釣果
シロザケ オス85cm 1尾、メス67~79cm 7尾
12月5日に新潟県村上市の荒川で行われている鮭有効利用調査に参加した。
前日もエントリーしていたが、金曜夜からの雨で増水し危険が伴うとの判断で中止となってしまった。
翌 5日は早朝から受付に列び、ネットの河川情報で水位の減少具合をチェックしながらの待機となったが、 午前6時に開催が決定されたため、参加許可証を受け取り調査ポイントへ向かう。
この日選んだのは左岸最上流の2番ポイント、先行していたフライマンがいたため声をかけポイント割りを済ませ支度を進めた。
生憎の曇り空だが魚の活性は高まると期待しながら「がま渓流 本流スペシャルⅡ サーモン」を伸ばし、フロロカーボン5号の通し仕掛けにハリは「食わせアキアジ 20号」を選択、餌はサンマ(ニンニク漬け)で足元のポイントから探る。
開始直後は反応が無かったが20分程で比較的コンディションの良いメス鮭を取り込む事が出来た。
更にポツリポツリと鮭が掛かるが、産卵途中や産卵を終えたと思われる個体が竿をしぼる。
メスとは言え80cmに迫ろうという個体は引きも強く楽しめたが、オス鮭のトルクフルな引きに比べると物足りなく感じるのは贅沢な悩みだろうか。
連続して6尾メスを釣り上げ、そろそろ糸も限界かと仕掛けを交換したが、この時に思うところがありフロロカーボン5号から7号に、ハリも「食わせアキアジ 22号」へサイズアップした。 餌も紅く染めたイカタンにチェンジ、オモリの調整もマメに行いゆっくりと流していると不意に仕掛けが止まる。
瞬時に身体が反応、竿、糸、ハリを通した先にこの日一番の大型が掛かっていることを確信し、追い合わせを行いハリを鮭の堅い口に食い込ませ臨戦態勢をとる、鮭が暴れない程度に適度にテンションを掛けながら沖に走らせないよう竿の角度を保ち、動こうとするタイミングではテンションを緩め、魚が落ち着いたタイミングでテンションを掛けプレッシャーを与えるといったやりとりを繰り返す。
少しでも沖に走られたら獲れない状況のなか、竿のしなやかさで魚の動きを止め、最後はパワーを利用し一気に勝負。
久々に緊張する駆け引きを楽しませてくれた主は今シーズン初めてとなるオス鮭で、全長85cmと引きの強さが納得できる体高のある魚体はシーズン後期にやってくるオク鮭と呼ばれる在来種だった。
目標の90cmオーバーには届かなかったが、仕掛けを換えるタイミングやオス鮭の食い気を促す流し方に満足したためポイントを他の釣り人に譲り移動する。
後半は次週のゲストのためのポイント探しを兼ね、数カ所のポイントを巡るなど有意義な調査となった、また「腹パン」のメス鮭2尾を漁協に納めることができ調査に貢献できたのではないだろうか。
今回も素晴らしい活躍をしてくれた「がま渓流 本流スペシャルⅡ サーモン」と至福の時を与えてくれたた荒川に感謝し納竿した。
本州でのサーモンフィッシングに興味のある方は、来シーズン荒川サーモンに挑戦しては如何だろうか、その引きを味わえばこの釣りの虜になることは確実だ。



タックルデータ
- ロッド
-
がま渓流 本流スペシャルⅡ SALMON 8.5m
- 鈎
-
がまかつ 食わせアキアジ 20~22号、早掛けアキアジ 20~22号
- ライン
-
ハリス(通し仕掛け) フロロカーボン5~7号、オモリ 5B~2.0号相当
- エサ
-
サンマ(ニンニク漬け)、イカ短(食紅色づけ)
望月竜也の関連レポート
-
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める… -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河… -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し…
渓流の関連レポート
-
2025-09-09
ヤマトイワナを求めて渓を歩く(岐阜県)
花崗岩の谷に”あるヤマトイワナ”を狙うために入渓した。すぐに釣れるだろうと考えていたがルアーを打ち込んでも反応が悪い。”しーん”という効果音が浮かんできた。「今日は渋いかも…」という空気に包まれた。そのまま釣り上がってい… -
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着… -
2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が…