釣果
クチブトグレ 30cm〜40cm 15匹、ニザダイ 50cm、アイゴ 45cm、カワハギ 27cm
雲見は松崎町三浦地区にある石部、岩地と並ぶ温泉町で、温泉民宿が多くあり気候が温暖で風光明媚な町だ。それ故に大勢の観光客が訪れる。釣り人も一年を通じていろいろな魚種が釣れるため賑わっている。ただし、冬場は季節風の西風の日が多くなるのでなかなか渡船が出せないのは自然界のことなので致し方ない。
渡船の水温計は16.2度。このところ安定しているようだ。時期的には超大型の真鯛が狙えるので、できればメジナと両方狙いたい。そこで、船長の指示で上がった磯は過去に80cm近い真鯛を釣り上げたことがある千貫門真ん中。
あの時と違うのは潮の流れ方が緩いことと、潮に濁りがないこと。朝一は上り潮が緩く流れているので、磯際の沈み根を避けて少し沖から狙ってみた。
エサ取りは全く見えない。竿2本くらいまで探るとエサが取られた。同じパターンで狙うと竿先をひったくるアタリがきた。重量感ある引きだ。2投目で38cmが出た。幸先が良い。気を良くしての3投目。すぐにアタリが出て、強引に寄せるも左の切れ込んだ入り江のハエ根下にぐいぐいと入られてしまい根ズレで切れてしまう。切り立った断崖絶壁に突き出た釣り座のため足場は非常に悪く、気をつけながらのやりとりで魚に主導権を取られてしまったのはいけなかった。
それでもその後30cm〜40cmを釣り、最後の一投では真鯛か?と思わせる強烈なアタリがきて、根に張り付かれながらも時間を掛けてどうにか取り込んでみたら50cmはあるサンノジ。ハリを飲まれながらも取り込めた。がま磯 インテッサG-V 1.25号 5mポテンシャルの高さを味わうことができた。1m級の超大型真鯛が磯から狙える雲見の沖磯。潮に濁りが入る頃が狙い時となる。
塩田哲雄の関連レポート
-
2023-06-27
神津島の尾長グレ釣り(東京都神津島)
今まさに梅雨時期。梅雨といえば大型尾長グレ釣り最盛期である。この時期は伊豆諸島の大型尾長グレを狙うには絶好のシーズン。しかし、今年は計画を立てては毎回中止を余儀なくされてしまった。すでに3回も台風が接近して海上は大時化状… -
2023-03-29
寒グレ終盤の大型口太グレ狙い!(西伊豆・田子)
今まさに、伊豆半島の寒グレは産卵期をむかえている。50センチアップ、尚且つ2キロ越えのグッドなグレを狙うには最高のシーズンである。ただいつでも行ける訳ではなく、風が強く吹くと渡船できる釣り場が少なくなってしまう。私にとっ… -
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ… -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で…
磯(上)の関連レポート
-
2025-10-09
秋磯尾長グレに会いたくて(静岡県西伊豆)
秋尾長に会いたくて息子と一緒に西伊豆に釣行しました。 当日は秋とは思えないくらいの日差しでまだ夏と秋がせめぎ合い。道具を支度してコマセを撒くと大量のムロアジ、イスズミ等まだ海の中は夏、餌取りを釣りながら我慢して… -
2025-09-24
上物フカセ釣り(高知県足摺岬)
高知県足摺岬伊佐漁港から岡野渡船を利用して東磯へ。 まだ海水温も高い中、グレ狙いに釣行してみました。程良く、サラシ波もあり撒き餌に魚が見えだしました。二ヒロ半くらいで30クラスの尾長グレが高活性でした。少し深い… -
2025-08-28
尾鷲の磯がアツい‼︎ (三重県尾鷲)
8月中旬、尾長グレの好釣果が続く三重県・尾鷲へ、GFG(がまかつファングループ)の先輩方と釣行しました。当日は天候に恵まれ、波も穏やか。船長のご配慮により、大型グレの実績磯「寺島」へ渡礁することができました。釣り座に立つ… -
2025-08-18
夏磯の半夜釣り(三重県尾鷲)
夏磯を満喫するためGFG(がまかつファングループ)青年部部長の榊原君と半夜で尾鷲の磯へ釣行しました。 少し波がある予報だったので湾内磯を覚悟していましたが、運良く沖磯のA級磯の立神の高場へ渡礁することができまし…