釣果
ニジマス 30~49cm 5尾
2月5日、長野県を流れる犀川へ釣行した。
到着は午前7時半、数ヶ所のポイントを見て回るが減水し透明度が高くなった流れに不安を覚えつつ、空いていた「川の駅さざなみ」対岸へ入渓することに。
川岸は雪で白くなっていたものの雲っていたせいか放射冷却が少なく暖かく感じたが、そうは言っても気温はマイナス、防寒対策にも気を配り2WAYニットバイザーキャップを被った、ヘッドのウォーマーを下ろせば首元から入る冷気をシャットダウンできる優れたキャップで厳冬期の釣りでは重宝している。
目標は60cmオーバーのスーパーレインボー、竿は「がま渓流 本流スペシャルⅡXXH9・0㍍」にフロロカーボン通し1.75号を張り、鈎はランカートラウト10号を選択、鈎の返しを丁寧にプライヤーで潰してバーブレスにする。 餌は低水温時の定番イクラでスタート、この日は色々な餌を試そうとイクラ、ミミズ、ブドウ虫、マグロ、サーモン、甘海老、オキアミを準備した。
まだ誰も竿を出していない場所なので立ち込まず岸際から探り、流れが緩やかになり腰上程の水深で開けていくポイントに狙いをしぼる。
オモリ4Bからスタートして6Bで底を取っていると手元に伝わる微かな魚信を感じた、餌はマグロに換えていたので仕掛けを少しふけさせ追い食いさせてから合わせるとしっかりとした重みで竿が弧を描く。
直ぐに竿を上流へ倒していなしの態勢を整える、40cm程と読んでいた相手はなかなか手強く、一向に寄る気配を見せない、竿はしなやかに曲がるもパワーがあるため疾走しようとする魚を止める事ができる。
徐々に体力を奪い足元に寄せるが二度、三度と沖へ走る粘り強い抵抗をみせたのは49cmのヒレピンニジマスで素晴らしいコンディションの魚だった。
サイズアップを狙った2本目は10㍍程下流で出た、マグロ餌を流し終わりに止めて浮き上がるようにすると食って来た。
竿の弾力を生かし大きく曲げて楽しむ、こちらも粘り強く抵抗したが竿のパワーに負けタモに収まった。 45cmとサイズダウンしたもののコンディション抜群で引きの強さを納得させるニジマスだった。
順調に釣果を重ねたがここから苦戦、魚信は微かに感じるがハリに乗らない、渇水で透明度が高いためシビアな釣りが求められると考えて糸を1.25号に変更、鈎も10号から8号に落とす。 オモリを重めにし、ゆっくりと魚の口に持っていくようイメージしながら探ると直ぐに答えが出た。
ブドウ虫餌に食って来たのは42cmのニジマス、さらに同サイズを追加したが目標から離れて行く。 水深のある流れを探るため腰まで立ち込んで一心不乱に竿を振る、じわじわと爪先の感覚は無くなってゆき、指先が動かなくなってきた。
時折陸にあがって手を暖めるが足先は暖める術がなくタイムアップが近づいてくる。
すると流し終わりでまたも魚信が、刹那竿先が引き込まれたが合わせる間もなく生命反応が消えた。
仕掛けを確認すると鈎が伸びていたが、かなり型式の古い鈎を勿体ないからと使っていたためだ、そんな時に限って大型が食ってくるのは皮肉な事だ、実績高い太軸のランカートラウトを使っていればと反省、これこそ勿体ない。
その後、暫く粘ったがイクラに食ってきた尺サイズの綺麗なニジマスが楽しませてくれたのみ、狙いのスーパーレインボーは現れず爪先の寒さに耐えきれなくなり納竿したが。
ここ犀川殖産漁協は通年キャッチ&リリースで楽しめ、来週(2月16日)は上流部の犀川漁協も解禁となる、この日はマグロ、ブドウ虫、イクラで釣果が出たが何で当たるかわからないため餌はなるべく多く準備したい、寒い中での釣りとなるが大物が期待出来る犀川に是非釣行して欲しい。




タックルデータ
- 鈎
-
その他
- ライン
-
フロロカーボン通し仕掛け 1.25~1.75号
- エサ
-
マグロ・サーモン切り身、ミミズ、ブドウ虫、イクラ、オキアミ、甘エビ
望月竜也の関連レポート
-
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める… -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河… -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し… -
2025-06-12
アマゴを求め芝川へ。【静岡県富士宮市芝川】
6月4日、午前中の所用を済ませてから富士川水系の芝川へ、ここまでの道中も数河川の様子を見ていたが一番状況が良さそうに見えたため入渓することに。 先ずは好きなチャラ瀬がある中流部で竿を出す、先代の本流スペシャルMH8.0-…
渓流の関連レポート
-
NEW2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2025-07-29
本流の大アマゴを求めて(長野県)
仕事がキャンセルになったので少し前に友人の塚ちゃんが良いアマゴが遡上すると教えてくれた川に行くことにした。家を出たのは前日の夜、現地に着いたのは23時が過ぎていた。ポイントを2箇所教えてれ、一か所目の駐車スペースには車が… -
2025-07-10
天竜川の尺上アマゴ(長野県天竜川)
6月20日、天竜川に釣りに行こうと思い同じ倶楽部の塚田君に連絡をいれた。塚田君は天竜川に詳しく色々とアドバイスをくれた。実は天竜川は去年、倶楽部の関東支部の大会をした川で、私は岐阜支部ですが呼んでもらえる事に。その時に尺… -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める…