
ロングハリスを用いた仕掛けのさばきやすさや、やり取りの優位性、容易にラインメンディングができる点と、圧倒的な遠投性能など、多くのメリットを持つロングロッド。「TORAYCA(R)M40X」や「TORAYCA(R)T1100G」に代表される高強度素材の配分と適性なリールシートの位置を割り出すことで、自重はあっても持ち重り感を最小限に抑えることができました。磯場で発揮するロングスペシャルが持つ数多くのメリットを存分に体感してください。
ラインナップ
1号
竿の長さを活かした遠投性能と沖で浮かせるパワーが春先のチヌの藻場攻略に威力を発揮します。
1.25号
ロングハリスを使用して喰い渋ったグレを狙う釣りに最適。50cm前後までの尾長グレにも対応できるパワーを持ち合わせます。
1.75号
60cmを超えるような大型尾長グレの強烈な引きにも、長さを活かしたロッドパワーで対応できます。

リールシート

べたつき防止処理

本調子
「スーパー」の名を冠した三代目プレシードのコンセプトは〝柔軟な曲がり〟と〝操作性〟の両立。それを実現するために採用したのが〝本調子〟である。「語弊を恐れずに言うと、車で例えるならがま磯の競技シリーズがフォーミュラーカー、マスターモデル、アテンダーシリーズがオフロードカー、そしてスーパープレシードは、ゲレンデバーゲンやレンジローバーなどのオンロードとオフロードともに快適なSUVといったイメージです」と語るのは開発担当者だ。胴調子と先調子のよさを併せ持つ本調子のスーパープレシードもハイレベルの総合力があり、釣り歴やターゲットなど幅広い条件に対応できるのが魅力だという。

ロングスペシャル5.8m
通常の5m30cmのロッドに比べ、+50㎝というレングスは、より広いポイントを探ることができる遠投性はもちろん、ストラクチャーを回避したり、磯際の突込みをかわすのに大きなアドバンテージを持つ。また、魚の引きを受け止めるロッドストロークが増え、楽にやり取りができる。足場の高い釣り座でも、風に左右されることなく簡単にラインメンディングができ、さらに、フカセ釣りでもっとも重要なサシエとマキエの同調がしやすくなる。現在の釣法では、潮なじみを優先したロングハリスが一般的になってきているが、この場合でも容易に取り回しが可能なので、サシエをナチュラルに流し、違和感なく魚に喰わせることで釣果アップが望める。

ロングスペシャルで59cmゲット
最もデカ尾長を釣る男、西森は「59cmかな、1.75号のロングスペシャルで釣ったけど、取り込みに入ったときにあしらいやすくスーッと寄ってきた感じやね。それとこのエリアは風が強いことで知れてるけどそんなときに有利に釣りができるね、海面に竿先を浸けてラインを操作できるからね。足場が高いポイントでもメリットがあるよ」 と。西森にとって、当たり前のサイズ。だがテストには十分過ぎる。

+50cmが心強い
「左右にハエ根があるので長竿は有利ですよね。タメも効くしハエ根をかわしていける。やり取りも楽しくて5.0、5.3mにはない味わいです。今まで飛んでいた距離よりもっと遠くも攻められます」と猪熊。

尾長グレ67cm(敷地翔太朗)
タナは矢引ほどにし、仕掛を一直線に張るのを意識してマキエと同調させること数度、ウキに違和感が出たのでアワセを入れました。すると猛烈な引きに太い尾長を確信しましたが、沖に根があるので1ミリも出したくない状況。竿をめいいっぱい絞り込んで5秒ほど耐えると若干引きが和らいだので、そのチャンスを逃さずぐいぐい浮かせることができました。徐々に浮き上がってくる魚を見ると思ったより長い。タモ入れに成功し測ってみると、なんと67あり自己記録が出ました。巨大尾長の初手の引きは猛烈でしたが、がま磯特有の極限状態での粘りはさすがだと感じました。
製品スペック
がま磯 SUPER PRECEDE Long Special (がまいそ スーパープレシードロングスペシャル)
品名コード | 品番 | 号数 | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 錘負荷(号) | 適正ハリス(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22182 | 1-58 | 1 | 5.8 | 102,000 | 230 | 128.5 | C99.5 G0.5 | 26.9 | 5 | 0.75 | 1〜3 | 1〜3 | 4549018666120 |
22183 | 125-58 | 1.25 | 5.8 | 103,000 | 243 | 128.5 | C99.5 G0.5 | 29.8 | 5 | 0.75 | 1〜4 | 1〜3 | 4549018666137 |
22184 | 175-58 | 1.75 | 5.8 | 105,000 | 265 | 129.0 | C99.6 G0.4 | 32.9 | 5 | 0.8 | 2〜5 | 1.5〜4 | 4549018666144 |
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
ソリッドタイプの先端部はアクション上、繊細なカーボンソリッド(チューブラとの継穂)を使用しております。先端の一部に荷重が集中しますと、破損の原因となります。ラインのカラミ、ケースなどの収納時、移動などの取り扱いには十分ご注意ください。
関連アイテム
-
NEWがま磯 グレスペシャル F
-
NEWがま磯 アテンダー3
-
がま磯 スーパープレシード
-
G-HARD V2 触れ掛り口太
-
スパイクチヌ
-
G-HARD V2 貫チヌ
-
G-HARD V2 チヌエース
-
A1 一刀グレ
-
NEWチヌR
-
掛りすぎチヌ
-
A1 Mシステム タイプ 尾長 シリーズ
-
A1 Mシステム タイプ 口太 シリーズ
-
がま磯 ブラックトリガー
-
がま磯 アルデナ
-
がま磯 インテッサ G-5
-
がま磯 チヌ競技スペシャル4
-
がま磯 チヌスペシャル 黒冴
-
がま磯 デニオス
-
がま磯 マスターモデル2 尾長
-
がま磯 マスターモデル2 口太
-
がま磯 グレ競技スペシャル4
-
がま磯 マスターモデル2 チヌ
-
G-HARD V2 セレクトグレ
関連コンテンツ
関連レポート
-
2025-09-24
上物フカセ釣り(高知県足摺岬)
高知県足摺岬伊佐漁港から岡野渡船を利用して東磯へ。 まだ海水温も高い中、グレ狙いに釣行してみました。程良く、サラシ波もあり撒き餌に魚が見えだしました。二ヒロ半くらいで30クラスの尾長グレが高活性でした。少し深い… -
2025-08-28
尾鷲の磯がアツい‼︎ (三重県尾鷲)
8月中旬、尾長グレの好釣果が続く三重県・尾鷲へ、GFG(がまかつファングループ)の先輩方と釣行しました。当日は天候に恵まれ、波も穏やか。船長のご配慮により、大型グレの実績磯「寺島」へ渡礁することができました。釣り座に立つ… -
2025-08-18
夏磯の半夜釣り(三重県尾鷲)
夏磯を満喫するためGFG(がまかつファングループ)青年部部長の榊原君と半夜で尾鷲の磯へ釣行しました。 少し波がある予報だったので湾内磯を覚悟していましたが、運良く沖磯のA級磯の立神の高場へ渡礁することができまし… -
2025-07-23
夏のグレ、操作性重視で狙い撃つ(大分県佐伯市鶴見)
7月中旬。九州では本来ならまだ梅雨グレシーズンですが今年は梅雨明けが早く猛暑日が続いてます。梅雨時期〜夏場のグレ釣りは餌取りが多く、本命のクロをどの様に釣るか試行錯誤しながら考える釣りが醍醐味です。今回は大分県佐伯市鶴見…