釣果
シロザケ オス76~78cm 2匹、メス60~70cm 5匹 ※持ち帰る場合はオスのみ5匹まで
10月26日、新潟県村上市の荒川にシロザケを狙い釣行した。
午前7時、漁協事務所で受付と注意事項の説明を聞いた後釣り場へ。我々は1番ポイントと呼ばれる最上流部へ入った。
初めてのサケ釣りに挑戦するクラブ員の方に振り方や流し方を指導していると30分程でメスザケを掛けた。普段の釣りでは出合う事の無いサイズと引きに戸惑っていたため、横からアドバイスして無事取り込みに成功する。
これで一安心、私も自分の釣りに専念する。足元で掛ったのはメスザケ。これは難なく取り込み一尾目。
次はオスザケをと流芯に仕掛けを流すと狙い通りの流れから魚信が出た。流れに乗って下ろうとする魚に主導権を握らせないよう竿を寝かす。糸鳴りがする程の引きの強さは間違いなくオス。久しぶりの引きはハリや糸の強度が心配になったが、荒川のパワーあるサケにも負けない「がま渓流 ストリームマスターサーモン」と「スーパーアキアG 20号」の組み合わせの前には時間の問題だった。数分後には78cm、4.8kgの体高あるオスザケが足元に横たわっていた。
更に同じ流れから76cm、4.6kgのオスを引き出した後にも、ポイントをずらすとメスが数尾。
好天にも恵まれたシーズン最初の釣りで気持ちの良い時間を過ごす事ができ、満足して納竿。
釣行後は坂町駅前にある「割烹いそべ」さんで提供している、ホンマグロの脳天部分を使用した1日10食限定の丼ぶり「すど〜ん」を食べる事もでき、2つのお目当てを堪能し帰路に着いた。


望月竜也の関連レポート
-
2025-10-06
シーズン最終の桂川へ(山梨県都留市桂川)
山梨県の渓流釣り最終日前日となる9月29日に桂川へ釣行した。今年は桂川への釣行が少なかったのだがシーズン終盤で楽しみたくなり、最終日前日だが平日なら少しは入る場所もあるかと車を走らせた。平日だが人気河川のため釣り人は多く… -
2025-09-18
雨後の好条件で良型アマゴを手にする(山梨県南巨摩郡南部町)
今年の夏も例外ではなく暑い日が続き連日35度を超す気温、涼しい筈の渓流に行く事さえ躊躇する事が多かった。9月に入り雨が多くなった事で魚達の活性も上がっていると推測、エアコンの効いた車を走らせながら入渓出来そうな渓を探して… -
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める…
渓流の関連レポート
-
2025-10-06
シーズン最終の桂川へ(山梨県都留市桂川)
山梨県の渓流釣り最終日前日となる9月29日に桂川へ釣行した。今年は桂川への釣行が少なかったのだがシーズン終盤で楽しみたくなり、最終日前日だが平日なら少しは入る場所もあるかと車を走らせた。平日だが人気河川のため釣り人は多く… -
2025-09-18
雨後の好条件で良型アマゴを手にする(山梨県南巨摩郡南部町)
今年の夏も例外ではなく暑い日が続き連日35度を超す気温、涼しい筈の渓流に行く事さえ躊躇する事が多かった。9月に入り雨が多くなった事で魚達の活性も上がっていると推測、エアコンの効いた車を走らせながら入渓出来そうな渓を探して… -
2025-09-09
ヤマトイワナを求めて渓を歩く(岐阜県)
花崗岩の谷に”あるヤマトイワナ”を狙うために入渓した。すぐに釣れるだろうと考えていたがルアーを打ち込んでも反応が悪い。”しーん”という効果音が浮かんできた。「今日は渋いかも…」という空気に包まれた。そのまま釣り上がってい… -
2025-09-01
渇水の渓で思わぬ遭遇が(山梨県南巨摩郡身延町)
8月25日雨不足で渇水と言う状況のなか釣友のS氏と渓流釣りへ、 昨年は一泊での釣行だったが今年は日程が合わず日帰りでの釣行となるが何処に行こうか迷った挙句ダメ元で近場の富士川水系常葉川へ行く事に決定。現地に到着…