
極胴調子が強烈な個性を放つ
ある性能を極める(マスターする)こと。マスターモデルの名を継承するにおいて、磯竿における最重要命題である「粘り」を極限まで突き詰め、普通とは全く異なる強烈な個性を持った竿を開発。最大の特徴は超細身のブランクスが生み出す柔軟な粘りにあり、“がま磯”シリーズで最も胴調子(極胴調子)に仕上がっています。穂先と#2を少し強めに、#3~元竿までは超細身かつ柔軟に設定。そのため低負荷時には張りがあり、胴調子のような感じはしませんが、高負荷が掛かれば竿がムチのようにしなり、大物の強烈な突進を柔軟に受け止め、ライン強度を最大限に活かしながらテクニカルなやりとりができます。
がま磯の歴史を継承しながら、最新の装備を搭載
前作のマスターモデル尾長で細身肉厚設計のためにセパレートグリップを採用し、スーパーASD(アクティブサスデザイン)を搭載したのがアテンダーIIでした。ここからさらに飛躍するきっかけと なったのが、PCS(パワークロスシステム)と「TORAYCA(R)T1100G」との融合です。ネジレに弱いという細身設計の弱点を、PCSによるネジレの抑制で見事に克服。強い負荷が掛かった際でも竿がブレることなく魚の引きを受け止めながら美しくあしらうことを可能にしました。また、胴調子の竿にありがちなダルい振り感も、T1100Gカーボンを使用 することで竿ダレが少なく、比較的操作しやすい竿に仕上がっています。そして何より、「TORAYCA(R)T1100G」の最強の強度によって限界まで細身にすることが可能となり、非常に粘り 強い調子に仕上がりました。リールシートは全機種スクリューシートを採用。リールをがっちりと固定できます。手に触れるフード部分はゴム素材を採用し、滑りにくくしっかりと握れます。
こだわりはデザインにおいても
強烈な個性を放つマスターモデルオリジナルデザイン。黒潮の効いたディープブルーをイメージカラーとし、細部にまで使いやすさと装飾にこだわった、まさにマスターモデルにふさわしい仕上がりです。
付属品
バランサーウエイト替尻栓
ラインナップ




製品スペック
がま磯 MASTERMODEL2 尾長 (がまいそ マスターモデルツー おなが)
品名コード | タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | 錘負荷(号) | 適正ハリス(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22071 | M | 5.0 | 123,500 | 253 | 110.5 | C99.4 G0.6 | 23.1 | 5 | 0.8 | 17.3 | 1.5〜4 | 1.5〜4 | 4549018479799 |
22071 | M | 5.3 | 125,000 | 268 | 117.0 | C99.4 G0.6 | 26.4 | 5 | 0.8 | 17.3 | 1.5〜4 | 1.5〜4 | 4549018479805 |
22072 | MH | 5.0 | 125,500 | 265 | 111.0 | C99.5 G0.5 | 24.8 | 5 | 0.9 | 17.3 | 2〜5 | 1.75〜5 | 4549018479812 |
22072 | MH | 5.3 | 127,000 | 278 | 117.5 | C99.5 G0.5 | 28.6 | 5 | 0.9 | 17.6 | 2〜5 | 1.75〜5 | 4549018479829 |
22073 | H | 5.0 | 127,500 | 280 | 111.5 | C99.5 G0.5 | 27.0 | 5 | 0.9 | 17.6 | 2〜6 | 2〜6 | 4549018479836 |
22073 | H | 5.3 | 129,000 | 295 | 117.5 | C99.5 G0.5 | 31.3 | 5 | 0.9 | 18.6 | 2〜6 | 2〜6 | 4549018479843 |
22074 | HH | 5.0 | 129,500 | 295 | 111.5 | C99.5 G0.5 | 29.9 | 5 | 1.0 | 18.6 | 2〜7 | 2.25〜7 | 4549018479850 |
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
ソリッドタイプの先端部はアクション上、繊細なカーボンソリッド(チューブラとの継穂)を使用しております。先端の一部に荷重が集中しますと、破損の原因となります。ラインのカラミ、ケースなどの収納時、移動などの取り扱いには十分ご注意ください。
関連レポート
-
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ […] -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で […] -
2022-05-31
いよいよ尾長グレの季節到来!
伊豆半島の水温は19度台にまで上昇して、例年通りに小鯖の大群がエサ取りとなっているとの情報が入ってきた。エサ取り対策として、コマセ、サシエサ、仕掛けを色々考えて準備万端で向かった先は西伊豆の田子地区。狙いは口太グレではな […] -
2022-05-11
コロナ制限の無いGW
GW後半の5月6日、小豆島へ釣行しました。今回もお世話になったのは、のりくら渡船様です。風があり、寒かったのですが、ノッコミチヌを狙い、意気揚々と磯へ。数年ぶりとなったコロナによる外出制限のないGWを楽しむ為に、竿はスー […]