釣果
ニジマス49cm 1尾、ブラウントラウト49cm 1尾
10月9日長野県の犀川殖産漁協管内へ釣行した。関東、関西から餌釣り師だけでなく、ルアーマン、フライマン、更にはラフティングやカヌーを楽しむ人も多く訪れる人気河川だが三連休最終日は生憎の雨模様だったため釣り人の姿も少ない。
この日は本流釣り初挑戦の望月大地君が同行、先ずは空いているポイントを探索し仕掛けが振り込みやすい周囲が開けた場所を探す。最初に選んだのは「橋木橋」の上流でバックスペースや頭上が開けているため初心者でも振りやすい場所で魚の実績もあるポイント。時間は9時を過ぎていたが雨は小降りながら降り続いていた、お昼くらいには上がる予報だったがやむ様子はなく増水を心配しながらの釣りとなった。
竿は犀川本流の大型に備え「がま渓流本流スペシャルⅡXXH 9.0㍍」にフロロカーボン2.0号通し仕掛け、鈎は安心の太さで大型ともパワー勝負出来る「がまかつランカートラウト10号」でカエシを潰してバーブレス仕様、餌はミミズを二匹掛けして探る。同行の大地君は本流竿を持つことも始めてなので竿の振り方、流し方をレクチャーしアドバイスしながらの釣りとなった。最初は彼の動きが見えるよう上流で竿を出していたが、魚信(アタリ)が出ないことと濁りが入って来たため下流側へ移動。オモリの調整と仕掛けの流し方を変えていつも以上にゆっくりと流す事を心掛けた。
本流スペシャルⅡは感度が良く底石に当たる感覚や魚が見せる僅かな反応も感じる事が出来る。そして魚が掛かるとしなやかに曲がり魚のパワーを吸収するが、竿の弾力が効き魚を暴れさせない優しさも持ち合わせた信頼できる竿だ。
餌をローテーションしてこの日の当たり餌を探す、マグロの切り身で濁りの境目を探っていると微かに餌を押さえるような感覚があった。連休三日目となりメジャーなマグロ餌では食い込みが悪いと考え目先を替えて海釣りで使う「えび」を餌に流すと数投で反応が。口先でモゾモゾと食っているような感触にアワセを入れると一瞬根掛かりと思わせる重量感で竿が曲がった。 魚が暴れさせて場を荒らさないよう慎重にやり取りしていたが、ふと思い付いて大地君を呼んで竿を持って貰った。いきなり渡された竿を持ち、強烈な引き込みに耐える彼に暫くの間本流魚と格闘して貰った、徐々に魚が下り竿の角度が悪くなったタイミングで交代。下竿になったときの対処や魚の寄せ方を教えながらタモ入れしたが、最初の1尾は49cmの良型ニジマスでヒレの回復したパワーある魚だった。
その後も振り方、流し方を実践しながら覚えて貰うが濁りが酷くなり、ゴミ(落ち葉や枝)が多く流れるため場所移動となった。二ヶ所目は「野平」へ。ここも実積高いポイントだが濁りとゴミで魚が動かない。再び移動し下流部を伺うが濁りが到達していて釣りにならない。
万事休すと思ったが雨もやみ少しずつ濁りが薄まっている気がして最上流の「大八橋」に入り岸際狙いに切り替えた。大地君の振り込みや流し方も最初に比べて良くなっている。彼に釣って貰おうと魚信の出る場所を探す。特大ミミズで下流側を探っていると違和感を覚え身体が反応。アワセを入れた竿は根掛りかのようにびくともしない。しかし生命感を感じる竿に力を伝え更にしぼり込むとゆっくりと動き出した。その重量感から良型を確信、底を切ろうとしない動きはブラウンだろうか、 沖に走られないよう上流へ竿を倒しそのままの位置で体力を奪うが時々嫌そうに上流や下流へ逃げようとする。徐々に力を奪い足下に寄せると丸々と太った茶色い魚体が浮いてきた。




望月竜也の関連レポート
-
NEW2025-10-15
秋風吹く千曲川へ。(長野県佐久市千曲川)
渓流釣りシーズン最終日となった9月30日、長野県千曲川へ釣行。綺麗な良型アマゴも釣りたいがパワフルに竿を曲げる魚にも会いたいと考え禁漁を迎える千曲川水系のニジマスをターゲットにあわよくば良型のヤマメもと欲張った。気温は1… -
2025-10-06
シーズン最終の桂川へ(山梨県都留市桂川)
山梨県の渓流釣り最終日前日となる9月29日に桂川へ釣行した。今年は桂川への釣行が少なかったのだがシーズン終盤で楽しみたくなり、最終日前日だが平日なら少しは入る場所もあるかと車を走らせた。平日だが人気河川のため釣り人は多く… -
2025-09-18
雨後の好条件で良型アマゴを手にする(山梨県南巨摩郡南部町)
今年の夏も例外ではなく暑い日が続き連日35度を超す気温、涼しい筈の渓流に行く事さえ躊躇する事が多かった。9月に入り雨が多くなった事で魚達の活性も上がっていると推測、エアコンの効いた車を走らせながら入渓出来そうな渓を探して… -
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着…
渓流の関連レポート
-
NEW2025-10-17
釣師の楽園へ!(北海道屈斜路湖)
10月6日から10日までの5日間、秋真っ盛りの北海道へ行ってまいりました。 野球もですが、渓流釣りもポストシーズン開幕です。今回は親友の吉村政治テスターを含む三重渓流倶楽部の釣友と総勢5名での珍道中となりました… -
NEW2025-10-17
2025年最後の長良川(岐阜県郡上市長良川)
徳俵に脚の掛かった9月29日、ホームグラウンドの長良川で今シーズンを終えようと郡上・白鳥方面へ走りました。 前日の夕方から待望の雨が降り若干の増水はしたであろうと読み込んでの釣行です。今期の長良川はあくまでも私… -
NEW2025-10-15
遡上アマゴと挑んだ秋の渓流釣行(木曾川水系)
今年の9月は仕事が忙しくなかなか釣りには行けなかったが最終日は行ける事になった。情報では24日頃には遡上していると聞いていた。今回は自分を含め3人での釣行である。 現地に着いたのは6時頃、結構寒くネックウォー… -
NEW2025-10-15
秋風吹く千曲川へ。(長野県佐久市千曲川)
渓流釣りシーズン最終日となった9月30日、長野県千曲川へ釣行。綺麗な良型アマゴも釣りたいがパワフルに竿を曲げる魚にも会いたいと考え禁漁を迎える千曲川水系のニジマスをターゲットにあわよくば良型のヤマメもと欲張った。気温は1…