釣果
ブラウントラウト32cm~59cm(4尾?)
2月16日、長野県の渓流釣りが解禁となったので、松本市を流れる犀川漁協館内に釣行した。
事前に遊魚券(年券)は購入してあったのでコロナリスクを下げるため、自宅近くのコンビニで必要な食材等を買い出してポイントへ直行。
この日は平日だったが実績の高いポイントには車が停まり待機していたため数カ所を回る、運良く「二川合流」と呼ばれる梓川と奈良井川の二河川が合流ポイントへ入ることが出来て、後から釣友も合流し三人で竿を出すことになった。
身支度を整え、ポイントへ到着すると既に竿を出しているルアーマンの姿が目に入る、挨拶を交わして話を聞くが反応はないとの事、彼は下流に下ると言うことで上流へ入りたいと告げると、快く承知してくれた。
竿は犀川の大物にもパワー負けしないよう「本流スペシャルⅡ XXH9.0m」を選択、ハリスは初期の低水温を考慮して太すぎないフロロカーボン通し1.75号で様子を見る。
釣友達の上手(かみて)に入るが早瀬になる場所なのでオモリは2B二個、餌は初期の定番であるイクラで探り始める。
水温は7.6℃と例年の8℃台に比べると若干低めだが魚が動かない水温ではなく一安心、そんな事を考えていると下手のAさんの竿が大きく曲がった、取り込んだ魚は40cmクラスのニジマスだが、河川に馴染んだ魚体は体高がありスピードとパワーを兼ね備えているためサイズの割に楽しめたようだ。
続いて一番下流で探っていたKさんが掛ける、こちらも重量感を感じるやりとりでタモ入れしたのは40cmを軽く超えるブラウントラウト、丸々と太りコンディションの良さが感じられた。
二人に遅れを取ったが、餌をローテーションしながら探ると私にも魚信が、すかさず合わせると「ズシリ」と思い手応えだ。
竿のパワーとしなりを生かし魚を無駄に走らせることなくやりとりすると間もなく魚体が寄ってきた。
シーズン初の記念魚はブラウントラウトの46cm、これもコンディションの良い魚体だった。
その後小型のブラウンが竿を曲げたが、三人とも魚信は出るもののハリ掛かりさせることが出来ずに苦戦する、水温の関係か数尾釣ったからかかなり厳しい状況となる。
そこで「触れれば掛かる」抜群の刺さり込み性能で信頼の高い「マスター渓流10号」にハリを交換、水深もあり対岸の石で流れに変化が出る場所を探っていたときだ、不意に仕掛けがとまり瞬時に身体が反応する。
竿が大きく弧を描き今までにない重量感を感じた、その手応えから50cmは超えている大物と確信、大きく走らせないよう竿を操作し徐々に体力を奪っていく。
対岸にはコンクリートの障害物が埋設されているため潜られれば万事休すとなる、下流へ走れば川幅が広がり竿をのされる可能性がある、少しずつそして確実に手元に寄せるが時折見せる疾走は竿の弾力を信じてとめた、数分後魚体が横になりタモ入れ成功、浅瀬に横たわった魚はブラウントラウト59cm、「泣き尺」ならぬ「泣き二尺」だ。
素早く記念撮影し再会を願ってリリース。
再び並んで竿を出したが魚信も遠くなり一時間半ほど経過した後に移動することになった、丁度クロカワ虫を数尾捕ったタイミングだったので二人が竿を畳んでいる間に「悪あがき」で深みを攻める、数投目で目印に反応があり竿の先に生命感が宿った。
根掛かりしたかのような重みは紛れもなく大物、相手は余裕なのかゆっくりと泳ぎだし上流へ向かう、既に三尾の魚を掛けている仕掛けなので心配だったが、竿の性能を信頼して強引に止め頭を下流へ向かせる、今度は下流へ走るが再び竿先を上流へ誘導し走らせる間を与えない。
ニジマスのスピード感は無く、かといってブラウンのトルク感も薄い、とにかく重い魚に疑問を感じながらやりとりすると魚が寄ってきたが、先程のブラウンと同じようなサイズに不安感を覚えた。釣り上げたのは良型のブラウンだがその魚体を見て三人で爆笑してしまった。
正に三尾目にタモ入れした59cmのブラウンだったからで、魚体に残っていた回復した傷跡が紛れもない証拠となった。
こんなに早く再会するとは思いもよらず、楽しませてくれたブラウンにダメージを与えないよう素早くリリースしたが「一粒で二度おいしい」体験をした犀川はその後微笑むことはなく、ポイント移動後は強風と時々舞い降りる雪で結果は出せず竿を仕舞った。
過去にはハリス切れでバラした魚を再び釣った経験は数度あるが、リリースした魚が掛かったのにはビックリした。
餌が代われば魚も食ってくる事が証明出来て、餌のローテーションが重要であることを再認識した釣行となった。



タックルデータ
- ロッド
-
がま渓流 本流スペシャルⅡ XXH90
- 鈎
-
ランカートラウト 8~10号
マスター渓流 9~10号
- ライン
-
フロロカーボン通し仕掛け 1.75号
オモリ4B~1.0号
- エサ
-
ミミズ、ブドウ虫、マグロ・サーモン切り身、イクラ、クロカワ虫
望月竜也の関連レポート
-
NEW2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める […] -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河 […] -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し […] -
2025-06-12
アマゴを求め芝川へ。【静岡県富士宮市芝川】
6月4日、午前中の所用を済ませてから富士川水系の芝川へ、ここまでの道中も数河川の様子を見ていたが一番状況が良さそうに見えたため入渓することに。 先ずは好きなチャラ瀬がある中流部で竿を出す、先代の本流スペシャルMH8.0- […]
渓流の関連レポート
-
NEW2025-07-10
天竜川の尺上アマゴ(長野県天竜川)
6月20日、天竜川に釣りに行こうと思い同じ倶楽部の塚田君に連絡をいれた。塚田君は天竜川に詳しく色々とアドバイスをくれた。実は天竜川は去年、倶楽部の関東支部の大会をした川で、私は岐阜支部ですが呼んでもらえる事に。その時に尺 […] -
NEW2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める […] -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河 […] -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し […]