釣果
ヤマメ 21cm 1尾、ニジマス 41~50cm 3尾
3月20日解禁直後の桂川へ釣行、天気予報は回復の兆しも冷え込みが厳しいとの事で魚の活性が下がると判断しいつもながらの遅めの現地着となる。道中は雪がちらついたが現地では日射しも見えて早速身支度を開始。先行者が引き上げて来たので様子を聞くとニジマスは数本出たとの事、しかし風が強く不安は残る。持参したミミズ、ブドウ虫に加え浅瀬でクロカワ虫を採取しポイントへ。竿は本流スペシャルMH80-85、古い竿だが胴に乗る軟調の調子がすこぶる良く、細糸でも大型を取り込めるオールマイティさが気に入っている一竿だ。
ハリス0.4号にクロカワ虫、ミミズが指しやすいキジスペシャル7号を結び、オモリB号で流れ込みからの深みを狙った。 数投したものの風の強さに仕掛けが舞い上がるためオモリを調整、最終的に3Bまで上げてようやく落ち着く。二ヶ所のポイントを探るが魚信は無く、先行者の影響よりは風が強く吹け上がる餌が不自然な動きをするので魚が警戒していると思われた。
少し上流のトロ場のポイントへ移動、餌をローテーションしながら竿先を押さえ込むように操作し仕掛けが吹け上がらないよう流していると目印が微かに沈んだ。静かに聞きアワセると重量感ある手応えが帰ってくる。刹那、竿は大きく弧を描き風を切って糸が鳴る、水面下でギラつく魚体はなかなかの良型だがポイントが上下に広いので走られないよう慎重にいなす。数分後大きな魚体が一瞬浮いた、ヒレピンの50cmはあろう魚体は何度か反撃の走りを見せるが、徐々に弱って来た。下流へ誘導し浅瀬で取り込もうと流れに入っていくと驚いた魚が一気に走ると足元の底石に仕掛けが絡み痛恨の根ズレ、 逃げた魚は大きいと言う言葉通り見事な反撃でバラしてしまう。
その後は魚信もなく大きく場所移動、移ったポイントにも先行者が見えたが実績あるため探る事に。 ミミズからクロカワに換えると魚信が出てジャンプする元気なニジマスが竿を曲げる。先程の失敗を繰り返さないようテトラや沈み石を交わし下流へ誘導。十分に空気を吸わせフィニッシュ、タモに納まったのは年越しと思われる回復した魚体でジャスト50cmの納得のサイズ。 その後同所でヤマメを掛けるも7寸程の可愛く少し痩せた魚体だった。上流に移動しながら落ち込みの白泡の中で40オーバーのニジマス、いつもならヤマメが竿を曲げる早瀬のポイントからも40cmクラスのニジマスとこの日はニジマス優勢の釣果。、どれも年越しの魚体で素早い走りやジャンプで楽しませてくれた。
今後暖かくなればヤマメも良型が望めるようになり大型化したニジマスは元気に走り満足させてくれる筈だ、普段からハイプレッシャーな桂川の魚は先行者がいても餌が違えは口を使うため餌は数種類用意しておきたい。ヤマメ、ニジマス以外にも今シーズンは大型イワナも放流されているようで時間が経てば流れに馴染み引き味も増すだろう、釣り人を楽しませるために色々と努力し魅力ある河川作りを進めている都留漁協管内へ釣行しては如何だろうか。
https://www.gamakatsu.co.jp/products/66281/





タックルデータ
- ロッド
-
がま渓流 本流スペシャル MH80-85
- ライン
-
ハリスフロロカーボン 0.4~0.5号
オモリ B~3B号相当
- エサ
-
ミミズ、ブドウ虫、イクラ、クロカワ虫、オニチョロ
望月竜也の関連レポート
-
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める… -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河… -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し…
渓流の関連レポート
-
2025-09-09
ヤマトイワナを求めて渓を歩く(岐阜県)
花崗岩の谷に”あるヤマトイワナ”を狙うために入渓した。すぐに釣れるだろうと考えていたがルアーを打ち込んでも反応が悪い。”しーん”という効果音が浮かんできた。「今日は渋いかも…」という空気に包まれた。そのまま釣り上がってい… -
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着… -
2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が…