釣果
オナガグレ 30cm〜41cm 多数
台風3号通過直後であったが、伊豆半島ではウネリも風も収まりどこの釣り場も釣りができる状況になった。今が旬のイサキ釣りに行こうと下田沖根へと向かう。
上がったのは石取根。静岡県下田市の沖南西に位置し、手石港より約10分〜15分の航程となる。
渡礁直後から下りの速い潮が流れ、離島で釣りをする感じに気持ちが高ぶる。上り潮も下り潮も流しやすいポイントには他の釣り人が入ったので、磯に当てた潮が右へと流れるかなり離れたポイントに釣り座を構えた。
仕掛け投入点をしっかりと見極めないと手前に仕掛けが戻されてしまう。道糸も竿先を上に立て気味にしながら沖へと流せる体制で臨んだ。
60cmに近いイスズミがヒットした際のやり取り時にがま磯 インテッサG-V 1.75号の本領発揮。ヒットした瞬間は青物かと思うほどの沖へと猛烈な走る。止めてもまた走ること3度。この強烈なやり取りを絶大な信頼で落ち着いてやり取りできるがま磯 インテッサ G-V。思いっきりため込んだときの『腰のため』は凄い!
その後はサイズは30cmクラスと小さいながらも尾長と口太グレが釣れるが、肝心のイサキは全く出ない。そのうちに上り潮となったので、流しやすい釣り座へと移動した。
そこではごうごうと流れる激流の中一投に一尾の爆釣。9割の尾長に1割が口太グレ。最大では41cmの尾長であったが、一度アタリと同時にハリスを飛ばされたのは痛かった。
結局イサキは出なかったが、体高があり肉厚な伊豆諸島並の尾長グレの引きを堪能できた石取根釣行となった。





タックルデータ
- ライン
-
リール 2500番 レバーブレーキタイプ、ライン 1.75号、ハリス 1.7号〜2.5号、ウキ 000号・丸玉オモリ1号ウキ
塩田哲雄の関連レポート
-
2023-06-27
神津島の尾長グレ釣り(東京都神津島)
今まさに梅雨時期。梅雨といえば大型尾長グレ釣り最盛期である。この時期は伊豆諸島の大型尾長グレを狙うには絶好のシーズン。しかし、今年は計画を立てては毎回中止を余儀なくされてしまった。すでに3回も台風が接近して海上は大時化状 […] -
2023-03-29
寒グレ終盤の大型口太グレ狙い!(西伊豆・田子)
今まさに、伊豆半島の寒グレは産卵期をむかえている。50センチアップ、尚且つ2キロ越えのグッドなグレを狙うには最高のシーズンである。ただいつでも行ける訳ではなく、風が強く吹くと渡船できる釣り場が少なくなってしまう。私にとっ […] -
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ […] -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で […]
磯(上)の関連レポート
-
NEW2025-07-23
夏のグレ、操作性重視で狙い撃つ(大分県佐伯市鶴見)
7月中旬。九州では本来ならまだ梅雨グレシーズンですが今年は梅雨明けが早く猛暑日が続いてます。梅雨時期〜夏場のグレ釣りは餌取りが多く、本命のクロをどの様に釣るか試行錯誤しながら考える釣りが醍醐味です。今回は大分県佐伯市鶴見 […] -
2025-07-10
グレ狙いなのに大鯛が!(山口県周防大島)
梅雨明けが例年より早く連日真夏日と言う中山口県周防大島にGFG杯グレの予選会に参加しました。 上がった場所は大水無瀬島の横岩横でした。タックルは30cm前後のグレを狙う為に細仕掛けにし、アテンダーIIIの1.2 […] -
2025-06-18
尾長チャレンジIN白瀬灯台【長崎県上五島】
毎年恒例の一年に一度の『大人の遠足』と題してミニ男女群島と称される白瀬灯台へ釣り仲間5名で1泊2日の旅に行ってきました。 がま磯 アテンダー3 A1 MシステムEX 尾長 シリーズ -
2025-06-02
大型魚を求めてプチ遠征!【山形県酒田市】
釣友3人で、山形県酒田市の北西39kmに位置する山形県唯一の離島に1泊2日で行ってきました。飛島はバードウォッチング、トレッキング、大物を求める釣り客で賑わう島です。初日は、酒田港から飛島までフェリーで移動してお昼からの […]