釣果
ニジマス21cm~52cm 4尾、ヤマメ20~33cm 6尾
渓流シーズンもあと僅か、釣友のK君から朝練に行きたいですと要望があり山梨県都留市の桂川へ釣行した。
このところ取水状況により水位が高く危険な区間があると言う情報で心配したが入渓した西桂地区は平水より少し高い程度で条件的には問題無かった。
早速身支度を整え餌の川虫採取、クロカワとヒラタを数匹確保し、ミミズ、ブドウ虫とバリエーションを持たせる。
竿は「がま渓流 本流スペシャル MH80-85」に仕掛けを手尻50cmの長さで、ハリス0.4号に鈎はがまかつ「G-HARD Vヤマメ 7号」で餌の川虫もナチュラルに流せる仕様だ。
浅瀬のポイントへ振り込むと直ぐに小型のニジマスが竿を曲げる、幸先良いスタートに気を良くして本命ポイントへ移動。
先ずはK君に立ち位置等をアドバイスして流してもらうと7寸程のニジマスが顔を出す、続いて私が竿を出すと同サイズのヤマメが竿をしぼった。 交互に竿を出すが彼はニジマス、私にはヤマメが 掛かるので不思議そうな顔をしている、これには餌が関係していて桂川ではクロカワ虫はニジマスが食いやすく、ヒラタを使うとヤマメが出やすい傾向があり、この時もヒラタを使った私にはヤマメが掛かったのだ。
二人で数尾掛けた後に私の竿に重量感ある手応えが出た、大物対応でハリスは0.4号、鈎も強度に定評ある「G-HARD」にしてあり竿の弾力に応じてやり取りすれば確実にとれると判断、 対岸のテトラに潜り込もうとする相手を竿のしなりを最大に利用して止める、素晴らしい竿のしなりが魚のパワーを吸収してくれテトラへの突っ込みも数度クリアすると徐々に手前に寄って来た。
タモに納まったのは桂川名物の「キロ鱒」52cm、丸々と太っていて重い手応えが納得出来る魚体。 その後同所で渋い魚信が二度程あり、刺さり優先で鈎を「ナノアマゴ 7号」、餌を小さめのクロカワ虫に換えて底波にに馴染ませると目印に変化が出る、奔走する魚体は尺がらみの良型だったが、こちらも竿と仕掛けのバランスが功を奏し余裕を持ってのやりとりで幅広の尺一寸ヤマメを手にする事が出来た。
魚信が途絶えたので上流へ移動したところ、狙いを定めたポイントで同行のK君にも32cmの尺イワナが出たため短時間の釣行となったが納竿した。
渓流釣りシーズンもあと僅かなったが、良型の渓魚が狙える桂川に是非挑戦して頂きたい。
写真1 小型ヤマメは元気よく餌を追った。
写真2 桂川名物キロ鱒は魚体も太く重量感ある引きで楽しませてくれる。
写真3 コンディションの良い尺一寸ヤマメも出た。
写真4 釣友K君も尺上イワナを手にして満足。




タックルデータ
- ロッド
-
がま渓流 本流スペシャル MH 8.0-8.5m
- 鈎
-
がまかつ G-HARD V2ヤマメ 7号、ナノアマゴ 7号
- ライン
-
ハリス フロロカーボン0.4号、オモリ B~5B相当
- エサ
-
ミミズ、ブドウ虫、川虫(クロカワ・ヒラタ)
望月竜也の関連レポート
-
2022-02-21
一粒で二度おいしい?
2月16日、長野県の渓流釣りが解禁となったので、松本市を流れる犀川漁協館内に釣行した。事前に遊魚券(年券)は購入してあったのでコロナリスクを下げるため、自宅近くのコンビニで必要な食材等を買い出してポイントへ直行。この日は […] -
2022-02-18
仕掛けのマッチで数を伸ばす。
2月12日にGFG会員の内藤君と富士五湖の一つ精進湖へ釣行した。 年明けから湖面に氷が張り、出船出来ない日が続いていたが数日前から氷が薄くなりボート屋さん(金風荘)がポイントまでの経路を作り、釣りが可能となった言う情報を […] -
2022-01-06
荒川鮭有効利用調査に参加。
12月5日に新潟県村上市の荒川で行われている鮭有効利用調査に参加した。前日もエントリーしていたが、金曜夜からの雨で増水し危険が伴うとの判断で中止となってしまった。翌 5日は早朝から受付に列び、ネットの河川情報で水位の減少 […] -
2021-09-01
増水後は激戦区で良型狙い。
今年は天候不順で真夏とは思えない雨が続いている、前日に200㍉近い降雨量があり増水している福士川水系へ釣行したのは8月19日。 勿論安全を優先して渡涉出来る区間を見極めての入渓だ。 竿が出せる上流部は頭上に樹木が生い茂り […]
渓流の関連レポート
-
2022-02-21
一粒で二度おいしい?
2月16日、長野県の渓流釣りが解禁となったので、松本市を流れる犀川漁協館内に釣行した。事前に遊魚券(年券)は購入してあったのでコロナリスクを下げるため、自宅近くのコンビニで必要な食材等を買い出してポイントへ直行。この日は […] -
2022-01-06
荒川鮭有効利用調査に参加。
12月5日に新潟県村上市の荒川で行われている鮭有効利用調査に参加した。前日もエントリーしていたが、金曜夜からの雨で増水し危険が伴うとの判断で中止となってしまった。翌 5日は早朝から受付に列び、ネットの河川情報で水位の減少 […] -
2021-09-01
増水後は激戦区で良型狙い。
今年は天候不順で真夏とは思えない雨が続いている、前日に200㍉近い降雨量があり増水している福士川水系へ釣行したのは8月19日。 勿論安全を優先して渡涉出来る区間を見極めての入渓だ。 竿が出せる上流部は頭上に樹木が生い茂り […] -
2021-06-30
転進先は吉と出るか。
6月26日早朝、利根川へ向って車を走らせていたが途中で水位を確認すると夜半に降った雨で増水している事が判った。急遽転進を考え向かった先は長野県佐久市の千曲川、その昔渓流釣りに傾倒し始めた頃に上流部には何度か訪れた事がある […]