
がま渓流 本流スペシャル2
渓流釣りを極めし一竿
振出
S-8.0mはソリッド継穂先を採用しています。
その他機種はチューブラ継穂先を採用しています。
S-8.0mはスーパートップ2採用。
SALMON-8.5mは非回転TOP採用。
H-9.0mは「MULTIFLEX」採用
様々な釣法で渓流に挑む、がまかつフィールドテスターと3年以上に及ぶテストで性能を突き詰めました。 中流から本流域において、サイズを問わず様々な状況に対応できるよう幅広くラインナップしています。 高弾性炭素繊維『トレカ(R)M40X』※を採用し、徹底した品質管理のもとで生産している純国産ロッドです。
ラインナップ
P
携帯性に優れた中小継のパワータイプ。パワーロッドでありながら細身先調子設計なので、長手尻の仕掛けも扱いやすくなっています。小型から50cm クラスまで幅広く対応します。
S
手感度が重要な釣りのアタリに対応するため、シリーズ唯一の高感度ソリッドを搭載。さらに大きめの錘までなんなく使え、持ち重りが無くシャキッとした使い心地です。
マルチフレックスH
マルチフレックスを搭載した万能モデル。全国の本流域で活躍でき、細ハリスで尺物が狙えます。あえて穂先を太く設計することで、しっかりと竿を曲げることができ、さらに風にも強い仕様です。
HH
実釣力重視のテクニカルロッド。40cm オーバーを狙えるポイントで活躍。トータルバランスにこだわり、一日振っても疲れ知らず。その上、50cm オーバーでもしっかり胴が曲がって対応可能。
XXH
50cm オーバーを対象にした大物ロッド。張りと粘りを両立できる高弾性カーボンをメインに使用することで、しっかり曲げて獲れる竿に仕上げました。
サーモン
胴部分を細身肉厚に設計することで、しっかりと曲げてやり取りができます。それにより竿本来のトルクと長さをいかしたパワーが十分に発揮され、大型サーモンに主導権を与えません。

トップ(サーモンのみ)
非回転の金属穂先パーツで太糸の使用も安心
製品スペック
製品スペック
品名コード | タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | 適正ハリス(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20146 | P | 7.5 | 98,000 | 205 | 79.8 | C99.8 G0.2 | 45.9 | 11 | 1.3 | 22.5 | 0.3〜1 | 4549018626957 |
20147 | S | 8.0 | 98,500 | 215 | 136.8 | C99.7 G0.3 | 52.9 | 7 | 0.9 | 22.8 | 0.15〜0.8 | 4549018626964 |
20148 | H | 9.0(8.5) | 99,000 | 273 | 127.0 | C99.7 G0.3 | 76.2 | 9 | 1.6 | 25.2 | 0.25〜1 | 4549018626971 |
20149 | HH | 9.0 | 99,000 | 275 | 136.8 | C99.7 G0.3 | 77.6 | 8 | 1.3 | 23.8 | 0.3〜1 | 4549018626988 |
20162 | XXH | 9.0 | 99,500 | 323 | 136.8 | C99.7 G0.3 | 94.5 | 8 | 1.6 | 23.9 | 1〜4 | 4549018626995 |
20165 | SALMON | 8.5 | 105,000 | 405 | 120.8 | C99.8 G0.2 | 116.2 | 9 | 2.1 | 25.5 | 2〜8 | 4549018627008 |
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※元径は竿尻から200mmの外径を表示しています。
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
ソリッドタイプの先端部はアクション上、繊細なカーボンソリッド(チューブラとの継穂)を使用しております。
先端の一部に荷重が集中しますと、破損の原因となります。
ラインのカラミ、ケースなどの収納時、移動などの取り扱いには十分ご注意ください。
※『NANOALLOY(R)(ナノアロイ(R))』技術とは、複数のポリマーをナノメートルオーダーで微分散させることで、従来材料と比較して飛躍的な特性向上を発現させることができる東レ社独自の革新的微細構造制御技術です。
※トレカ(R)MXシリーズ「M40X」は、従来の炭素繊維と同等の弾性率を保持したまま、強度を約30%向上させることに成功しています。
関連レポート
-
2022-05-31
数釣りにこだわった一日。
今シーズンは色々な方々と釣行する機会が多く、初めてアマゴを手にして満面の笑みで喜ぶ姿や、厳しい条件下でようやく掛けた魚を見る優しい笑顔を見ていて、改めて魚を釣ることの楽しさ、大事さに気付いた。私の原点である渓流域の釣りに […] -
2022-02-21
一粒で二度おいしい?
2月16日、長野県の渓流釣りが解禁となったので、松本市を流れる犀川漁協館内に釣行した。事前に遊魚券(年券)は購入してあったのでコロナリスクを下げるため、自宅近くのコンビニで必要な食材等を買い出してポイントへ直行。この日は […] -
2022-01-06
荒川鮭有効利用調査に参加。
12月5日に新潟県村上市の荒川で行われている鮭有効利用調査に参加した。前日もエントリーしていたが、金曜夜からの雨で増水し危険が伴うとの判断で中止となってしまった。翌 5日は早朝から受付に列び、ネットの河川情報で水位の減少 […] -
2021-09-21
釣友に誘われ朝練に。
渓流シーズンもあと僅か、釣友のK君から朝練に行きたいですと要望があり山梨県都留市の桂川へ釣行した。このところ取水状況により水位が高く危険な区間があると言う情報で心配したが入渓した西桂地区は平水より少し高い程度で条件的には […]