釣果
シロサケ 雄1匹、雌2匹
渓流も禁漁となり、シーズンの締めくくりとして毎年恒例となっている鮭釣りに仲間三人と行ってきました。ここ数年コロナ禍の影響から遠のいていたため実に4年ぶりとなる鮭釣りですが、今年は海水温の上昇が影響し鮭の遡上が遅れているためどこの河川も釣果は思わしくないらしい。庄川も例外でなく日に数匹程度といった具合に芳しくないようだ。それに伴い前日から冷たい雨が降り続き、車の屋根に打ち付ける雨音が一晩中鳴り続いていた。なんとも先行き怪しく厳しい釣りを強いられそうだが、この雨で好転し鮭が遡上してくることを願うばかりだった。
そんな不安もよそに、調査日は雨も止み天気こそ曇りだったが、若干の濁りと増水だけで予定通り調査を実施することができた。午前7時45分、組合員の説明を受け受付後、思い思いのポイントへ行き合図とともに竿を出す。エリアを見渡すと全体的に水深が浅くあまり変化に富んだポイントが見受けられなかったため、誰もいない最下流部で釣ることにした。
この日のタックルは「がま渓流ストリームマスターサーモン」にナイロン4号を通しで張り、ハリは「スーパー鮭鱒18号」にエサはサンマの切り身を付けた。
最下流部の深瀬を手前から探る。久しぶりなのでワクワクしながら竿を振っていると、開始して1時間位経った頃だろうか、微かな魚信(アタリ)に竿尻をスッと軽く押し下げると久しぶりの鮭の重量感。暴れさせないように竿を寝かせ後退しながらじっくり引いてやる。抵抗はするが難なく上がってきたのは今季初のコンディションの良い76cmの雄鮭だった。海水温が高く遡上困難な中、数年かけて生まれた川に戻って来た鮭に敬意を払い暫く見とれていると、今度は同行した仲間にヒット!楽しそうにやり取りする仲間を見て自分も更に気合いが入り、その後も運よく75cm、77cmの雌鮭が釣れて漁協の増殖調査にも協力でき(笑)、仲間共々楽しいシーズンの締めくくりができた調査でした。

市川 洋の関連レポート
-
2024-10-29
荒川鮭有効利用調査に参加させていただきました。
6年ぶりに新潟県荒川の鮭有効利用調査に仲間と参加させていただきました。前評判だと全国的に鮭の遡上が思わしく無く、有効利用調査をクローズする河川も出てくる程だと聞いていました。荒川も例外では無く、前日の釣果が5本と聞き相… -
2021-05-10
山梨県 富士川
この日は日の出と共に戻りし好敵手、サツキマスを狙い富士川本流に立っていた。前回強風で竿が出せなかったポイントに迷うことなく車を走らせた。今シーズンはたしてサツキは遡上してきているのか?どの辺まで遡っているか?など自問自答… -
2016-06-11
【渓流】市川 洋(岐阜県 郡上市)
今年も伊勢湾から戻りし好敵手「長良マス」を追って長良詣でが始まった。今年の長良川はサツキマス遡上量は極めて少なく、特にエサ釣りでは厳しい状況だった。とは言え全然釣れていない訳では無い。行かなければ会えない。諦めればそこで… -
2015-05-23
【渓流】市川 洋(山梨県 韮崎市)
午後1時過ぎから峡北漁協組合管内の釜無川に行った。釜無川は、その源を南アルプス鋸岳付近に発し甲府盆地を南流、西八代郡市川三郷町において秩父山地を源とする笛吹川と合流し富士川と名を変え静岡県富士市にて駿河湾に注ぐ。釜無川の…
渓流の関連レポート
-
NEW2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が… -
2025-07-10
天竜川の尺上アマゴ(長野県天竜川)
6月20日、天竜川に釣りに行こうと思い同じ倶楽部の塚田君に連絡をいれた。塚田君は天竜川に詳しく色々とアドバイスをくれた。実は天竜川は去年、倶楽部の関東支部の大会をした川で、私は岐阜支部ですが呼んでもらえる事に。その時に尺… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める…