
それぞれの竿に2段マルチフレックスを搭載し、様々なポイントの攻略を可能に。穂先も調子に応じて4タイプ開発しました。
ラインナップ
硬中硬
繊細さを極める釣法に最適な「軟調スーパートップ」
繊細な仕掛が使える渓流竿。柔軟な竿先が仕掛のブレを吸収するため、普通の竿なら目印が上下してしまうような場合も、竿先が瞬時に吸収。熟練レベルの流しが可能です。
硬調
様々な河川、仕掛、魚に対応する「硬調スーパートップ」
ラインナップの中では最もオーソドックスな調子。小継の携帯性を持ちながら、本流域でも使えるので、今まで攻めきれなかったポイントまで釣り幅が広がります。
硬硬調
圧巻のフッキングパワーを秘めた「軟調チューブラトップ」
ただ硬いだけでなく粘り強く仕上げることで、通常の硬調や硬中硬で使うような仕掛でも扱いが可能になりました。パワーロッドでありながら、持ち重りを極力抑えています。
源流
破損に強く、魚信を的確に捉える「極硬スーパートップ」
仕舞寸法40cmの源流ロッド。張り出した枝などでトラブルが多い穂先に、極硬のスーパートップを採用。破損の頻度を抑制しています。竿全体も硬すぎず柔らかすぎず、軽快な操作が可能です。

穂先(ダイレクト)
先端部が回転しヨレやカラミを軽減する「からみ防止」付き。

道糸のトップへの取り付けは、装着脱が容易にできる「ひきほどき」が最適です。

マルチフレックス
狙うポイントに合わせて即座に長さが変えられるマルチシステム。
製品スペック
がま渓流 MULTIFLEX 粋我 (がまけいりゅう マルチフレックス すいが)
品名コード | 品番 | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | 適正ハリス(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20015 | 硬中硬 580 | 5.8 | 47,500 | 122 | 57.0 | C99.2 G0.8 | 18.4 | 12 | 0.7 | 24.3 | 0.15〜0.8 | 4549018172164 |
20016 | 硬調 500 | 5.0 | 42,000 | 90 | 57.7 | C99.9 G0.1 | 11.4 | 10 | 0.7 | 22.3 | 0.2〜1 | 4549018172171 |
20016 | 硬調 600 | 6.0 | 49,000 | 127 | 57.7 | C99.9 G0.1 | 19.5 | 12 | 0.7 | 24.3 | 0.2〜1 | 4549018172188 |
20016 | 硬調 700 | 7.0 | 55,500 | 173 | 57.7 | C99.9 G0.1 | 31.7 | 14 | 0.7 | 26.3 | 0.2〜1 | 4549018172195 |
20017 | 硬硬調 560 | 5.6 | 54,500 | 122 | 56.2 | C99.7 G0.3 | 17.9 | 12 | 1.2 | 24.3 | 0.3〜1 | 4549018172201 |
20017 | 硬硬調 650 | 6.5 | 61,500 | 168 | 56.2 | C99.8 G0.2 | 29.7 | 14 | 1.2 | 26.3 | 0.3〜1 | 4549018172218 |
20018 | 源流 540 | 5.4 | 61,500 | 162 | 39.2 | C99.9 G0.1 | 23.2 | 17 | 0.9 | 26.3 | 0.3〜1.2 | 4549018172225 |
全国釣竿公正取引協議会認定第7220号
マルチフレックスシステム(2段)
調子 | 全長(m) | マルチフレックス |
---|---|---|
硬中硬 | 5.8 | 5.8⇔5.4⇔4.9 |
硬調 | 5.0 | 5.0⇔4.5⇔4.0 |
6.0 | 6.0⇔5.5⇔5.0 | |
7.0 | 7.0⇔6.5⇔6.0 | |
硬硬調 | 5.6 | 5.6⇔5.1⇔4.6 |
6.5 | 6.5⇔6.0⇔5.6 | |
源流 | 5.4 | 5.4⇔5.1⇔4.8 |
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
関連アイテム
関連レポート
-
NEW2025-10-15
遡上アマゴと挑んだ秋の渓流釣行(木曾川水系)
今年の9月は仕事が忙しくなかなか釣りには行けなかったが最終日は行ける事になった。情報では24日頃には遡上していると聞いていた。今回は自分を含め3人での釣行である。 現地に着いたのは6時頃、結構寒くネックウォー… -
NEW2025-10-15
秋風吹く千曲川へ。(長野県佐久市千曲川)
渓流釣りシーズン最終日となった9月30日、長野県千曲川へ釣行。綺麗な良型アマゴも釣りたいがパワフルに竿を曲げる魚にも会いたいと考え禁漁を迎える千曲川水系のニジマスをターゲットにあわよくば良型のヤマメもと欲張った。気温は1… -
2025-10-06
シーズン最終の桂川へ(山梨県都留市桂川)
山梨県の渓流釣り最終日前日となる9月29日に桂川へ釣行した。今年は桂川への釣行が少なかったのだがシーズン終盤で楽しみたくなり、最終日前日だが平日なら少しは入る場所もあるかと車を走らせた。平日だが人気河川のため釣り人は多く… -
2025-09-18
雨後の好条件で良型アマゴを手にする(山梨県南巨摩郡南部町)
今年の夏も例外ではなく暑い日が続き連日35度を超す気温、涼しい筈の渓流に行く事さえ躊躇する事が多かった。9月に入り雨が多くなった事で魚達の活性も上がっていると推測、エアコンの効いた車を走らせながら入渓出来そうな渓を探して…