
引抜早瀬クラスのショートロッド
取り回しがよく、一日中竿を手にしていても疲れ知らずのショートロッドです。竿が短いからこその軽快な操作性や正確なオトリ操作、臨場感のあるやり取りなど多くのアドバンテージがあります。小規模河川の攻略に最も使いやすい引抜早瀬クラスのパワー設定にしており、調子としては操作性に優れる先調子設定で、鮎が掛かるポイントが点在する上流域で特に活躍します。使用感としては引抜早瀬に先調子の要素をプラスし、パワーはそのままに操作性を向上させました。野鮎を掛けるまでは操作性に優れますが、掛かるとしっかりと曲がり込むのでバラシにくく余裕を持って対応できます。また、超高弾性カーボンを適材適所に使用することで、上位クラスのバランスの良さを実現し、短さも相まって正確なロッド操作が実現可能です。
小河川や支流を繊細に攻略
小型の鮎でも弱らせることなくオトリに使える繊細さを追求するため、12〜13cmが掛かる解禁当初から20㎝オーバーの盛期の鮎までシーズンを通してフィールドテストを行いました。盛期の鮎まで対応する早瀬クラスの引抜性能を兼ね備えていますので、一般的な小規模河川においてはシーズン通して活躍することができます。障害物があるポイントにも容易に対応できる50cmマルチシステム搭載モデルもラインナップしています。

マルチフレックスシステム
50cmのマルチフレックスシステムを搭載。 伸ばした状態でも縮めた状態でもロッドのポテンシャルを100%発揮できるように設計しています。

グリップ&尻栓



製品スペック
がま鮎 SHORT SPECIAL (がまあゆ ショートスペシャル)
品名コード | 品番 | タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | 適正ナイロン・フロロライン(号) | 適正金属・複合ライン(号) | 錘負荷(号) | JANコード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23113 | 75 | – | 7.5 | 100,000 | 186 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 43.0 | 7 | 1.9 | 22.7 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018676587 | |
23113 | 80 | – | 8.0 | 110,000 | 203 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 49.8 | 7 | 1.9 | 23.7 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018676594 | |
23113 | 85 | – | 8.5 | 120,000 | 219 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 58.4 | 8 | 1.9 | 24.1 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018676600 | |
NEW | 23118 | MULTIFLEX 70-65 | マルチフレックス | 7.0(6.5) | 110,000 | 162 | 125.7 | C99.9 G0.1 | 32.8 | 7 | 1.9 | 20.0 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018762037 |
NEW | 23118 | MULTIFLEX 75-70 | マルチフレックス | 7.5(7.0) | 115,000 | 184 | 125.7 | C99.9 G0.1 | 40.6 | 8 | 1.9 | 21.8 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018762044 |
23118 | MULTIFLEX 80-75 | マルチフレックス | 8.0(7.5) | 120,000 | 210 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 48.7 | 8 | 1.9 | 22.9 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018733822 | |
23118 | MULTIFLEX 85-80 | マルチフレックス | 8.5(8.0) | 130,000 | 222 | 135.7 | C99.9 G0.1 | 56.3 | 8 | 1.9 | 23.8 | 0.15~0.6 | 0.04~0.2 | 0~8 | 4549018676617 |
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
関連アイテム
関連コンテンツ
関連レポート
-
NEW2025-09-18
終盤に差し掛かった福士川(山梨県富士川水系)
毎回、福士川の釣行レポートだなと思う人もいるかな? 今年は訳あって遠征釣行が出来ずで近場でコソコソ釣ってます。 今回は福士川でオトリを取ってから調子の上がってきた富士川本流へ大鮎へと考えての釣行。 竿は福士川でも使えて… -
2025-09-09
台風一過の龍神で鮎釣り満喫(和歌山県日高川)
まだまだ暑い9月。夏はやっぱり鮎釣り一択!広報課の室谷です。9月7日、休日を利用して和歌山県の日高川・龍神地区へ行ってきました。時間は12時から16時までの4時間勝負。ちょうど台風通過後の引き水で、普段より30cmほど高… -
2025-09-05
晩夏の鮎釣り(滋賀県安曇川)
夏の終わり、安曇川・朽木漁協で鮎釣りをしてきた。青空に大きな入道雲が湧き、川面を吹き抜ける風はまだ暑さを含んでいるけれど、どこか秋の気配を混ぜていた。 午前中の短い時間、瀬に立ち込みオトリを泳がせると、14〜2… -
2025-09-01
飛騨川友釣り釣行記(岐阜県白川町飛騨川)
激流が創り上げた険しい峡谷が連なる岐阜県・飛騨川。そのダイナミックな壮観は、多様な自然堆積物で構成された岩盤と深いエメラルドグリーンを湛える豊かな水質である。また、下流域の飛水峡では、ジュラ紀に生成された礫岩の露頭や甌穴…