釣果
タチウオ 78cm〜142cm 18匹
洲本沖の水深70m〜100m以上のポイントに入った。潮は二枚潮でオマツリが多く船長泣かせの潮だったが私は「ドラゴン」をゲットできるの確率の高い底狙いで一発良型勝負を試みた。その結果、ヒットした待望の「142cmスーパードラゴン」を船内に引きずり込んだ。底から6mまでを誘い細かいアタリを本アタリに持ち込んで良型を含め計18本の釣果だった。アタリの出るタナを狙い、オマツリなどのトラブルが無ければかなり数釣りができたと思う。タチウオスペシャル(先調子)で細かいアタリを誘い入れ本アタリに持ち込む釣方はで好結果が得られると話す友人もいた。
タチウオを船内に取り込む時には「竿で抜き上げる取り込み」と「リーダーを持って引き上げる取り込み」がある。「竿で抜き上げる取り込み」は弾力があるのでバレにくく思えるが、抜き上げ時にテンヤが外れ竿の弾力でテンヤが飛ぶ恐れがあり大変危険だ。屋根付きの船の場合は竿が屋根に当たって破損したり、「ドラゴン」サイズを竿を立てて取り込むと穂先を折ったりするトラブルが起こりますので注意したい。船宿によっては竿での抜き上げは禁止されている場合もある。竿で寄せリーダーを持ち、魚を船内に引き上げる一連の動作をスムーズに行えばバラす事も無く取り込めるだろう。今回もこの取り込み方で「スーパードラゴン」をタモ無しで船内に取り込めた。いずれにしろ、タチウオの鋭い歯とテンヤの鋭いフックにはくれぐれも注意し、怪我の無い楽しい釣りをしたいものだ。
テンヤの種類は色々あるがヤザワ渡船で販売のタチウオテンヤの場合、テンヤの上部のイワシ止めにイワシを刺し針金で巻いて固定する。頭部はしっかりと巻いて固定させ、腹から尻にかけての胴部ははずれない程度に針金を軽く巻き固定する。尾ひれ部は水中で揺れ動くよう見せるため固定しない。始めから装着されている針金は長めに付属しているため余分は本体のヘッドの付け根部等に巻き付けて調整する。針金が余り長いと餌の交換時に手間取たりトラブルの原因にもなる。太刀魚がイワシをくわえた時になるべく違和感を与えないように針金は使う。これで太刀魚の喰い込む頻度がかなり高くなる。
仕掛を取り込んでからイワシを巻き替えていると時間がかかる場合は、イワシを付けた予備のテンヤを2個〜3個用意し、ポイント移動時に付け外しを行うようにするのも良い。仕掛け投入時はラインの落下時のアタリやラインのフケを取る肝心なポイントなので、この時のイワシ付け替えは釣果をみすみす失うことにつながる。
違和感を与えない餌の付け方で本アタリが出やすくする。タチウオへのアピールは「スロ-巻きからシャクリ、シェイク」、「巻き上げからのステイ」や「大きく竿をリフトしてのフォールからのステイ」などのパターンでアタリ棚を探り前アタリが出たらスロ-で巻き上げやステイからの誘いで本アタリ(竿先を押さえ込む)に持込み強くアワセを入れ掛ける。その日のアタリパターンを早く見出す事が肝心だ。1日の中でも潮の状況でタチウオのアタリが変わるので状況に応じて攻略パターンを見つけ出そう。
竿はアワセ重視のがま船 タチウオ竜幻 あわせ、がま船 タチウオテンヤ スペシャル 極先調子 1.8mと、くわせ重視のがま船 タチウオ竜幻 くわせや感度重視のがま船 タチウオテンヤ スペシャル 先調子 1.9mなどの異なる調子の竿を用意するとベストだ。小さなアタリを取って掛けアワセる釣りとしっかりと喰い込みのアタリを出して掛けアワセる釣りのどちらがその時の状況にはまるかで使い分けたい。
手巻きリールでも対応可能だが、水深100m程の深場狙いも多いので小型電動リールが便利。PEラインは3号以下と決めている船宿もあり、ラインが細い方が糸フケが出にくくアタリも出やすいので小型電動リールにPE2号200mがおすすめだ。
※ヤザワ渡船では、がま船 タチウオ竜幻が試釣できます。ご希望の方は 船長にお申し出ください。





タックルデータ
- ライン
-
ライン PE 2号 200m以上
平井 憲の関連レポート
-
2020-01-07
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
今回は3年前から私、田尾安志さん(野球評論家)と釣り好きな船長の10名が関西圏の大阪湾・太平洋・日本海で色んな釣りをでの勝負する釣りバトルを行っています。この度田尾安志さんが沖縄琉球ブルーオーシャンズのGMに就任とのこと… -
2019-04-10
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
宮津沖浦島礁中深海の根魚釣りです。ターゲットはノドグロ(ユメカサゴ)とシロソイ(タヌキメバル)です!150m以上の中水深で岩礁のある砂泥地の起伏のあるポイントでの底取りを繰り返すことが多く、手持ち釣りのため150号のオモ… -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
春の足音が聞こえ始めて、ようやく待ちに待った徳島沖ラングイで寒サバが釣れ出しました!和歌山県日高郡比井漁港の第12岬丸に乗船しました。第12岬丸では冨田船長と北村船長が親切にサポートしてくれます。女性や初心者の方も安心し… -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 西牟婁郡)
寒さまだ去りやらず。年間を通してこの時季までは釣り物も少ないが、ここ和歌山白浜沖にもようやく春の声が聞こえ始めた。今回は和歌山県白浜町富田浦袋港が出船基地とする代々丸でこれから釣り時季を迎えるオニカサゴ(イズカサゴ)釣り…
船の関連レポート
-
2025-09-01
今季好調 千葉県木更津沖 盤洲のシロギス(千葉県木更津沖)
今季絶好調の「シロギス」連日束釣りの釣果が出ていて、大人気の釣り!当日も満船!この釣りの人気がうかがえます!ポイントは千葉県木更津沖の盤洲!水深は3〜7メートル先ずは天秤振分け仕掛けからスタート!一投目からバリバリ当たり… -
2025-08-12
「夏タチ」申し上げます!(兵庫県洲本沖)
「夏タチ」というワードだけで元気になれるトモチンです。泉佐野から出船の「上丸」へ行ってきました。シーズン初だったので楽しみすぎる♪当日は、長潮。出船のキャビンの中、常連さん曰く、「今日は小型が多いかも」との事。数を伸ばし… -
2025-06-18
神奈川県久比里エリアの夏カワハギ【久比里/山下丸】
神奈川県久比里山下丸さんより、夏カワハギ全開の海へ!!いよいよ始まった、デカハギ乱舞の夏カワハギ!海の中は産卵前、産卵中、産卵後と色々なカワハギが混在している感じ!当たり方も、それぞれ!テクニカルな当たりから大きい当たり… -
2025-06-02
明石タコ連日超絶好調!ウキウキクローで大爆釣!
明石タコがめちゃくちゃ釣れ始めていることを皆さんはご存知でしょうか?? 各船宿さんの釣果情報を毎日見ていたら気持ちを抑えられなくなり、がまかつ広報と鈎の企画チームで明石の魚英さんにお邪魔して明石タコを堪能してき…