釣果
アマゴ 15cm〜26cm 50尾以上(20cm以下は全てリリース)
地元を流れる富士川支流福士川へ入渓した。
梅雨に入ったと言うのに降雨が無く福士川は渇水が続く状況だったが、餌の流下が少ないならば逆に魚達は活発に餌を追うのではと考えて入渓。
現地に着き、身支度をしていると餌のブドウ虫が少ない事に気付いたが後の祭り。ミミズ主体で行く覚悟を決めた。
渓に立ち水温を測ると16.0℃、水が少ないので静かに覗くと魚が泳いでいる姿も確認できる、愛用のがま渓流 幻我硬調5.0mにハリス0.2号、早合わせが可能なハイパー渓流5号で釣り開始。
程無く17cmクラスのアマゴがヒット、水量が少ないので巻き込みの流れに乗せるためG4号のオモリでゆっくりと沈ませていく。2尾目は小さめの15cm。セオリー通りに巻き込みの流れから落ち込み下に仕掛けを滑り込ませると元気な引きを見せたのは21cmの綺麗なアマゴだ。
水深の浅いポイントや落ち込み手前では一段下の立ち位置から流し、流速の遅い場所や、淵ではオモリなしの餌テンカラで釣果を伸ばす。
快調に釣上っていると首筋に微かな痛みが、気になって確認すると喉の下に山ビルが着いていて出血。しかし、山ビルと言う番人が魚を守ってくれている部分もあり我慢してさらに進む。
釣果は15cm〜18cmとリリースサイズが主体だったので釣り始めて直ぐにスレバリにチェンジし魚体を傷めないよう配慮する。刺さりの良いスレバリ効果か時折7寸クラスが竿をしぼり8寸以上の良型も数尾手にする事ができた。
淵や落ち込みでは慎重なアプローチに加え釣った魚を引き船でキープ、ポイント移動時にリリースする事で場を荒らさず食いを持続させるようにしたが、スレバリを使う事で小さな魚も全て元気にリリースさせる事ができた。
渇水の中でもアマゴ達は逞しく生きている、鮎も解禁となり朝はアマゴ、昼は鮎の二刀流も楽しめる時期となったので皆さんも足を運んでみては如何だろうか。
写真1 竿の影が映らないよう立ち位置を考え竿を出す。
写真2 沢のアマゴは素直な魚信を見せてくれる。
写真3 魚止めの滝も水が少なくアプローチを慎重に行う。
写真4 渇水で餌が少ないのか痩せている魚もみられた。




望月竜也の関連レポート
-
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める… -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河… -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し… -
2025-06-12
アマゴを求め芝川へ。【静岡県富士宮市芝川】
6月4日、午前中の所用を済ませてから富士川水系の芝川へ、ここまでの道中も数河川の様子を見ていたが一番状況が良さそうに見えたため入渓することに。 先ずは好きなチャラ瀬がある中流部で竿を出す、先代の本流スペシャルMH8.0-…
渓流の関連レポート
-
NEW2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が… -
2025-07-10
天竜川の尺上アマゴ(長野県天竜川)
6月20日、天竜川に釣りに行こうと思い同じ倶楽部の塚田君に連絡をいれた。塚田君は天竜川に詳しく色々とアドバイスをくれた。実は天竜川は去年、倶楽部の関東支部の大会をした川で、私は岐阜支部ですが呼んでもらえる事に。その時に尺… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める…