釣果
イワナ 16〜25cm 10匹
春らしい気温になってきた4月5日に山梨県早川町を流れる早川へ釣行した。
暖かい日が数日続き魚の活性も少しずつ上がっているのではと期待して、早川のイワナに会いに出かけた。釣り場に着いたのは午前10時を回っていたが、平日のためか目指す区間に釣り人はいない。
少しの間、川の様子を見ながら歩いていたが魚影を発見。そこから竿を出す事に決めがま渓流 幻我 硬調5.0mにハリス0.4号を張り、餌のブドウ虫を流れに入れる。
落ち込みの脇の暖流帯に魚の姿は見えるものの餌を食う気配は無く、色々と手を尽くすが一向に反応を見せないので水温を測ると4.6度と低く納得。春先、特に雪代の頃のイワナは反応するまでが遅く、5〜6回流しても喰って来ない事は多いのでしつこく流していたが、さすがに諦めて次のポイントへ移動した。
落差1m程の落ち込み脇から巻き込む流れに重めのオモリで仕掛けを投入し数週回すと、イワナ特有のコツコツ叩く様な魚信が出た。仕掛けを持って行くまで待って合わせを入れると待望の一尾が宙を舞う。15cm〜16cmの可愛いイワナで直ぐにリリース。
ブドウ虫とミミズを交互に使い様子を見ていたが水温の低さから臭いの強いミミズが有効と判断し餌をしぼり釣りを組み立てることにした。
水深のあるポイントでは25cmサイズが元気の良い引きで答えてくれたが、口先に少し掛っている程度に食いが浅かったためハリ交換。ハリ立ちが早く軸も太いハイパー渓流 6号に変更し、2B前後のオモリで魚の食い気を誘うようゆっくりと底を流す。その後は20cm〜25cmクラスがポツポツと掛るが雨が降らず餌の流下が少ないので痩せている魚体が多かった。
お昼を回ると風が強くなり釣りが難しくなってきたので遊んでくれたイワナに感謝し竿を仕舞った。久しぶりのイワナ釣りをのんびりと楽しむ事ができ、山菜が芽を出す頃に再び訪れようと思いながら帰路に着いた。
写真1 釣り場までの山道には雪が残っていた。
写真2 最初に掛ったのは可愛いイワナで即リリース。
写真3 痩せているが引きは楽しめた。
写真4 20cm〜25cmサイズが顔を出した。




望月竜也の関連レポート
-
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める… -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河… -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し… -
2025-06-12
アマゴを求め芝川へ。【静岡県富士宮市芝川】
6月4日、午前中の所用を済ませてから富士川水系の芝川へ、ここまでの道中も数河川の様子を見ていたが一番状況が良さそうに見えたため入渓することに。 先ずは好きなチャラ瀬がある中流部で竿を出す、先代の本流スペシャルMH8.0-…
渓流の関連レポート
-
NEW2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が… -
2025-07-10
天竜川の尺上アマゴ(長野県天竜川)
6月20日、天竜川に釣りに行こうと思い同じ倶楽部の塚田君に連絡をいれた。塚田君は天竜川に詳しく色々とアドバイスをくれた。実は天竜川は去年、倶楽部の関東支部の大会をした川で、私は岐阜支部ですが呼んでもらえる事に。その時に尺… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める…