
調子毎に竿の継番を個々に分析しより軽快に渓魚にアプローチできるようにテーパーやマテリアルを最適化し、張りと粘りを両立させました。そのことで、操作性と感度に優れ、仕掛の投入の際や魚が掛かればしっかりと負荷に応じて竿が曲がり込みます。中流域から上流部でオールマイティに活躍できるモデルです。マルチフレックスシステムを採用しているので、ポイントにあわせて3段階に長さが変えられます。穂先のリリアンを金属トップに進化させていますので、渓魚の繊細なあたりも逃しません。
ラインナップ
硬中硬
魚に違和感なくエサを食わせさせる柔軟な穂先をもち、細ハリス・軽オモリを扱える柔らかめの調子。魚とのやりとりの際もハリスをいたわり取り込みできます。
硬調
オーソドックスな7:3調子の竿。操作性の良い調子で、仕掛の扱いに優れ、魚とのやりとりにも先手が打てるロッドです。
超硬
源流釣行を考えた設計。短い仕舞のため、携行性に優れ、不意の大物でも難なく取り込みすることが可能な調子です。

道糸のトップへの取り付けは、装着脱が容易にできる「ひきほどき」が最適です。

マルチフレックス
狙うポイントに合わせて即座に長さが変えられるマルチシステム。
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
関連アイテム
関連ムービー
関連レポート
-
2025-07-10
天竜川の尺上アマゴ(長野県天竜川)
6月20日、天竜川に釣りに行こうと思い同じ倶楽部の塚田君に連絡をいれた。塚田君は天竜川に詳しく色々とアドバイスをくれた。実は天竜川は去年、倶楽部の関東支部の大会をした川で、私は岐阜支部ですが呼んでもらえる事に。その時に尺 […] -
2025-07-09
夏ヤマメ一里一尾の状況で。(岐阜県飛騨市高原川)
7月1日岐阜県の高原川へヤマメ狙いで釣行、前週は釜無川で二週連続の尺アマゴを上げていただけに気分上々で現地に乗り込む。標高が高い地域なので快適な気温のなか活性が高い魚達との出会いを期待していたが午前6時前に身支度を始める […] -
2025-07-02
釜無川の梅雨アマゴ(山梨県甲斐市)
6月20日、梅雨の合間の好天を狙い早朝の水温が低い時間帯に貴重な本流アマゴを手にするべく釜無川へ向かった。予定より二時間遅れで出発し現地に到着したのは早朝6時半を回っていたが平日に加え今シーズンは釣果が乏しいためか広い河 […] -
2025-06-18
トラウトの強烈な引きを味わいたくて。【長野県佐久市千曲川】
6月5日、前日に芝川水系で数釣りを楽しんだが大物の引きも楽しみたくなり明け方の国道141号を長野県佐久市へ向かった。 野辺山を越え左に千曲川を見ながら佐久漁協管内へ、現地は数日前の雨で水は増えている状況で条件としては申し […]