釣果
アマゴ 15cm~26cm 20匹
4月9日、地元を流れる富士川支流福士川へ入渓した。
降雨の後で水量は少し高めだが、暖かな朝を迎え魚の活性は上がると予想、餌はミミズと、ブドウ虫を準備して身支度を急ぐ。
渓に立ち水温を測ると10.6度とまずまずだが、予想以上に水が高く苦戦を覚悟する。
昨年から愛用しているがま渓流 マルチフレックス 粋我 硬中硬 5.8mにハリス0.25号を結び、ハリは軸が丈夫でハリ立ちが早いハイパー渓流6号を選択した。
開始5分程で17cmクラスのアマゴがヒット、続いて淵尻の巻き込んだ流れから23cmのポッテリとした綺麗なアマゴが竿をしぼってくれた。この日は増水で警戒心がリセットされたのか、石裏の変化点や落ち込み脇の巻き込みなど教科書通りの流れから魚が顔を出してくれた。直ぐに「つ抜け」したが型は15〜18cmとリリースサイズが主体、そこでハリを刺さりが良いナノアマゴ5号に変更、合わせを早めにし口先に掛ける事で魚を傷めないようにする。
時折顔を出す7寸、8寸クラスを期待しながら釣上るが小型主体の釣果は変わらず。
所用があり2時間半程で切り上げる予定のため、最後のポイントに選んだのは落ち込みから続くトロ場。手前から順に探ると目印を大きく揺らす魚信が出た。今日一番の元気な引きで楽しませてくれたのはこの日最大となる26cmの良型アマゴだった。尺を超えるサイズになっての再会を期待してリリース。
短い時間だったが元気の良いアマゴに会え、毎年知人達にも協力してもらい実施している稚魚放流の効果が出ている事が確信でき一安心し帰路についた。
写真1 増水して釣り難い状況だったが。
写真2 落ち込み脇や払い出しからの魚信が多かった。
写真3 小型が主体だったが時折良いサイズが混じった。
写真4 渓流域のアマゴは宝石の様に綺麗だ。




タックルデータ
- ライン
-
ライン フロロカーボン 0.25号、オモリ G2号〜3B、餌 ミミズ、ブドウ虫
望月竜也の関連レポート
-
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める… -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河… -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し… -
2025-06-12
アマゴを求め芝川へ。【静岡県富士宮市芝川】
6月4日、午前中の所用を済ませてから富士川水系の芝川へ、ここまでの道中も数河川の様子を見ていたが一番状況が良さそうに見えたため入渓することに。 先ずは好きなチャラ瀬がある中流部で竿を出す、先代の本流スペシャルMH8.0-…
渓流の関連レポート
-
NEW2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が… -
2025-07-10
天竜川の尺上アマゴ(長野県天竜川)
6月20日、天竜川に釣りに行こうと思い同じ倶楽部の塚田君に連絡をいれた。塚田君は天竜川に詳しく色々とアドバイスをくれた。実は天竜川は去年、倶楽部の関東支部の大会をした川で、私は岐阜支部ですが呼んでもらえる事に。その時に尺… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める…