釣果
マダイ 44〜82cm 12匹 ウマヅラハギ30〜38cm
この日は私と他3名での釣り。しかし魚の活性は悪く午前中はアタリすら有りませんでした。
後半に入り夕方に天秤ふかせの竿に乗ったのはこの日最大の82cm大型真鯛。夕まずめにもう一人の完全フカセのラインが音を立てました。62cmと73cm大鯛2枚!私も合間を見てふかせ釣りで74cmを頭に8枚の真鯛を引っ張りました。
この日は条件は悪くふかせ釣りはボウズを食らってもおかしく無い状況。まさに完全ふかせ釣りの洗礼を受けてしまいました。
完全ふかせ釣りは大物が来る確率は高いのですが、ボウズの確立も高いのです。この日は真鯛44〜82cmの真鯛を12匹の他、ウマヅラハギが天ズボ釣りで数匹釣れました。
フカセ釣りのポイントを少しご説明します。
リールは中型電動リールにフロロカーボン6〜7号のラインを300m以上。
仕掛はフロロカーボンハリス5〜6号・真鯛鈎11〜12号で2〜3本鈎。今日の仕掛、鈎は真鯛王(ケイムラパール)11号・トヨフロン船ハリス6号に先鈎〜エダスまでは3mエダス〜エダス3mエダス〜接続サルカンまで6m=全長12mでエダス70cm。(がまかつふかせ真鯛王3本仕掛12m・ハリス6号・幹糸6号・鈎11号)道糸とハリスの接続サルカンの幹糸側に目印(潮の早さによって、潮受・水中浮0〜Bでも良い)を装着。これはカラーゴムでも良い。
まず差し餌は沖アミの尾羽を取り、鈎先を尾から腹に抜き、二匹目の沖アミを腹から尾に先鈎を刺し沖アミの腹と腹が向き合うように真直ぐに2匹掛けにします。1匹掛けの場合も水中で回転しないように真直ぐなるように鈎に刺します。
釣り始めは、潮の流れをみるためにマキエを撒き、潮の速さ・向きを見る。この時大事なのは、風の影響で船が振る事があるので山立てとマキエで確認することです。仮に自分が大艫の右舷に後向きに釣り座を取り左舷大艫に乗船者いる場合、船が左右に振るようであれば、船の艫が潮下に向かって左に振りきるか、その寸前に先鈎から投入します。他の仕掛にかぶる事のないように投入して、オマツリを避ける事が釣果にもつながります。完全ふかせ釣りは胴突きや天秤釣りの釣りに比べて手返しは良い反面、投入回数は半分以下になります。仕掛を流す時間が長くなり、半日釣りであれば投入回数は15〜20回がいいところです。オマツリは乗船者の釣果を激減させますので、他の乗船者に配慮して仕掛の投入をしてください。
マキエを2〜5m間隔で3〜4杯打ち、仕掛とマキエが馴染んだのを見計らい(基本・水深約50m・潮の速さ普通)20m道糸を振り込む(振込棚 20m)追いマキエを2〜3回して、スプールをフリーにします。しばらくすると振り込んだ仕掛が張りスプールが回転をし始ます。
スプールが惰性で道糸を出し、無駄な糸フケが出ないようにスプール調整や指で微調整しながら底潮まで送り込みます。
この時底潮が良く動いていればスプールの回転が速くなります。ここから状況を見てスプールを絞ったり、誘いを入れたりして送り込みアタリ棚を探ります。ただし、底潮やマキエから外れてしまう絞りはよくありません。
弱いアタリは、波動を伴う規則的な物とは異なり、スルスルスルと今までのラインの出方ではない波動を伴わない不自然で若干スプールの回転が速まるような出方をします。
また活性が良い場合一気にスプールをフル回転させることもあります。この時はあわててのアワセは禁物。ふかせ釣りの場合はかなりラインを絞っていてのアタリでも糸フケがあるため、まずスプールを指で止めるかクラッチを入れハンドルを数回巻きながら竿を立て、聞きアワセをして魚の大きさを確認します。ここで再度アワセを入れます。真鯛の大きさに応じてドラッグを調整してテンションを保ったまま、巻き上げます。
真鯛は底を切ってしまえば容易に上がる事が多いのです、大型の場合、時として底をきってから時間を掛けてのやり取りで、残り15m付近からフィニシュにかけてかなりの抵抗する事があるので要注意です。目の前での大物ロストは辛いものです。ドラッグ機能と竿の弾力性であしらい慎重に取り込んでください。



平井 憲の関連レポート
-
2020-01-07
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
今回は3年前から私、田尾安志さん(野球評論家)と釣り好きな船長の10名が関西圏の大阪湾・太平洋・日本海で色んな釣りをでの勝負する釣りバトルを行っています。この度田尾安志さんが沖縄琉球ブルーオーシャンズのGMに就任とのこと… -
2019-04-10
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
宮津沖浦島礁中深海の根魚釣りです。ターゲットはノドグロ(ユメカサゴ)とシロソイ(タヌキメバル)です!150m以上の中水深で岩礁のある砂泥地の起伏のあるポイントでの底取りを繰り返すことが多く、手持ち釣りのため150号のオモ… -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
春の足音が聞こえ始めて、ようやく待ちに待った徳島沖ラングイで寒サバが釣れ出しました!和歌山県日高郡比井漁港の第12岬丸に乗船しました。第12岬丸では冨田船長と北村船長が親切にサポートしてくれます。女性や初心者の方も安心し… -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 西牟婁郡)
寒さまだ去りやらず。年間を通してこの時季までは釣り物も少ないが、ここ和歌山白浜沖にもようやく春の声が聞こえ始めた。今回は和歌山県白浜町富田浦袋港が出船基地とする代々丸でこれから釣り時季を迎えるオニカサゴ(イズカサゴ)釣り…
船の関連レポート
-
2025-09-01
今季好調 千葉県木更津沖 盤洲のシロギス(千葉県木更津沖)
今季絶好調の「シロギス」連日束釣りの釣果が出ていて、大人気の釣り!当日も満船!この釣りの人気がうかがえます!ポイントは千葉県木更津沖の盤洲!水深は3〜7メートル先ずは天秤振分け仕掛けからスタート!一投目からバリバリ当たり… -
2025-08-12
「夏タチ」申し上げます!(兵庫県洲本沖)
「夏タチ」というワードだけで元気になれるトモチンです。泉佐野から出船の「上丸」へ行ってきました。シーズン初だったので楽しみすぎる♪当日は、長潮。出船のキャビンの中、常連さん曰く、「今日は小型が多いかも」との事。数を伸ばし… -
2025-06-18
神奈川県久比里エリアの夏カワハギ【久比里/山下丸】
神奈川県久比里山下丸さんより、夏カワハギ全開の海へ!!いよいよ始まった、デカハギ乱舞の夏カワハギ!海の中は産卵前、産卵中、産卵後と色々なカワハギが混在している感じ!当たり方も、それぞれ!テクニカルな当たりから大きい当たり… -
2025-06-02
明石タコ連日超絶好調!ウキウキクローで大爆釣!
明石タコがめちゃくちゃ釣れ始めていることを皆さんはご存知でしょうか?? 各船宿さんの釣果情報を毎日見ていたら気持ちを抑えられなくなり、がまかつ広報と鈎の企画チームで明石の魚英さんにお邪魔して明石タコを堪能してき…