釣果
サツキマス 38cm〜43cm 3匹、アマゴ 20cm〜35cm 10匹以上
ようやく梅雨らしいまとまった雨が降った翌日、長良川に出かけてきました。海からの使者に会いたくて、頑張って早起きはしましたが、はてさて…。はじめから言い訳のようですがサツキマスはとても気まぐれな魚。三文得したくらいでは掛かってくれないかも…。
道中、白々としてくる川を眺めながらR156を北上します。目指すは遡上止めのある大淵。遡上魚が増水の時にたまる場所は決まってますからね。
相当な深場での釣りになるので、目印もたくさんつけました。オモリも1号から始めます。こう書くと大味な釣りのようですが、とんでもない。太い流れ込みの根元へと逆流する波に仕掛けを乗せるため、何度もオモリと目印を調整します。ようやく納得のいく流れが見つかったころには、すっかり明るくなっていました。
巻き返す流れにゆったりと仕掛けを送ること数回。この日最初のアタリが、カッと竿に伝わります。派手なクビ振りの後、流れの強さも手伝ってかなりの抵抗を見せます。水面に横たわったのは尺を超える大アマゴ。これが序章でした。
いくら水が良いとは言え、平水・渇水時とは別世界のアタリ連発。いつものシブちんの長良川とは次元の違う勢いでアマゴからの歓待は続きます。毎度こうなら良いのに…。
さてこの日のハイライトは大小のアマゴの宴が止んだ頃に訪れました。底波でのアタリが遠のいたので、狙いを少々浮かせることにしました。逆流の波に仕掛けをおばせて、底を少し切る位置でミミズを留めていると、クッ、と小さなアタリがありました。そのまま少しだけ穂先を送っていくと、目印がスッと水没。即座に竿をあおります。
川底を向いて突き刺さった穂先が、グンッ、グンッ、グンッと3度引き込まれました。あわてて下流へスタンスを数歩移し、竿を矯めます。がま渓流 本流SPECIAL H 9.0mが大きく弧を描き、満月となって相手の剛引をいなしますがそれでも魚が止まりません。
上手に竿を倒してこらえ、ようやく十分の体勢です。時折、糸鳴りをさせるほどの突っ込みを見せますが、竿の反発が一枚、また一枚と魚のパワーを剥ぎとっていくのがわかります。流れを割った大きなサツキマスが完全に白旗を掲げるまで数分。無事に取り込むことができました。
ところで、この日使用した鈎はプロトタイプ。乱暴に言えばA1 スーパートラウトを一段細くしてナノスムースコートを施したスペシャルフック…とまあこんな感じでしょうか。これまでの大物用の鈎は、「掛けに行く」鈎というイメージが強かったのですが、プロト鈎は少々軟調の本流竿でも「掛かる」「バレない」が実感できる刺さりの良さがウリだとか…。
実際に使用してみると、まずはエサを付けるとき、吸い込まれるかのような抵抗の無さに感動します。
恥ずかしい話ですが、この日はスレ掛かりも2匹あったんです。1匹は尺近いアマゴの尾を引っ掛けてしまったのですが、カタログコピー風に言えば、「触れ掛かるが如き鋭い鈎先と、激流の中での大型渓魚のパワーに負けない十分なネバリの両立」とでもなるのでしょうか。
もちろん、40オーバーのサツキマスのパワーにも余裕で耐え、10cm程度の極軽木端アマゴの顎にもしっかり貫通する鈎先能力に、私の釣りのほぼすべてをカバーしてくれる適応間口の広さもしっかりと確認ができました。
刺さりが鋭いだけに、ミミズやイクラなどの渓流定番エサを付けていると鈎先が甘くなったのもすぐに感じてしまいますが、そんな時は即交換。獲物との唯一の接点なんだから、常に細心の注意をもって鈎先状態のチェックをするべきですよね。そんな裏効能?もある鈎だと思いましたが、これはオマケの能力ですかね。来年の発売がとても楽しみになりました。
寄り道しましたがレポートの結びを。
滅多に味わえない爆釣の母は言うまでもなく水具合。アマゴは雨後、雨の子…。言い伝えに間違いはありませんでした。やはり水況は釣果の水先案内人ということなんでしょうね。
画像1:サツキマス3本と尺アマゴ
画像2:我が家のおかずになってくれた今日の釣果
画像3:良型アマゴたち
タックルデータ
- 鈎
-
プロトタイプ渓流鉤8号
- ライン
-
ライン 1号、ハリス 0.8号、オモリ B〜5B 1号(組合わせて使用)、餌 ミミズ イクラ ブドウムシ
冨田真規の関連レポート
-
2025-10-17
釣師の楽園へ!(北海道屈斜路湖)
10月6日から10日までの5日間、秋真っ盛りの北海道へ行ってまいりました。 野球もですが、渓流釣りもポストシーズン開幕です。今回は親友の吉村政治テスターを含む三重渓流倶楽部の釣友と総勢5名での珍道中となりました… -
2025-10-17
2025年最後の長良川(岐阜県郡上市長良川)
徳俵に脚の掛かった9月29日、ホームグラウンドの長良川で今シーズンを終えようと郡上・白鳥方面へ走りました。 前日の夕方から待望の雨が降り若干の増水はしたであろうと読み込んでの釣行です。今期の長良川はあくまでも私… -
2025-08-25
双六川釣行記(岐阜県飛騨市)
岐阜県の高原川に行ってきました。お盆休みの年中行事なのですが今年の暑さはそれをためらわせるほどのモノでした。インフルエンザ罹患中かと思わせる連日の38℃越えの気温はさすがに釣りバカの足を鈍らせます。しかしながら、バカ中の… -
2024-07-03
高原川・吉田川釣行記(岐阜県飛騨市・郡上市)
数日前の降雨で流量も回復したであろうことを期待して、飛騨市を流れる高原川へ行ってきました。6時少し前に神岡町へ到着。橋の上から見ると朝もやの中に一人、二人‥。かなりの数の釣り人が見えます。ん?なんで?調査不足でした。鮎の…
渓流の関連レポート
-
2025-10-17
釣師の楽園へ!(北海道屈斜路湖)
10月6日から10日までの5日間、秋真っ盛りの北海道へ行ってまいりました。 野球もですが、渓流釣りもポストシーズン開幕です。今回は親友の吉村政治テスターを含む三重渓流倶楽部の釣友と総勢5名での珍道中となりました… -
2025-10-17
2025年最後の長良川(岐阜県郡上市長良川)
徳俵に脚の掛かった9月29日、ホームグラウンドの長良川で今シーズンを終えようと郡上・白鳥方面へ走りました。 前日の夕方から待望の雨が降り若干の増水はしたであろうと読み込んでの釣行です。今期の長良川はあくまでも私… -
2025-10-15
遡上アマゴと挑んだ秋の渓流釣行(木曾川水系)
今年の9月は仕事が忙しくなかなか釣りには行けなかったが最終日は行ける事になった。情報では24日頃には遡上していると聞いていた。今回は自分を含め3人での釣行である。 現地に着いたのは6時頃、結構寒くネックウォー… -
2025-10-15
秋風吹く千曲川へ。(長野県佐久市千曲川)
渓流釣りシーズン最終日となった9月30日、長野県千曲川へ釣行。綺麗な良型アマゴも釣りたいがパワフルに竿を曲げる魚にも会いたいと考え禁漁を迎える千曲川水系のニジマスをターゲットにあわよくば良型のヤマメもと欲張った。気温は1…