釣果
サバ 30cm〜43cm 80匹
春の足音が聞こえ始めて、ようやく待ちに待った徳島沖ラングイで寒サバが釣れ出しました!
和歌山県日高郡比井漁港の第12岬丸に乗船しました。第12岬丸では冨田船長と北村船長が親切にサポートしてくれます。女性や初心者の方も安心して釣りが楽しめます。
午前4時半〜5時に受付。クーラーボックスに氷を詰めて乗り込み右舷胴の間に釣り座を取り5時半ごろに比井港を出船。45分程でポイントのラングイに到着しました。海上は凪です。海上の状況でポイントまでの到着時間は変わります。船長がソナ-や魚群探知機を使って魚影を探して流します。船長の操船力が釣果を左右します。富田船長はうまく潮風を読んで抜群の操船です。さらに最新のソナ-や魚群探知機を駆使してサバの群れをキャッチ。船長の合図でカゴにマキエを詰めたサビキ仕掛を錘から投入します。
この日の海水温は16.8度。海上は穏やかな釣り日和です。釣り始めから本命のサバがヒットします。アタリ棚は40m〜50m。40cm前後が中心で45cm程の良型も混じります。1回〜2回投入すると魚影が消えアタリが遠ざかります。そこで別の群れを探して移動します。サバの足が速く何度もポイント移動を繰り返す厳しい状況でした。しかし乗船した23名の平均釣果は30cm〜43cmを30匹〜40匹と絶好です。私も寒サバを80匹とまずまずの釣果で帰港しました。
寒サバ釣りは手返しが肝心です トラブルの無いように心がけましょう。船長の合図に素早く仕掛を入れられるように準備して待つようにすると必ずアタリがでました。この日のサバはマサバが2割、ゴマサバ8割でした。これからが寒サバの絶好期です。
基本的な釣り方:仕掛をセットしてアミカゴにアミエビを7〜8分目程詰めます。またマキエ杓やスプーン、ゴム手袋等を用意しておくと手が汚れないので便利です。船長が指示ダナをアナウンスします。オモリから投入して指示ダナに仕掛を送り込みます。竿先を海面近くから水平の位置ほどでシャクリを入れてカゴからマキエを出し、鈎と同調させ10秒程待ちます。アタリが無ければシャクリを入れた分ラインを巻き取り、竿先を元の位置に戻し数秒待つパターンで指示ダナの上限までアタリの出るタナを探ります。それでもアタリが無ければ指示ダナの下限に再び落とし込みます。それでもアタリが無ければ回収して最初から。マキエカゴの中のマキエ2回流すとほぼなくなるようにマキエの量やカゴの大きさを調整します。カゴからのマキエ量は少なめでもかまいませんが、この釣りは「マキエの切れ目が縁の切れ目」なので、カゴが空になったらマキエを詰め込み再投入します。
取り込み:アタリが出たらゆっくり手巻きで仕掛の長さの2mほど巻き上げ追い喰いさせます。数匹を同時に掛け中速で巻き上げて取り込みます。サバの活性が高い時は鈎掛かりすると走り廻ることがあります。オマツリのトラブルが多いと釣果に響くので注意しましょう。サバ釣りは手返しで釣果が決まります。取り込んだら魚を締め潮氷を入れたクーラーボックスに入れて再度マキエを詰めます。この一連の行程をスムーズに行えるようにアミエビ、水バケツ、タオル、クーラーボックス等を作業しやすい配置にしておきましょう。
注意:サバのアタリは明確で竿を叩く感じです!状況によってはあまり追い食いを待たずに早く巻き上げる方が良いでしょう。巻き上げのスピードが遅いとオマツリになります。仕掛けを下ろしている途中に止まったった時はアタリです。竿を立て巻き上げます。下ろし続けると掛かったサバが走り回ってオマツリになります。取り込みは仕掛けを張ったまま1匹ずつ外し仕掛けが絡まないように注意します。トラブルを少なく手返し良く釣ることがポイントです。
がまかつ 実釣竿:岬丸ではがま船 シーファング マダイ 50号 2.7m、がま船 真鯛 ハイパースペック2.7m、がま船 タチウオテンヤ エスアールが試釣できます。ご希望の方はお申し出ください。
岬丸では専用仕掛を販売しています。ご希望の方は受付時、乗船後は船長にお申し出ください。
この釣りはオマツリが多いのでオモリと仕掛の予備は多めに用意してください。
その他:岬丸では仮眠所が設備も充実しています。以前より大きくなりコーヒーやお茶の準備があります。電子レンジのご利用もできます。また、洗面所やトイレは24時間使用できます。魚の下処理場もご利用いただけます。





平井 憲の関連レポート
-
2020-01-07
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
今回は3年前から私、田尾安志さん(野球評論家)と釣り好きな船長の10名が関西圏の大阪湾・太平洋・日本海で色んな釣りをでの勝負する釣りバトルを行っています。この度田尾安志さんが沖縄琉球ブルーオーシャンズのGMに就任とのこと […] -
2019-04-10
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
宮津沖浦島礁中深海の根魚釣りです。ターゲットはノドグロ(ユメカサゴ)とシロソイ(タヌキメバル)です!150m以上の中水深で岩礁のある砂泥地の起伏のあるポイントでの底取りを繰り返すことが多く、手持ち釣りのため150号のオモ […] -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 西牟婁郡)
寒さまだ去りやらず。年間を通してこの時季までは釣り物も少ないが、ここ和歌山白浜沖にもようやく春の声が聞こえ始めた。今回は和歌山県白浜町富田浦袋港が出船基地とする代々丸でこれから釣り時季を迎えるオニカサゴ(イズカサゴ)釣り […] -
2017-10-22
【船】平井 憲(和歌山県 西牟婁郡)
エサは鯖の切り身をチョン掛けする。船長の「ハイ平井さん!」の合図で400号の錘から投入。投入を失敗するとその流しは休憩となるので慎重にセットしよう。リールカウンターが350m程で着底し、ラインの出が止まる。若干2枚潮気味 […]
船の関連レポート
-
2025-06-18
神奈川県久比里エリアの夏カワハギ【久比里/山下丸】
神奈川県久比里山下丸さんより、夏カワハギ全開の海へ!!いよいよ始まった、デカハギ乱舞の夏カワハギ!海の中は産卵前、産卵中、産卵後と色々なカワハギが混在している感じ!当たり方も、それぞれ!テクニカルな当たりから大きい当たり […] -
2025-06-02
明石タコ連日超絶好調!ウキウキクローで大爆釣!
明石タコがめちゃくちゃ釣れ始めていることを皆さんはご存知でしょうか?? 各船宿さんの釣果情報を毎日見ていたら気持ちを抑えられなくなり、がまかつ広報と鈎の企画チームで明石の魚英さんにお邪魔して明石タコを堪能してき […] -
2025-04-30
悶絶春カワハギ(千葉県竹岡沖)
千葉県上総湊港彦次郎丸さんより仕立て船での釣行!水温も上がって来て、釣果も上がってきてる竹岡沖へ。海の中は産卵を意識し始めた活性高めのカワハギが増えてきました!しっかりとアタリを出してくれて、餌を3つ全部食べてくれるので […] -
2025-04-24
人気上昇中!?関西鯛テンヤに挑戦!(大阪府泉南郡淡輪港)
初めまして!営業部の大藏です!真鯛釣りが大好きでタイラバ、コマセ釣りなど季節問わず真鯛釣りを楽しんでいる私ですが、今回は鯛テンヤ釣りに挑戦!!大阪湾泉南郡の淡輪港から出船されている恵比寿丸さんにお世話になり、社員数名で鯛 […]