釣果
クチブトグレ 32cm〜43.5cm 10匹
主宰する会の仲間と2017年の締めくくりとして、須崎の沖磯にてトーナメントを行った。「3人1組の40分ハーフで2時間」と「2人1組の1時間ハーフで2時間」の試合を行った。
ここに来て西の風が吹く日が多くなり、水温も低下している。それでもまだイサキがエサ取りになるくらい釣れて嬉しいお土産だ。上がった磯は尾山という地磯だったが、徒歩では1時間かかるかなりハードで危険を伴う磯のため渡船利用が安全である。
ロッドはがま磯 マスターモデルII 尾長 5.0m。1.5号クラスのパワーがある尾長や良型口太グレに最適なロッドだ。尾山のような磯際から大きく張りだした根や沈み根が至るところにある磯では、磯際に突っ込んできた良型を竿でためきって浮かせられないと取り込めない。このがま磯 マスターモデルII 尾長 Mタイプは最高の働きをしてくれるように感じた。
この日は最大で43.5cm。他にも39.8cmと数枚の35cmクラスを上げることができた。カタログデータでは少し重く感じるかも知れないが、実際に伸ばして使用してみるとさほど持ち重りしない。一日振り続けても苦にならない竿だと感じた。
仲間内のトーナメントとはいえ優勝することができ最高の日となった。
これからますます水温が低下し食い渋る日が多くなる。この寒グレ釣りは静けさの中にも熱くなる魅力がある。是非気になる釣り場で最高のファイトをされてみてはいかがだろう。
タックルデータ
- ライン
-
リール 2500番レバーブレーキタイプ、ライン 1.75号、ハリス 2号 5m、ウキ M-2B
塩田哲雄の関連レポート
-
2023-06-27
神津島の尾長グレ釣り(東京都神津島)
今まさに梅雨時期。梅雨といえば大型尾長グレ釣り最盛期である。この時期は伊豆諸島の大型尾長グレを狙うには絶好のシーズン。しかし、今年は計画を立てては毎回中止を余儀なくされてしまった。すでに3回も台風が接近して海上は大時化状… -
2023-03-29
寒グレ終盤の大型口太グレ狙い!(西伊豆・田子)
今まさに、伊豆半島の寒グレは産卵期をむかえている。50センチアップ、尚且つ2キロ越えのグッドなグレを狙うには最高のシーズンである。ただいつでも行ける訳ではなく、風が強く吹くと渡船できる釣り場が少なくなってしまう。私にとっ… -
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ… -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で…
磯(上)の関連レポート
-
2025-10-09
秋磯尾長グレに会いたくて(静岡県西伊豆)
秋尾長に会いたくて息子と一緒に西伊豆に釣行しました。 当日は秋とは思えないくらいの日差しでまだ夏と秋がせめぎ合い。道具を支度してコマセを撒くと大量のムロアジ、イスズミ等まだ海の中は夏、餌取りを釣りながら我慢して… -
2025-09-24
上物フカセ釣り(高知県足摺岬)
高知県足摺岬伊佐漁港から岡野渡船を利用して東磯へ。 まだ海水温も高い中、グレ狙いに釣行してみました。程良く、サラシ波もあり撒き餌に魚が見えだしました。二ヒロ半くらいで30クラスの尾長グレが高活性でした。少し深い… -
2025-08-28
尾鷲の磯がアツい‼︎ (三重県尾鷲)
8月中旬、尾長グレの好釣果が続く三重県・尾鷲へ、GFG(がまかつファングループ)の先輩方と釣行しました。当日は天候に恵まれ、波も穏やか。船長のご配慮により、大型グレの実績磯「寺島」へ渡礁することができました。釣り座に立つ… -
2025-08-18
夏磯の半夜釣り(三重県尾鷲)
夏磯を満喫するためGFG(がまかつファングループ)青年部部長の榊原君と半夜で尾鷲の磯へ釣行しました。 少し波がある予報だったので湾内磯を覚悟していましたが、運良く沖磯のA級磯の立神の高場へ渡礁することができまし…