釣果
7匹
25cm〜27cmクラスが釣れる!と仕掛けを合わせ、本来ならばパワースペシャル5急瀬〜荒瀬を使用したいところでしたが、川幅が狭いポイントのため所有9mロッドのパワースペシャル5早瀬で挑みました。
27cmクラスまでは弓なりに曲がり、ゆっくり時間をかけて寄せから引き抜きと鮎を取り込めました。そして尺鮎の時、さすが重量とパワーがあり流芯部へグイグイと引き込もうとしますが、竿は追従しながらパワー全開で尺鮎をイナします!そして浅場へ引き寄せ尺鮎の動きを竿の粘りでピタッと留め、その場から微動ださせません!抜き上げるパワーは体感しておりましたが、低重量感と申しますかトルク感を体感し改めてパワースペシャル5シリーズの威力を感じ、ますます大鮎釣りの信頼深い相棒となりました。
がま鮎 パワースペシャル5
2段ヤナギ仕掛 T1 大鮎無双

無双2段ヤナギが魚体をしっかり捕える
大鮎無双2段ヤナギが太い尺鮎に元鈎が背中、先鈎が側面とガッチリ魚体をキープし、鈎ハズレの心配なく尺鮎と引き合いできたことで取り込めました。
そして最後の取り込み時、オトリ鮎〜掛り鮎の距離感と位置感を緊迫するなかで蛍光イエローハナカン仕掛けが瞬時に情報を与えてくれます!

尺鮎の体高と身幅!(デカくて自撮りに苦労した!)

白石川の大鮎、尺鮎

使用した‘蛍光イエローハナカン仕掛け’と‘無双2段ヤナギ’

AY-125「2段ヤナギ仕掛けT1大鮎無双」とTG-331B「みえみえ楽勝ハナカン仕掛け1.5号」
金子勝則の関連レポート
-
2025-06-23
解禁2週間後の鬼怒川アユ釣行(栃木県宇都宮市鬼怒川)
5/25解禁の鬼怒川、当初より気温水温ともに低い日が続き釣果も場所〜ポイントによってバラつきがある!と、鬼怒川側の「かとう釣具店」さんから情報をいただきました。当日は数日ぶりに陽射しがあり期待大!鬼怒川釣行時には毎回お世… -
2025-05-02
白石川本流ヤマメ狙い(宮城県白石川)
今年は雪代が多く釣行タイミングがなかなか合わずにしましたが、例年この時期は良型本流ヤマメの活性が高まり本格シーズンなので狙ってみました。エサをクロカワムシ ブドウムシの‘黒〜白’を交互に付け替えて瀬脇や瀬尻を中心に流しま… -
2024-10-30
小国川鮭有効利用調査の釣行(山形県舟形町小国川)
今年は極めて遡上の少なく、鮭とのアタリ〜掛け〜寄せ取込のワンチャンスを確実に仕留めなくてはならない釣りでした。竿はサーモン専用「本流スペシャル2 8.5m」を使用。細身の元竿からは想像つかないパワーで美しい曲がりをみせ、… -
2023-11-16
三面川鮭有効利用調査の釣行(新潟県村上市)
前日の雨から、山頂部が薄ら雪化粧する12月並みの気温5〜6度と風速6〜8mになりつつある中、短時間勝負!の鮭釣りとなりました。 この状況で選んだ掛け鈎は違和感なく喰い込ませ口元を捉える「くわせアキアジ22号」! その通…
鮎の関連レポート
-
NEW2025-09-09
台風一過の龍神で鮎釣り満喫(和歌山県日高川)
まだまだ暑い9月。夏はやっぱり鮎釣り一択!広報課の室谷です。9月7日、休日を利用して和歌山県の日高川・龍神地区へ行ってきました。時間は12時から16時までの4時間勝負。ちょうど台風通過後の引き水で、普段より30cmほど高… -
2025-09-05
晩夏の鮎釣り(滋賀県安曇川)
夏の終わり、安曇川・朽木漁協で鮎釣りをしてきた。青空に大きな入道雲が湧き、川面を吹き抜ける風はまだ暑さを含んでいるけれど、どこか秋の気配を混ぜていた。 午前中の短い時間、瀬に立ち込みオトリを泳がせると、14〜2… -
2025-09-01
飛騨川友釣り釣行記(岐阜県白川町飛騨川)
激流が創り上げた険しい峡谷が連なる岐阜県・飛騨川。そのダイナミックな壮観は、多様な自然堆積物で構成された岩盤と深いエメラルドグリーンを湛える豊かな水質である。また、下流域の飛水峡では、ジュラ紀に生成された礫岩の露頭や甌穴… -
2025-08-20
渓流相の川で綺麗な鮎と(富山県富山市)
8月16日、富山県富山市八尾町を流れる井田川の支流(婦負漁協)の野積川(のずみがわ)へ釣行しました。神通川へ釣行の予定でしたが前日に1時間に100mmの猛烈な雨が降り増水した為、支流の井田川へ下流部から見ていきますが混ん…