
より快適に渓魚を狙えるように、全体のバランスを見直しました。そのことでより繊細にアプローチすることが可能になり、掛けた魚の取り込みに関しても余裕を持ったやりとりができるようになりました。穂先のリリアンも金属トップにすることで感度が上昇するので、より繊細に水中の状況を想像して攻略することができます。各々の用途によって使い分けができるよう3タイプをラインナップしています。
ラインナップ
硬中硬
魚に違和感なく餌を喰わせるために、穂先をワンランクしなやかに設定しました。そのことで、より繊細なアプローチが可能に。柔軟な胴で細ハリスもいたわります。
硬調
軽さとパワーのバランスに優れます。操作性に優れる調子で思い通りのキャストが出来ます。パワーは尺クラスまで十分対応しているので、安心してご使用いただけます。
超硬
源流釣行に適した設計。短い仕舞寸法で携行性に優れます。狭いポイントで不意の大物が掛かってもしっかり対応できるパワーを備えています。
製品スペック
がま渓流 春彩2 (がまけいりゅう しゅんさいツー)
品名コード | 品番 | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | 適正ハリス(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20201 | 硬中硬 五四〇 | 5.4 | 22,500 | 109 | 54.7 | C98.0 G2.0 | 15.8 | 12 | 0.7 | 23.4 | 0.15~0.8 | 4549018700084 |
20201 | 硬中硬 六三〇 | 6.3 | 24,500 | 150 | 54.7 | C98.0 G2.0 | 25.5 | 14 | 0.7 | 26.6 | 0.15~0.8 | 4549018700091 |
20202 | 硬調 四五〇 | 4.5 | 22,000 | 82 | 54.7 | C98.0 G2.0 | 9.7 | 10 | 0.8 | 22.2 | 0.2~1 | 4549018700107 |
20202 | 硬調 五四〇 | 5.4 | 23,500 | 116 | 54.7 | C98.0 G2.0 | 17.2 | 12 | 0.8 | 23.5 | 0.2~1 | 4549018700114 |
20202 | 硬調 六三〇 | 6.3 | 25,000 | 157 | 54.7 | C98.0 G2.0 | 27.5 | 14 | 0.8 | 26.5 | 0.2~1 | 4549018700121 |
20203 | 超硬 四六〇 | 4.6 | 24,500 | 113 | 49.7 | C98.0 G2.0 | 14.7 | 12 | 0.9 | 24.4 | 0.3~1.2 | 4549018700138 |
20203 | 超硬 五四〇 | 5.4 | 26,000 | 153 | 49.7 | C98.0 G2.0 | 23.9 | 14 | 0.9 | 26.6 | 0.3~1.2 | 4549018700145 |
※元径は竿尻から10mmの外径を表示しています。
全国釣竿公正取引協議会認定第9768号
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)。
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
関連レポート
-
NEW2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が… -
2025-07-10
天竜川の尺上アマゴ(長野県天竜川)
6月20日、天竜川に釣りに行こうと思い同じ倶楽部の塚田君に連絡をいれた。塚田君は天竜川に詳しく色々とアドバイスをくれた。実は天竜川は去年、倶楽部の関東支部の大会をした川で、私は岐阜支部ですが呼んでもらえる事に。その時に尺… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める…