久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

久保野孝太郎(くぼの・こうたろう)

1969 年生まれ。がまかつフィールドテスター。関東勢初のG 杯グレ優勝を果たしたほか、G 杯チヌでも準優勝とトーナメントシーンで輝かしい戦績を残し、全国の磯を舞台に活躍。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」

「タックルバランス」そもそも何なの?

竿からハリまで、全体の強度の釣り合いのこと

ウキフカセ釣りでは竿やリール、道糸、ハリス、ウキ、ハリ、ガン玉などたくさんの道具や仕掛けパーツを使います。なかでも「竿」「道糸」「ハリス」「ハリ」の4つは強度が求められる部分であり、釣果に直結します。しかし、この釣りで用いられる道具は、ときに50㎝を超えるような磯魚を相手にするにはかなり頼りないものです。竿は細くてしなやかですし、道糸やハリスはおおむね2号以下。ハリは事務用のクリップほどの太さしかありません。これほどまでに釣り人側が不利な道具立てで挑まねばならない釣りもほかにあまりないでしょう。

なぜそんな不利を承知で挑むのかと言えば、「食わせる」ことを重視しているから。
太ハリス+大バリで釣果が得られるのなら、これほど楽なことはありません。しかし、潮流やコマセの流され方、仕掛けのなじませ方など、複雑な要素をクリアせねばならない釣りゆえ、過剰にゴツい仕掛けでは魚に口を使わせることは難しくなります。
「 食わせる」ことを優先して繊細な道具立てで挑む以上、全体を構成する要素の中に弱点があっては戦えません。「それぞれは細くて弱い道具を使う代わりに、バランスよく組み合わせて最大限の強度を引き出す」ことこそ、タックルバランスの基本的な考え方です。タックルや仕掛けの強度を部分ごとに考えるのではなく、全体の強度を高めるセッティングを見つける。あまり注目されず、それでいて複雑な要素ですが、これを意識することで釣果が上向く可能性は十分にあるのです。

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像2

思い切り竿を曲げられるのは仕掛け全体のバランスが適正に取れているからこそ。構成する要素ごとの強度に注目するのではなく、全体の釣り合いが取れているかが重要となる

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像3
久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像4

抜き上げられるような小型相手ならそれほどシビアになる必要はないが、食い渋る良型をあの手この手で攻略する際にはバランスの取れた道具立てが不可欠。そういったタックルを組むことも釣り人の技量のひとつ

久保野孝太郎「ウキフカセ秘伝」画像5

この記事は磯・投げ情報8月号の記事を再編集し掲載しております。