久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

久保野孝太郎(くぼの・こうたろう)

1969 年生まれ。がまかつフィールドテスター。関東勢初のG 杯グレ優勝を果たしたほか、G 杯チヌでも準優勝とトーナメントシーンで輝かしい戦績を残し、全国の磯を舞台に活躍。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

バランスが悪いと……③「ハリ」に起因する場合

負荷が集中すれば折れや伸びの原因に

数ある釣り道具のなかで唯一魚と接するアイテムがハリです。ごく小さな金属パーツですが、形状や径の太さなど様々な要素において先人の知恵や工夫が凝縮されています。ハリについては解説したい要素が無限にありますが、とてもこのスペースでは書ききれません。かなり重要で深い要素でもありますから、別の機会に詳しく解説しましょう。

ほかの部分と比較してハリに弱点があると、「伸び」「折れ」によるバラシが発生しやすくなります。小型相手ならそれほど問題にはなりませんが、大型魚が掛かった際に急に突っ込まれたりすると、どうしても負荷に耐えきれなくなります。「食いが渋いから……」と極端に細くて軽いハリに結び替えたものの、せっかくハリ掛かりさせた良型魚を取り込めない……。多くの人が経験するバラシのパターンでしょう。

がまかつではタックルバランスを意識するようになり、強度的に適したハリスの太さやハリ自身の強度などを数値化してパッケージに記載しています。ちなみに近年の『がまかつ』製のハリには「線径(ハリに使われる素材の直径)」「重量」「推奨ハリス」「フトコロ強度」の4項目が数値化されて示されているものがありますので、店頭でじっくり見比べてみましょう。同じ号数でもハリごとに性格や性能が異なるため、数値には違いが生まれます。この数値やハリの形状などを見て特徴が読み取れるようになれば、ハリ選びに明確な理由が生まれるはずです。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像18

釣り人と魚の引っ張り合いにおいて最前線を担うハリ。大きな負荷が掛かるパーツゆえ、ハリスや竿とのバランスが崩れると折れや伸びに直結する

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像18

ハリを小さく、軽くすれば魚の食いを上向かせる効果が期待できる。しかし、場合によっては強度面での不安が増大するので、ハリに負担が集中しないようハリスとのバランスを意識して仕掛けを構築しよう

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像19

この記事は磯・投げ情報8月号の記事を再編集し掲載しております。