久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

久保野孝太郎(くぼの・こうたろう)

 1969 年生まれ。西湘・江ノ浦にある『小田原マリンターミナル』店主。関東勢としては初のG杯グレ優勝のほか、G杯チヌでも準優勝とトーナメントシーンで輝かしい戦績を残し、全国の磯を舞台に活躍。がまかつフィールドテスター。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

バランスが悪いと……①「竿」に起因する場合

強すぎは仕掛けに高負荷、弱すぎはヤリトリで不利

前回は竿選びについて解説しましたが、あくまで「竿」について選び方のヒントを解説したに過ぎません。当然、魚は竿だけでは釣れませんから、それに組み合わせる仕掛けとのバランスを取る必要があります。ここではバランスが崩れている場合に起こることを例に挙げて説明していきましょう。

まずは仕掛けのバランスは取れているのに、竿だけが強すぎる場合。仕掛けに対して強すぎる竿を使うと、竿が曲がることによって発生する弾力が期待できません。竿が曲がりきる前に道糸やハリス、ハリが悲鳴を上げるからです。そのなかで一番弱い部分に負荷が集中し、最終的には糸が切れたりハリが伸び(折れ)てしまいます。

では、逆の場合を考えてみましょう。仕掛けに対して竿が弱すぎると「魚を取り込めない」という事態が起こります。仕掛けには余裕がある反面、魚の引きや重みに竿が負けてしまい、曲がり切ったままになってしまいます。常に魚に主導権を取られた状態で走り回られる結果となり、やがて根や海藻帯に潜られてしまってバラシ……、となるのが大方のオチです。

ここで挙げたのは、あくまで仕掛けに対して竿のセレクトが極端にバランスを欠いている例です。『がまかつ』製の磯竿にはカタログやパッケージに「適正ハリス」が明記されていますから、それを参考にしてください。近年の竿は性能の向上から対応幅が広く(大きく)なっており、ある程度の融通は利くようになっています。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像8

しなやかに曲がり込んで仕掛けにかかる負荷を軽減し、曲がり込んでからは反発力によって魚を浮かせるのが竿の役目。仕掛けとのバランスを欠いていればそのいずれの役割も果たせぬまま無念のバラシ……となるのは必至

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像10
久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像11

磯竿は号数ごとに適正ハリスが設定されている。その数値を頭に入れて仕掛けを考えよう

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像

この記事は磯・投げ情報8月号の記事を再編集し掲載しております。