
巨大魚に絶対に力負けだけはしたくない! そんな構想から生まれたがま磯唯一の剛腕ソリッドモデル。強靭なバットパワーを得るためにあえて#3~元竿を太く設計。しかし、穂先は、非常にセンシティブに。つまり敏感なウキの操作や、穂先でアタリをとるなど小技もききながら、ひとたび魚が掛かるや、全身でビッグワンの突進力を受け止める、繊細さとパワーを併せ持つスペシャルなフカセロッドとなっています。 レングスにもこだわりました。長ければ、ロッドの粘りで魚を浮かせることができますが、逆に、使い手側に大きな負担がかかります。そこで、号数に合わせたベストな長さを、多くのトライアルから導き出し、4-50、5-48、6-47と竿のトータルバランスを考えてラインナップをそろえました。また、フルドラグでのやり取りでは、リールフットの折れや、ハンドルの曲がり、ベールアームの破壊、リールシートの破損なども誘発します。そこで、ジギングロッドに多く採用され、実績の高い富士工業製のDPSシートを装着。リールフット固定部の上下ともに金属で補強しているので、安心してガチンコファイトに集中できます。さらに、穂先の遊動ガイドを従来よりも大口径化することで、10号相当のラインでも糸通りがよく、ウキ止めや糸よれの引っ掛かりを大幅に軽減しています。
ラインナップ
4号 5.0m
5号 4.8m
6号 4.7m
製品スペック
がま磯 POWER SPECIAL FUKASE2 (がまいそ パワースペシャルフカセツー )
品名コード | 号数 | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 錘負荷(号) | 適正ハリス(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22134 | 4 | 5.0 | 67,000 | 365 | 120 | C99.7 G0.3 | 39.8 | 5 | 0.9 | 3~8 | 3~16 | 4549018581355 |
22135 | 5 | 4.8 | 67,500 | 365 | 114 | C99.7 G0.3 | 37.6 | 5 | 0.9 | 3~10 | 4~20 | 4549018581362 |
22136 | 6 | 4.7 | 68,000 | 390 | 112 | C99.7 G0.3 | 39.4 | 5 | 0.9 | 3~15 | 5~24 | 4549018581379 |
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
ソリッドタイプの先端部はアクション上、繊細なカーボンソリッド(チューブラとの継穂)を使用しております。先端の一部に荷重が集中しますと、破損の原因となります。ラインのカラミ、ケースなどの収納時、移動などの取り扱いには十分ご注意ください。
関連レポート
-
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ […] -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で […] -
2022-05-31
いよいよ尾長グレの季節到来!
伊豆半島の水温は19度台にまで上昇して、例年通りに小鯖の大群がエサ取りとなっているとの情報が入ってきた。エサ取り対策として、コマセ、サシエサ、仕掛けを色々考えて準備万端で向かった先は西伊豆の田子地区。狙いは口太グレではな […] -
2022-05-11
コロナ制限の無いGW
GW後半の5月6日、小豆島へ釣行しました。今回もお世話になったのは、のりくら渡船様です。風があり、寒かったのですが、ノッコミチヌを狙い、意気揚々と磯へ。数年ぶりとなったコロナによる外出制限のないGWを楽しむ為に、竿はスー […]