主宰する会の3月月例会を下田市須崎沖の尾山釣行した。初めのうちは西風がやや強く吹いたが日が差すにつれ快晴ポカポカ陽気で絶好の釣り日和となった。
仲間と5人で地磯の尾山に渡船を利用して渡った。ここは5人くらいの釣り座が取れることから、プチトーナメント形式の試合を楽しんだ。二人一組と三人一組で1回戦、勝ち上がり同士で決勝戦を行った。
決められた時間内で釣り座を交代しての釣る。それぞれの釣り座で口太グレの30cm後半までがポツポツながらも釣れた。
潮流が効き出したときに本流を流す。沖40mほどのポイントでウキが一気に消し込み竿先までダイレクトにアタリがきた。がま磯 インテッサ G-V 1.25号 5.0mのしなやかさを活かしたやり取りで魚の引きを受け止め、ゆっくりと寄せた。磯際には大きく張り出した沈み根があり慎重すぎても取れないため、パワフルなトルクを最大限に活かすやり取りで強引に浮かせてタモ入れに成功した。体高がある41cmの尾長グレだった。この魚を含めグレ4匹を釣り上げて優勝することができた。写真はこの日5人でキープした釣果だが、シマアジやクロダイにブダイと賑やかな釣果に仲間と大満足の須崎釣行だった。
今まさに伊豆の口太グレは産卵期に入り、日によってまた時間によって釣れたり食い渋ったりと気むずかしい時期である。それだからこそを何とか攻略して良いグレを釣り上げたいと釣り人は燃えるのではないだろうか。これからの季節は口太グレと尾長グレの両方が狙えるシーズンで更にグレ釣りが面白くなる。





塩田哲雄の関連レポート
-
2023-06-27
神津島の尾長グレ釣り(東京都神津島)
今まさに梅雨時期。梅雨といえば大型尾長グレ釣り最盛期である。この時期は伊豆諸島の大型尾長グレを狙うには絶好のシーズン。しかし、今年は計画を立てては毎回中止を余儀なくされてしまった。すでに3回も台風が接近して海上は大時化状… -
2023-03-29
寒グレ終盤の大型口太グレ狙い!(西伊豆・田子)
今まさに、伊豆半島の寒グレは産卵期をむかえている。50センチアップ、尚且つ2キロ越えのグッドなグレを狙うには最高のシーズンである。ただいつでも行ける訳ではなく、風が強く吹くと渡船できる釣り場が少なくなってしまう。私にとっ… -
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ… -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で…
磯(上)の関連レポート
-
2025-08-28
尾鷲の磯がアツい‼︎ (三重県尾鷲)
8月中旬、尾長グレの好釣果が続く三重県・尾鷲へ、GFG(がまかつファングループ)の先輩方と釣行しました。当日は天候に恵まれ、波も穏やか。船長のご配慮により、大型グレの実績磯「寺島」へ渡礁することができました。釣り座に立つ… -
2025-08-18
夏磯の半夜釣り(三重県尾鷲)
夏磯を満喫するためGFG(がまかつファングループ)青年部部長の榊原君と半夜で尾鷲の磯へ釣行しました。 少し波がある予報だったので湾内磯を覚悟していましたが、運良く沖磯のA級磯の立神の高場へ渡礁することができまし… -
2025-07-23
夏のグレ、操作性重視で狙い撃つ(大分県佐伯市鶴見)
7月中旬。九州では本来ならまだ梅雨グレシーズンですが今年は梅雨明けが早く猛暑日が続いてます。梅雨時期〜夏場のグレ釣りは餌取りが多く、本命のクロをどの様に釣るか試行錯誤しながら考える釣りが醍醐味です。今回は大分県佐伯市鶴見… -
2025-07-10
グレ狙いなのに大鯛が!(山口県周防大島)
梅雨明けが例年より早く連日真夏日と言う中山口県周防大島にGFG杯グレの予選会に参加しました。 上がった場所は大水無瀬島の横岩横でした。タックルは30cm前後のグレを狙う為に細仕掛けにし、アテンダーIIIの1.2…