釣果
グレ/イガミ/タカノハダイ
2024年初釣行で、初めてのグレフカセにチャレンジしてきました広報課の室谷です!今回はつりそく(釣り場速報)編集部の松井氏と2023年新製品発表のあったアテンダー3と触れ掛り口太を使った記事を書こうということで三重県の大伸丸渡船さんにお世話になり志摩半島の西先端にある御座岬にグレ釣りに行ってきました。
夜明けとともに磯にあがり釣りを開始しましたが、潮周り悪く本命のグレはもちろん、エサ取りすら釣れない時間が続きました。松井氏もここのポテンシャルはこんなもんじゃないねんけどな~と音が漏れるほど。10時過ぎにようやくいい潮が入ってきました。釣り座を構えていた20m先のシモリ根付近で仕掛けが安定して魚からの反応もあったので重点的に狙っていると、ウキが沈んだのですかさずアワセを入れると気持ちい重量感!あがってきたのは体高のある冬グレ!アテンダーⅢを曲げ込みファイトを楽しみました。
アテンダーⅢは私のようなフカセ初心者でも楽々良型のグレが釣れ、仕掛け操作ができるので釣りが上手くなったと錯覚しちゃうほど楽しかったです。釣れない時間も鮮烈な青のエンブレムや魚のロゴが癒してくれます!
エサ取りも本命も少ない釣行でしたが、数少ないチャンスをものにできたのは触れ掛り口太のおかげもありそうです!喰い渋りや居喰いに!というコンセプトにピッタリな鈎に感じました。
がま磯 アテンダー3
G-HARD V2 触れ掛り口太




社員釣行記の関連レポート
-
2025-09-09
台風一過の龍神で鮎釣り満喫(和歌山県日高川)
まだまだ暑い9月。夏はやっぱり鮎釣り一択!広報課の室谷です。9月7日、休日を利用して和歌山県の日高川・龍神地区へ行ってきました。時間は12時から16時までの4時間勝負。ちょうど台風通過後の引き水で、普段より30cmほど高… -
2025-09-09
ヤマトイワナを求めて渓を歩く(岐阜県)
花崗岩の谷に”あるヤマトイワナ”を狙うために入渓した。すぐに釣れるだろうと考えていたがルアーを打ち込んでも反応が悪い。”しーん”という効果音が浮かんできた。「今日は渋いかも…」という空気に包まれた。そのまま釣り上がってい… -
2025-09-05
晩夏の鮎釣り(滋賀県安曇川)
夏の終わり、安曇川・朽木漁協で鮎釣りをしてきた。青空に大きな入道雲が湧き、川面を吹き抜ける風はまだ暑さを含んでいるけれど、どこか秋の気配を混ぜていた。 午前中の短い時間、瀬に立ち込みオトリを泳がせると、14〜2… -
2025-08-28
いよいよオーラス!香住沖イカメタルで“有終の美”を飾れるのか!?
こんにちは、中政です!今回は兵庫県香住エリア「隆盛丸」さんにお世話になってきました。連日の釣果情報を見ていると、だいたい50杯前後はコンスタントに出ている様子。「これは安定に釣れるっしょ♪」とルンルンで港へ到着。……がし…
磯(上)の関連レポート
-
2025-08-28
尾鷲の磯がアツい‼︎ (三重県尾鷲)
8月中旬、尾長グレの好釣果が続く三重県・尾鷲へ、GFG(がまかつファングループ)の先輩方と釣行しました。当日は天候に恵まれ、波も穏やか。船長のご配慮により、大型グレの実績磯「寺島」へ渡礁することができました。釣り座に立つ… -
2025-08-18
夏磯の半夜釣り(三重県尾鷲)
夏磯を満喫するためGFG(がまかつファングループ)青年部部長の榊原君と半夜で尾鷲の磯へ釣行しました。 少し波がある予報だったので湾内磯を覚悟していましたが、運良く沖磯のA級磯の立神の高場へ渡礁することができまし… -
2025-07-23
夏のグレ、操作性重視で狙い撃つ(大分県佐伯市鶴見)
7月中旬。九州では本来ならまだ梅雨グレシーズンですが今年は梅雨明けが早く猛暑日が続いてます。梅雨時期〜夏場のグレ釣りは餌取りが多く、本命のクロをどの様に釣るか試行錯誤しながら考える釣りが醍醐味です。今回は大分県佐伯市鶴見… -
2025-07-10
グレ狙いなのに大鯛が!(山口県周防大島)
梅雨明けが例年より早く連日真夏日と言う中山口県周防大島にGFG杯グレの予選会に参加しました。 上がった場所は大水無瀬島の横岩横でした。タックルは30cm前後のグレを狙う為に細仕掛けにし、アテンダーIIIの1.2…