釣果
アユ 20cm~25cm 15匹
新製品のがま鮎 レスポシア MH 9.0mとがま鮎 フレキシア H 9.0mを携えて、愛知県新城市を流れる豊川(通称寒狭川)へ向かった。寒狭川には上流、中流、下流のそれぞれに漁協がある。今回訪れたのは中流漁協の管轄にあるオトリ店「三和太屋」。店の前には魅力的な瀬とトロがあり、川を見るとたくさんの鮎がキラキラと苔を喰むのが見え心が躍る。
昨年の第38回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝者の前岡正樹氏と同行。磯はもちろんのこと鮎釣りも凄腕の彼に状況や攻略法を聞きながら釣り攻めて行くことにする。今日はここをベースに歩ける範囲で攻めるという彼に従うことにした。
コンディションはここ数日で一番悪いようだ。連日の猛暑で苔が腐りだし、土用隠れだと言う。鮎は無数に見えるのだが掛けるには骨が折れるようだ。
朝は瀬で良型を拾うのが良く、気温の上がる昼はじっくり泳がせて釣るのが良いということで、先ずはがま鮎 レスポシア MH 9.0mの先調子の操作性を活かして起動的に動いてみることに!
ラインは複合メタルライン メタブリッドII 低比重 0.08号の0.08号、鈎はT1 Mシステム鮎 3本錨 7号を選ぶ。
「コンディションが悪い」とは言っても目の前で狂ったように喰みまくってる鮎を見過ごすわけにはいかない。取りあえずそのキラキラの中へオトリを突進させると、なんと一発!周りで見ていた人もこれにはびっくり!自分もびっくり!
なんとも幸先の良いスタート…だったが…その後は沈黙…やはり一筋縄では行かないようだ。
前岡正樹氏の言う通り機動的に動いて拾う釣りに変える。ピンポイントで野鮎の反応を確認しながら釣り下り最初のヒットを忘れた頃にようやく良型をゲットできた。拾う釣りとは言っても連日攻められていれば追い気の良い鮎はそうそう残ってはいない。土用隠れもありタフなコンディションに間違いはない。
がま鮎 レスポシアはとても軽い先調子ロッドだ。細かな誘いがしやすく、感度も良いので野鮎の反応が無いときのポイントの見切りが早くできる。機動的にアグレッシブな釣りが可能だ。しかし、釣果は伸びず早めの昼休憩、前岡正樹氏の話にも苦戦が伺えた。
日も高くなり、気温も水温も上がった。鮎にも釣り人にも過酷な時間が続く。前半の様にピンポイントでアグレッシブに釣っていたら、釣り人もオトリもヘロヘロだ。「朝瀬、昼トロ、夕上がり」。昼からはトロ場で竿をがま鮎 フレキシア H 9.0mに変え、じっくり泳がせタイムだ。
仕掛けはつけ糸を太め長めに設定変更。水中糸は複合メタルライン メタブリッドII 低比重 0.08号のままだ。鈎はケラレを防ぐために重さを加えたかったことと良型に対応するために7.5号にした。
ジリジリと照りつける日差し。野鮎との我慢比べだ。オトリをそっと放し泳ぎ出し群れに乗ったところで、群れに馴染ませるために緩めたり張ったり操作を駆使しての鮎を待つ。
そこで力を発揮してくれるのががま鮎 フレキシアだ。細身のボディで軽く疲労が軽減する。
しなやかさはオトリに優しく糸を張ってもオトリへの負担を軽減してくれる。しかし、鮎が掛かると胴調子の粘強さで鮎を止めて浮かしフワリとタモへと運んでくれる。
根負けした野鮎が気持ちいい竿の曲がりを見せてくれた。
がま鮎 フレキシアにはメタルトップの他にチューブラの軟調、硬調の替穂が2本付属している。今回のようなでっぷり体型の鮎が胴にパワーを乗せる前に穂先でパワー負けしてしまうとせっかくの同調子が意味をなさなくなってしまうのでチューブラ硬調に替えた。状況に応じて3パターンの釣りができるので嬉しい設定だ。
夕方になってそのまま瀬を引いてみたがしなやかさが流れに負けることはなく、良型の鮎もしっかり止めて浮かせてくれた。
がま鮎 レスポシアとがま鮎 フレキシアにはがまかつ伝統の粘強い曲がりがしっかり受け継がれおり、私の使用感では三本ラインが入っていてもおかしくない良い仕上がりの竿になっている。どちらの竿も小、中河川なら1本あればシーズンを通して使用できるロッドだ。
貧果を考えていた割には鮎がそれなりに顔を見せてくれ、たまに「こんな良型が」と驚かせてくれる鮎もいて土用隠れの中では満足できた!「前岡正樹氏も思ったより釣れて内心ホットした」と言う。私に文句言われると思ってビクビクしていたようだ。新調したロッドを携えた親しき友人との釣行。釣果はさておき、楽しく、あっという間に過ぎた一日だった。





タックルデータ
望月 譲の関連レポート
-
2022-06-14
富士川水系福士川
6月4日、富士川水系の支流福士川が解禁した。解禁前から魚影は濃く石は良く磨かれ絶好のコンディション、しかし解禁前日に冷たい雨で増水は逃れたものの、水温低下で活性が上がらず思う様な釣果が得られなかったようだ。水温が下がった […] -
2021-06-07
解禁
6月4日解禁前日、まとまった雨が降り増水、解禁日には釣りは無理かなと仕事帰りに川面に目をやると濁ってはいるが明日の昼ころには釣りが出来そうな水量、大雨の中仕事を終わらせてきたのだから少しでも解禁の良い思いをしたいと、祈る […] -
2018-07-22
【鮎】望月 譲(静岡県 静岡市)
最盛期に入った興津川。今シーズンに向けて発売されたがま鮎 パワーソニック 振抜早瀬 9.0mを使った瀬を良型狙いで中心に攻めることにした。入川したのは朝10時を過ぎていた。天気も水況も申し分ない。石もピカピカに磨かれて最 […] -
2018-07-02
【鮎】望月 譲(静岡県 静岡市)
「興津川の鮎がやっとでき上がった!」今年は3月に良型の遡上が確認され、今日まで多くの鮎が上流を目指したようです。しかし雨の少ない今年は早々の垢ぐされでラインに絡みつく有様です。さらに追い打ちをかけるような追いの悪さに早く […]
鮎の関連レポート
-
2022-06-16
仁淀川で束釣り
前日の雨で夜中に30センチ近く増水し、その後引き水となった仁淀川。この日は越知町周辺の減水区間へ。黒瀬~柳ノ瀬周辺に比べると魚は一回り小さめですが、水量が少ないので、ダムから10トン程度までの放水量なら立ち込みが苦手な方 […] -
2022-06-16
仁淀川
今期仁淀川ではアオノロが多く釣りづらいものの鮎の遡上は多くあり、本流上流部の越知町周辺から下流域の土佐市周辺まで全域で好釣果がでてます。この日は越知町の鎌井田で三時間半、黒瀬で二時間釣りました。鎌井田では荒瀬からザラ瀬に […] -
2022-06-15
宮川上流20220610
三重県 宮川上流釣行今シーズン解禁日5/21に続く2回目。梅雨入り前の超渇水の状態の中2日前の雨の影響で川は少し増水濁りが出たとの情報でしたが 今日は濁りも取れ天候回復し、くもり/晴のまずまずの状態。昼頃からは少し日差し […] -
2022-06-14
富士川水系福士川
6月4日、富士川水系の支流福士川が解禁した。解禁前から魚影は濃く石は良く磨かれ絶好のコンディション、しかし解禁前日に冷たい雨で増水は逃れたものの、水温低下で活性が上がらず思う様な釣果が得られなかったようだ。水温が下がった […]
関連アイテム
-
NEWがま鮎 パワースペシャル5
-
NEWがま鮎 ショートスペシャル
-
NEWがま鮎 マルチフレックス100 伸徹(しんてつ)3
-
NEWがま鮎 ダンシングマスター
-
NEW小鮎仕掛 小アジ白金3本 PB2組
-
NEW楽勝ハナカン仕掛(ハナカン移動式 エースサカサ 管式ハリス止)
-
NEW楽勝ハナカン仕掛(ハナカン移動式 エースサカサ フック式ハリス止)
-
NEW2本ヤナギ仕掛 G-HARD V2 メガ要チラシ
-
NEWポロシャツ(半袖) GM3656
-
NEWTシャツ(筆記体ロゴ) GM3576
-
NEW2WAYプリントジップシャツ(長袖) GM3650
-
NEW偏光サングラス GM1781