釣果
サツキマス 38cm〜43cm 3匹、アマゴ 20cm〜35cm 10匹以上
ようやく梅雨らしいまとまった雨が降った翌日、長良川に出かけてきました。海からの使者に会いたくて、頑張って早起きはしましたが、はてさて…。はじめから言い訳のようですがサツキマスはとても気まぐれな魚。三文得したくらいでは掛かってくれないかも…。
道中、白々としてくる川を眺めながらR156を北上します。目指すは遡上止めのある大淵。遡上魚が増水の時にたまる場所は決まってますからね。
相当な深場での釣りになるので、目印もたくさんつけました。オモリも1号から始めます。こう書くと大味な釣りのようですが、とんでもない。太い流れ込みの根元へと逆流する波に仕掛けを乗せるため、何度もオモリと目印を調整します。ようやく納得のいく流れが見つかったころには、すっかり明るくなっていました。
巻き返す流れにゆったりと仕掛けを送ること数回。この日最初のアタリが、カッと竿に伝わります。派手なクビ振りの後、流れの強さも手伝ってかなりの抵抗を見せます。水面に横たわったのは尺を超える大アマゴ。これが序章でした。
いくら水が良いとは言え、平水・渇水時とは別世界のアタリ連発。いつものシブちんの長良川とは次元の違う勢いでアマゴからの歓待は続きます。毎度こうなら良いのに…。
さてこの日のハイライトは大小のアマゴの宴が止んだ頃に訪れました。底波でのアタリが遠のいたので、狙いを少々浮かせることにしました。逆流の波に仕掛けをおばせて、底を少し切る位置でミミズを留めていると、クッ、と小さなアタリがありました。そのまま少しだけ穂先を送っていくと、目印がスッと水没。即座に竿をあおります。
川底を向いて突き刺さった穂先が、グンッ、グンッ、グンッと3度引き込まれました。あわてて下流へスタンスを数歩移し、竿を矯めます。がま渓流 本流SPECIAL H 9.0mが大きく弧を描き、満月となって相手の剛引をいなしますがそれでも魚が止まりません。
上手に竿を倒してこらえ、ようやく十分の体勢です。時折、糸鳴りをさせるほどの突っ込みを見せますが、竿の反発が一枚、また一枚と魚のパワーを剥ぎとっていくのがわかります。流れを割った大きなサツキマスが完全に白旗を掲げるまで数分。無事に取り込むことができました。
ところで、この日使用した鈎はプロトタイプ。乱暴に言えばA1 スーパートラウトを一段細くしてナノスムースコートを施したスペシャルフック…とまあこんな感じでしょうか。これまでの大物用の鈎は、「掛けに行く」鈎というイメージが強かったのですが、プロト鈎は少々軟調の本流竿でも「掛かる」「バレない」が実感できる刺さりの良さがウリだとか…。
実際に使用してみると、まずはエサを付けるとき、吸い込まれるかのような抵抗の無さに感動します。
恥ずかしい話ですが、この日はスレ掛かりも2匹あったんです。1匹は尺近いアマゴの尾を引っ掛けてしまったのですが、カタログコピー風に言えば、「触れ掛かるが如き鋭い鈎先と、激流の中での大型渓魚のパワーに負けない十分なネバリの両立」とでもなるのでしょうか。
もちろん、40オーバーのサツキマスのパワーにも余裕で耐え、10cm程度の極軽木端アマゴの顎にもしっかり貫通する鈎先能力に、私の釣りのほぼすべてをカバーしてくれる適応間口の広さもしっかりと確認ができました。
刺さりが鋭いだけに、ミミズやイクラなどの渓流定番エサを付けていると鈎先が甘くなったのもすぐに感じてしまいますが、そんな時は即交換。獲物との唯一の接点なんだから、常に細心の注意をもって鈎先状態のチェックをするべきですよね。そんな裏効能?もある鈎だと思いましたが、これはオマケの能力ですかね。来年の発売がとても楽しみになりました。
寄り道しましたがレポートの結びを。
滅多に味わえない爆釣の母は言うまでもなく水具合。アマゴは雨後、雨の子…。言い伝えに間違いはありませんでした。やはり水況は釣果の水先案内人ということなんでしょうね。
画像1:サツキマス3本と尺アマゴ
画像2:我が家のおかずになってくれた今日の釣果
画像3:良型アマゴたち

タックルデータ
- 鈎
-
プロトタイプ渓流鉤8号
- ライン
-
ライン 1号、ハリス 0.8号、オモリ B〜5B 1号(組合わせて使用)、餌 ミミズ イクラ ブドウムシ
冨田真規の関連レポート
-
2020-08-19
【渓流】冨田真規(岐阜県 中津川市)
ようやく梅雨が明けました。空も高く、雲も夏の形になりました。長かった梅雨の影響で川も高水を維持しています。アマゴの好反応を期待して恵那漁業管内の付知川へ行ってきました。6時少し前に道の駅花街道より少し上手の瀬へ入川しまし […] -
2020-03-31
【渓流】冨田真規(岐阜県 郡上市)
春ですねぇ‥。渓流釣りも解禁からしばらく経ち、放流成魚を狙う釣り人の賑わいもひと段落したんじゃなかろうか‥。そんなことを期待して郡上八幡を訪れてきました。暖かい菜種梅雨の季節、まとまった雨の直後ということも期待感を増幅さ […] -
2019-08-01
【渓流】冨田真規(岐阜県 高山市)
まったくアタリがないのも嫌ですが、何をやっても放流したての木っ端ヤマメがエサをつつきに来るのにも閉口しますよね。7月10日に訪れた岐阜県上宝村の双六川はまさにそんな釣りでした。梅雨の中休みの好天に恵まれて日差しが水面で眩 […] -
2019-08-01
【渓流】冨田真規(長野県木曽郡 岐阜県中津川市)
木曽路を釣ってきました。今年の梅雨も前半はさっぱりでしたが、6月の末頃になるとまあよく降りましたよね。でかけた6月29日も前日まで各地が雨で、竿が出せるか心配だったのですが‥。福島辺りの木曽川本流はうっすら白いものが混じ […]
渓流の関連レポート
-
2022-05-31
数釣りにこだわった一日。
今シーズンは色々な方々と釣行する機会が多く、初めてアマゴを手にして満面の笑みで喜ぶ姿や、厳しい条件下でようやく掛けた魚を見る優しい笑顔を見ていて、改めて魚を釣ることの楽しさ、大事さに気付いた。私の原点である渓流域の釣りに […] -
2022-02-21
一粒で二度おいしい?
2月16日、長野県の渓流釣りが解禁となったので、松本市を流れる犀川漁協館内に釣行した。事前に遊魚券(年券)は購入してあったのでコロナリスクを下げるため、自宅近くのコンビニで必要な食材等を買い出してポイントへ直行。この日は […] -
2022-01-06
荒川鮭有効利用調査に参加。
12月5日に新潟県村上市の荒川で行われている鮭有効利用調査に参加した。前日もエントリーしていたが、金曜夜からの雨で増水し危険が伴うとの判断で中止となってしまった。翌 5日は早朝から受付に列び、ネットの河川情報で水位の減少 […] -
2021-09-21
釣友に誘われ朝練に。
渓流シーズンもあと僅か、釣友のK君から朝練に行きたいですと要望があり山梨県都留市の桂川へ釣行した。このところ取水状況により水位が高く危険な区間があると言う情報で心配したが入渓した西桂地区は平水より少し高い程度で条件的には […]