釣果
サケ メス 65cm〜74cm 3匹
新潟県村上市を流れる荒川でのサケ有効利用調査への参加釣行2日目。
調査区域最上流の2番ポイントに入るが、魚の活性が低く掛ってもハリが外れてまうバラしでキャッチできない。
同行の望月和博君がルアーで釣り上げたサケは産卵に入ったと思われる魚体だったため、良い魚は下流域にいると判断し昼食後に10番ポイントへ移動。これが功を奏して移動後数投でメスザケをキャッチするも65cmの産卵を終えた通称「ババ」。
フレッシュで元気の良い魚を狙い、鮭の好みそうな流速を探ると再び数投で魚信。すかさず合わせると重量感のある引きで竿が満月にしなる。愛竿は既に9年使用しておりサケも300本近く上げている為あまり強引なやり取りは禁物。鮭が下がらない様上手くテンションを調整し取り込むも「ババ様」の74cm。
それならばと少し流れの速い流芯付近を重いオモリでゆっくりと流すと66cmのフレッシュなメスが竿をしぼってくれた。オスが出なかったのは残念だが狙い通りの一尾に納得し納竿した。
写真1 10番ポイントでは良型のメスが竿をしぼった
写真2 10番で釣れたフレッシュな魚体のメス
写真3 シーライスが付いている魚は海から上がって来たばかりだ



タックルデータ
- ライン
-
ライン PE2.5号、ハリス フロロカーボン 5号または通し仕掛けフロロカーボン 5号オモリ1号〜3号餌 サンマ切り身
望月竜也の関連レポート
-
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める… -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河… -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し…
渓流の関連レポート
-
2025-09-09
ヤマトイワナを求めて渓を歩く(岐阜県)
花崗岩の谷に”あるヤマトイワナ”を狙うために入渓した。すぐに釣れるだろうと考えていたがルアーを打ち込んでも反応が悪い。”しーん”という効果音が浮かんできた。「今日は渋いかも…」という空気に包まれた。そのまま釣り上がってい… -
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着… -
2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が…