釣果
アマゴ17~23cm 9尾、イワナ21~30cm6尾
台風3号の影響で増水が治まらない渓へ。雨の降りしきるなか、ルアーフィッシングの名手と富士川水系早川の支流へ出掛けた。
いつもの入渓地点は水量が多く川切り出来ないと判断、林道を数十分歩き上流部へ降り立つ。
頑張って歩いたお陰で水量も減りは濁りも治まったが、竿を出して数十㍍進めば高巻きせざるを得ない状況で、釣りをするにも落ち着かない。
失敗したかな、と思いつつ三度目の正直で降りたポイントは魚が素直に反応してくれるポイントだった。
いつものがま渓流マルチフレックス粋我硬中硬5.8㍍にハリス0.5号、鈎は圧しの強い流れでも沈みやすくなるよう太軸のA1ハイパー渓流7号を選択した。
餌のミミズを重めのオモリで流すと一ヶ所から2尾、3尾とアマゴが竿を曲げてくれた。
サイズこそ7寸前後と小ぶりだが元気な魚たちの引きは増水の流れと相まって強烈で楽しめた。
同行のTさんはルアーフィッシングで攻めるが“ルアーにもイワナ達が群れをなして追ってくる”と興奮している。
しかしおかしな事にルアーにはイワナばかり。餌釣りの自分にはアマゴ(イワナも掛かるが)が口を使う状況に二人で首を傾けながら釣り進む。
何度か杣道に登り、高巻きを繰り返しての釣行はゴアテックス製のレインウェアーを来ていても内側が汗でびっしょり。
時折酷くなる雨に道路が通行止めになるのではと心中穏やかではないが魚の反応が良くついつい先に歩を進めてしまう。
同じ太軸のキジスペシャル7号でも魚の活性が高いためか、遜色なく食ってくる。
微妙な聞き合わせで魚を掛け、飲まれた場合はハリスを切ってリリースする。
完全にイワナ域に入り高度が上がって気温が下がったのか、体が冷えてしまい寒さに耐えられなくなった。
そろそろ竿を畳もうかと言うタイミングでこの日一番のサイズのイワナが竿をしぼる。
水量が多いため小さな落ち込みを丁寧に探っていると反転流から食って来た。
使い慣れた竿を操作し無難なやり取りでタモヘ滑り混ませるとジャスト30cmの良型イワナだ。
その後もイワナが遊んでくれたがTさん共々体の冷えに耐え兼ねて終了。
帰路の歩きで身体は暖まったが梅雨時の釣りはインナーの予備を持つ事が大事と再認識、特にイワナ釣りは標高も上がるので注意が必要だ。
今回はミミズオンリーの釣行となったが、ハイパー渓流もキジスペシャルも軸が長く長物の餌(ミミズ・クロカワ虫)を使っても刺しやすく魚を掛けやすい。
増水気味で濁りが残る場合には是非使って欲しい鈎だ。但し良型イワナに合うにはそれ相当の歩きを覚悟しなければならないだろう。




望月竜也の関連レポート
-
2025-10-06
シーズン最終の桂川へ(山梨県都留市桂川)
山梨県の渓流釣り最終日前日となる9月29日に桂川へ釣行した。今年は桂川への釣行が少なかったのだがシーズン終盤で楽しみたくなり、最終日前日だが平日なら少しは入る場所もあるかと車を走らせた。平日だが人気河川のため釣り人は多く… -
2025-09-18
雨後の好条件で良型アマゴを手にする(山梨県南巨摩郡南部町)
今年の夏も例外ではなく暑い日が続き連日35度を超す気温、涼しい筈の渓流に行く事さえ躊躇する事が多かった。9月に入り雨が多くなった事で魚達の活性も上がっていると推測、エアコンの効いた車を走らせながら入渓出来そうな渓を探して… -
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める…
渓流の関連レポート
-
2025-10-06
シーズン最終の桂川へ(山梨県都留市桂川)
山梨県の渓流釣り最終日前日となる9月29日に桂川へ釣行した。今年は桂川への釣行が少なかったのだがシーズン終盤で楽しみたくなり、最終日前日だが平日なら少しは入る場所もあるかと車を走らせた。平日だが人気河川のため釣り人は多く… -
2025-09-18
雨後の好条件で良型アマゴを手にする(山梨県南巨摩郡南部町)
今年の夏も例外ではなく暑い日が続き連日35度を超す気温、涼しい筈の渓流に行く事さえ躊躇する事が多かった。9月に入り雨が多くなった事で魚達の活性も上がっていると推測、エアコンの効いた車を走らせながら入渓出来そうな渓を探して… -
2025-09-09
ヤマトイワナを求めて渓を歩く(岐阜県)
花崗岩の谷に”あるヤマトイワナ”を狙うために入渓した。すぐに釣れるだろうと考えていたがルアーを打ち込んでも反応が悪い。”しーん”という効果音が浮かんできた。「今日は渋いかも…」という空気に包まれた。そのまま釣り上がってい… -
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着…