釣果
口太グレ41㎝と43㎝・尾長グレ40㎝
そろそろ産卵期のグレ狙いとしては、終盤を迎えつつある3月下旬に西伊豆田子へと釣行して来た。数は出なくなっているが、まだお腹にはオスは白子、メスは真子を持っているので身も厚く、でっぷりと重量のある良型グレが狙える。上がった磯は初めての場所で、陸ナカという横長の足場の低い磯。狙うポイントは点在する沈み根の間の溝、または沈み根の際。それだけにタックル選びは重要だ。まず竿はがま磯インテッサGⅤ1.25号。小さなアタリも確実に捉え、操作性が良いから、時に強引なやり取りでも安心して魚を浮かせることができる。特にこの日のような根回り狙いの時には良い仕事をしてくれる信頼の一本だ。最初の1匹目は、少し沖の溝の中を狙ってこの時期としては珍しい40㎝の尾長グレ。かなりの引きであったが、竿の弾力性を活かして貯め切って取り込むことができた。しかしそのあとはパッタリアタリが止まってしまう。午後になってようやく潮も左に動き出し、沖の沈み根際に仕掛けを流していくと43㎝と41㎝を続けて釣り上げることができた。いずれもアタリ自体は小さかったが、竿に乗せた後の引きは強烈で、最高にエキサイティングな釣りを堪能できた西伊豆田子釣行であった。




塩田哲雄の関連レポート
-
2023-06-27
神津島の尾長グレ釣り(東京都神津島)
今まさに梅雨時期。梅雨といえば大型尾長グレ釣り最盛期である。この時期は伊豆諸島の大型尾長グレを狙うには絶好のシーズン。しかし、今年は計画を立てては毎回中止を余儀なくされてしまった。すでに3回も台風が接近して海上は大時化状… -
2023-03-29
寒グレ終盤の大型口太グレ狙い!(西伊豆・田子)
今まさに、伊豆半島の寒グレは産卵期をむかえている。50センチアップ、尚且つ2キロ越えのグッドなグレを狙うには最高のシーズンである。ただいつでも行ける訳ではなく、風が強く吹くと渡船できる釣り場が少なくなってしまう。私にとっ… -
2022-07-14
大物ゲット、狙いはズバリ!
この時期ならではの釣りをと考え、会の仲間と南伊豆の妻良へと釣行してきた。少し前までは寒メジナを追いかけ、小鯖が多くなり出したタイミングでは小鯖をエサにスズキを狙って釣行していた。梅雨入り後は回遊魚のヒラマサ、カンパチ、シ… -
2022-06-06
とりも獲ったり!大型ヒラスズキ
2日間の予定で南伊豆釣行を計画していたが、2日目に低気圧が通過して海は大荒れになる予報。日帰りで伊豆半島最南端の石廊崎へ釣行して来た。未だに5cm位の小サバの大群がコマセを撒くと上がる磯によっては集まって来るとの前情報で…
磯(上)の関連レポート
-
NEW2025-08-28
尾鷲の磯がアツい‼︎ (三重県尾鷲)
8月中旬、尾長グレの好釣果が続く三重県・尾鷲へ、GFG(がまかつファングループ)の先輩方と釣行しました。当日は天候に恵まれ、波も穏やか。船長のご配慮により、大型グレの実績磯「寺島」へ渡礁することができました。釣り座に立つ… -
2025-08-18
夏磯の半夜釣り(三重県尾鷲)
夏磯を満喫するためGFG(がまかつファングループ)青年部部長の榊原君と半夜で尾鷲の磯へ釣行しました。 少し波がある予報だったので湾内磯を覚悟していましたが、運良く沖磯のA級磯の立神の高場へ渡礁することができまし… -
2025-07-23
夏のグレ、操作性重視で狙い撃つ(大分県佐伯市鶴見)
7月中旬。九州では本来ならまだ梅雨グレシーズンですが今年は梅雨明けが早く猛暑日が続いてます。梅雨時期〜夏場のグレ釣りは餌取りが多く、本命のクロをどの様に釣るか試行錯誤しながら考える釣りが醍醐味です。今回は大分県佐伯市鶴見… -
2025-07-10
グレ狙いなのに大鯛が!(山口県周防大島)
梅雨明けが例年より早く連日真夏日と言う中山口県周防大島にGFG杯グレの予選会に参加しました。 上がった場所は大水無瀬島の横岩横でした。タックルは30cm前後のグレを狙う為に細仕掛けにし、アテンダーIIIの1.2…