
細身で肉厚のブランクスを持ちながらも軽量化を図るため、メインマテリアルに軽量高弾性素材の「TORAYCA(R)T1100G」を採用し、操作性と相反する粘り&パワーを同時に実現させました。魚とのやり取りを愉しみつつ、ためるだけで年無しサイズでも浮かせることが可能です。グリップ部には、E.V.Aグリップと、ホールド性に優れた軽量大型肘あてを採用。長時間の釣りでも疲れにくい快適な釣りをサポートしてくれます。また、小径SiC-Sリングガイドを採用しているのでPEラインにも対応できます。
ラインナップ
M
垂直ケーソンなどオープンなフィールド全般に対応。繊細なソリッド穂先は、わずかな変化を捉え、アタリかどうか見極めることが可能。
MH
スリットケーソンや障害物まわりなど強引な勝負が必要なタフな釣り場に最適です。大型チヌ狙いにも適したパワー設定です。
H
大型が狙え、かつ強引なファイトが必要な状況に対応できるパワーロッド。単に硬いのでなく、ブランクスのタメがきくので、魚にプレッシャーを与えることができます。チヌ以外の不意の大物にも対応可能。
製品スペック
がまチヌ へちさぐり 銀参郎
品名コード | タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 適正ハリス(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20118 | M | 2.4 | 51,500 | 130 | 102.0 | C85.5 G14.5 | 5.9 | 3 | 0.7 | 0.8〜2 | 4549018600940 |
20118 | M | 2.7 | 52,500 | 140 | 117.0 | C87.9 G12.1 | 7.4 | 3 | 0.7 | 0.8〜2 | 4549018600957 |
20118 | M | 3.0 | 55,000 | 148 | 132.0 | C89.7 G10.3 | 9.1 | 3 | 0.7 | 0.8〜2 | 4549018600964 |
20119 | MH | 2.4 | 52,000 | 135 | 102.0 | C86.8 G13.2 | 6.2 | 3 | 0.75 | 1〜3 | 4549018600971 |
20119 | MH | 2.7 | 53,000 | 143 | 117.0 | C89.0 G11.0 | 7.7 | 3 | 0.75 | 1〜3 | 4549018600988 |
20119 | MH | 3.0 | 55,500 | 153 | 132.0 | C90.7 G9.3 | 9.6 | 3 | 0.75 | 1〜3 | 4549018600995 |
20121 | H | 2.7 | 53,500 | 147 | 117.0 | C89.6 G10.4 | 8.1 | 3 | 0.8 | 1〜3 | 4549018601008 |
20121 | H | 3.0 | 56,000 | 157 | 132.0 | C91.4 G8.6 | 10.1 | 3 | 0.8 | 1〜3 | 4549018601015 |
全国釣竿公正取引協議会認定第9234号
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
関連レポート
-
2021-06-02
最盛期突入!!
大阪湾の各沖堤防は若干遅れていたイガイもそこそこ付き出し成長してきました。そして産卵明けの個体が5月中旬から体力を回復する為にバリバリと捕食しだしました!今年、関西は梅雨入りがかなり早く5月22日の釣行日前の平日はほぼ雨 […] -
2021-04-28
春真っ盛り!
3月中旬から後半にかけて大阪湾の水温も順調に上昇してきました!やはり10℃を超えて12、3℃になってくるとチヌも活発に餌を捕食しますね。各沖堤防で釣果情報が賑やかに。条件が揃えば二桁釣果も!私も二桁釣果は無いもののホーム […] -
2021-03-04
春は間近に…
昨年末、年明けと定期的な寒波の到来で大阪湾の海水温は8℃台まで下がっていた事もあり1月、天気の良い週末に2回釣行出来たが見事にアタリ無しのボーズだった。水温も10℃を下回るとチヌも中々口を使ってくれないので流石に厳しい。 […] -
2020-07-28
【カセ・イカダ・海上釣堀】末吉一崇(三重県 度会郡)
五ヶ所湾迫間浦の宝成渡船へ釣行した。終日雨模様だったが、湾内のマキゴラという水深10m前後のポイントに渡ることができた。まずエサ取りの有無を確認するため、数投サシエのみで落とし込んで様子を見る。フグやベラが触ってきて、状 […]