ラフィン170
使用アイテム
ため池、小規模河川、ビッグレイクのピンスポット…サーチベイトとしてのルアーでは無く、これらのエリアを攻め切るルアーとして導き出した答え。それが、ラフィン。ハイプレッシャー化するフィールドで、バスの本能を刺激し続けるビッグベイト。その威力と楽しさを、誰もが体感できるルアーに仕上げました。テールを含まないボディーのサイズは、小規模フィールドでもバスにプレッシャーを与え過ぎず、本能を刺激する13cmクラス。バスのストライクゾーンを攻め続ける為の、小刻みな水中ドッグウォークを可能にするシングルパーツのジョイント方式は、前後のボディーを捻る様なアクションも演出できます。また、強度を保つために採用した極太の金属パーツは、金属同士が擦れるスクイーク音を発生させ、バスにアピールします。僅かな水噛みを生むショートリップは、ジョイントの可動域を大きくした事によるアクションの破綻を防ぎ、スムーズな連続アクションを可能にしています。変形や破損のリスクを減少させるシリコン素材のテールは、適度な水押しを出す張りがあり、僅かな水流でも揺らめくアクションを演出します。独自のテール形状は、ラフィンの多彩なアクションを可能にする為の形状を導き出しました。

ラフィン最大の特徴は可動域の大きいジョイント部にある。シングルパーツで連結する事でボディー前後の捻じれを生み、多彩で水押しの強いアクションが可能となりました。

可動域を大きくした事と、動きをあえて抑制するために設けたショートリップによって、水中ドッグウォーク時の移動距離が抑えられ、短い距離で多くのアクションができます。

ビッグベイトの心臓ともいえるテールには、変形や破損のリスクが少ないシリコン素材を採用しました。

ラフィンの多彩なアクションはロッド操作、リーリング操作だけで演出できるため、パーツ等の変更が必要ありません。

アメリカのビッグベイトからヒントを得たシングルパーツでのジョイント構造。ジョイントパーツも特注の極太ステンレスパーツを使用する事で、強度を保ち、金属同士が擦れあうスクウィーク音を発生させています。

ため池や河川の岸釣りでテストを繰り返したラフィン170。「数々のランカーを仕留めたことで、アクションが確信に変わりました」。


〈シリコンテールの交換方法〉
1.プライヤーなどの先端をピン穴に差し込みピンをゆっくりと押し出す。

〈シリコンテールの交換方法〉
2.押し出されたピンをプライヤーで掴み抜き取る。

〈シリコンテールの交換方法〉
3.2つのピンをはずしテールを外す。
製品スペック
関連アイテム
関連ムービー
関連コンテンツ
関連レポート
-
NEW2025-07-02
セオライズハンガー+Gを使用したストラクチャー攻略(大分県芹川ダム)
2025年6月8日大分県芹川ダムで大分フローターフィッシャーマンズというフローターを使用したミニトーナメントに出場してきました。かれこれ十数年継続されてきた大会で初回大会から出場させていただいています。年間4戦あり、規定 […] -
2025-06-19
初夏の琵琶湖!アフタースポーン攻略【滋賀県琵琶湖】
6月も中旬となり、初夏到来…どころか夏本番の暑さ…なここ最近ですが琵琶湖でのバスフィッシングも本格的なアフタースポーン~回復系が始まってきました。強い日差しが照りつける日中では、水中でも日陰を作る「背が高く固いウィード」 […] -
2025-06-12
野尻湖釣行記 がまかつ製品で挑むスモールマウスバス攻略
6月初旬、スモールマウスバスを狙いに長野県・野尻湖へ二日間の釣行を行いました。時期としては春から夏へ移行する頃ですが、朝の気温は一桁台とかなり肌寒さを感じるほど。しかし水温は17℃前後ということで湖はまさにスポーニングの […]