釣果
サバ35~45cm 80匹、イワシ25~30cm 40匹
ようやく、和歌山の寒サバ釣りが開始!今回は和歌山県 日高町 比井港の岬丸の冨田紀章船長と北村耕介副船長に案内して頂いた。
(冨田船長と北村副船長が、お世話しますので、女性や初心者の方も安心してお越し下さい。)
この日の岬丸は今年初の寒サバ釣り。午前5時30分出船、野球評論家の田尾安志さんと前日入りした。睡眠を取り翌朝5時に受付してクーラーボックスに氷を詰め岬丸に乗り込む。田尾さんは右舷胴に釣り座を設け、私は右舷舳先に釣り座を取り5時半過ぎに比井港を出船した。港から50分程で(黒瀬)の水深160m以上のポイントに到着。シーアンカーを入れての流し釣りで寒サバを狙う。
船長の合図でカゴにマキエを詰めたサビキ仕掛を錘から投入する。この日はイワシの25〜33cmがサバのタナまで付いていて、仕掛を入れると、海面近くにも目視出来る程である。先ずは土産に旬の良型イワシを狙う。1〜2時間程で、40〜50匹の良型イワシ(ウルメも含む)を海面から水深20mで確保して、本命の寒鯖釣りに切り替える。
このようにイワシがサバより上のタナに多くいるので、対策としてマキエの量は少な目にして「指示ダナ」(今回は海面から30m〜40m)に仕掛をスムーズに入れるように心掛ける。この時スプールにブレーキを掛けず、竿を手持ちで竿先を海面に刺すイメージでラインを出すとイワシのタナをパスしやすい。もしイワシが掛かっても仕掛が止まる程では無かったら指示ダナまで落とす。30m〜40mの指示タナで、竿を激しく煽り、鈎に掛かったイワシを外すと共に、マキエと疑似餌を同調させる。アタリが出たらしばらく、同じタナで釣れるので手返し良く仕掛をダイレクトに同タナに入れて数を稼ぐ。(この日のアタリ棚は30〜40mが多かった)
この日のもう一つの鯖と鰯の釣り分け方は、疑似鈎に釣り上げた鰯を輪切りにして掛ける。鰯の口に入らないようにして鯖のタナでアタリを待つ。このように、エサ釣りにすると良型が掛かる事が多かった。
納竿までに寒サバ35〜45cm70匹以上、イワシ25〜30cm60匹以上と大型クーラー満杯となった。田尾さんもクーラー満杯で寒サバ釣りを堪能して納得の帰港となった。
岬丸には、今回使用のがまかつ CHANNEL MARK30号 2.7mとがま船 タイドスター 50号 2.7mが置いてありますので、お試しをご希望の方は船長に申し出て下さい。
※注意
アタリは明確強引である!透かさず竿を立て強引に巻き上げる(巻き上げのスピードが遅いと隣の人とオマツリになる)。又仕掛けを下ろしている途中に止まったり、止まりかけたりしたら、アタリなので竿を立て巻き上げる(下ろし続けると掛かったサバが走り回ってオマツリになる)。取り込みは一気に船内に抜き上げるが仕掛けは張ったまま1匹ずつ魚を外し仕掛けが絡まないようにする。このように、トラブルを最小限に少なく、手返し良くすることがこの釣りポイントである。
今回はシーアンカーを使った流し釣りで水深160〜200mのポイントを流した。仕掛をセットしてアミカゴにアミエビを7〜8分目程詰める。また、マキエ杓、スプーン等の道具を用意しておくと手が汚れないので便利。
船長が指示ダナ(例えば30〜40m)をアナウンスしますので錘から投入して指示ダナ40m程に仕掛を送り込む。ここから竿先を海面近くから水平位置程でシャクリを入れてカゴからマキエを出し疑似鈎と同調させ10秒程待つ。アタリが無ければシャクリを入れた分ラインを巻き取り竿先を元の位置に戻し数秒待つパターンで上限指示ダナの30mまでアタリ棚を探る。それでもアタリが無ければ下限指示ダナに再度落とし込みリピートしてそれでもアタリが無かったら回収して始めからの行程に戻る。この場合マキエカゴの中にマキエが2回分の行程で無くなる量又はカゴを調整する。カゴからのマキエ量は少なめで良いが、この釣りはマキエの切れ目が縁の切れ目なので、アミカゴが空になったらマキエを詰め込み再投入する。
アタリが出たらゆっくり手巻きで2m(仕掛分)程巻き上げ追い喰いさせて数匹を同時に掛け中速で巻き上げ取り込む。
サバは鈎掛かりすると走り廻るので他の仕掛とオマツリしたり手前マツリしたりとトラブルが多く釣果に響くので注意しましょう。取り込んだ魚を締め潮氷のクーラーボックスに入れて保管して再度マキエを詰めるが、この一連の行程をスムーズに行えるようにアミエビ・水バケツ・手ぬぐい・クーラーボックス等作業しやすい配置に設けましょう。





タックルデータ
- ライン
-
中型電動リール、道糸 PE-SS4~5号
平井 憲の関連レポート
-
2020-01-07
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
今回は3年前から私、田尾安志さん(野球評論家)と釣り好きな船長の10名が関西圏の大阪湾・太平洋・日本海で色んな釣りをでの勝負する釣りバトルを行っています。この度田尾安志さんが沖縄琉球ブルーオーシャンズのGMに就任とのこと […] -
2019-04-10
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
宮津沖浦島礁中深海の根魚釣りです。ターゲットはノドグロ(ユメカサゴ)とシロソイ(タヌキメバル)です!150m以上の中水深で岩礁のある砂泥地の起伏のあるポイントでの底取りを繰り返すことが多く、手持ち釣りのため150号のオモ […] -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
春の足音が聞こえ始めて、ようやく待ちに待った徳島沖ラングイで寒サバが釣れ出しました!和歌山県日高郡比井漁港の第12岬丸に乗船しました。第12岬丸では冨田船長と北村船長が親切にサポートしてくれます。女性や初心者の方も安心し […] -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 西牟婁郡)
寒さまだ去りやらず。年間を通してこの時季までは釣り物も少ないが、ここ和歌山白浜沖にもようやく春の声が聞こえ始めた。今回は和歌山県白浜町富田浦袋港が出船基地とする代々丸でこれから釣り時季を迎えるオニカサゴ(イズカサゴ)釣り […]
船の関連レポート
-
2025-06-18
神奈川県久比里エリアの夏カワハギ【久比里/山下丸】
神奈川県久比里山下丸さんより、夏カワハギ全開の海へ!!いよいよ始まった、デカハギ乱舞の夏カワハギ!海の中は産卵前、産卵中、産卵後と色々なカワハギが混在している感じ!当たり方も、それぞれ!テクニカルな当たりから大きい当たり […] -
2025-06-02
明石タコ連日超絶好調!ウキウキクローで大爆釣!
明石タコがめちゃくちゃ釣れ始めていることを皆さんはご存知でしょうか?? 各船宿さんの釣果情報を毎日見ていたら気持ちを抑えられなくなり、がまかつ広報と鈎の企画チームで明石の魚英さんにお邪魔して明石タコを堪能してき […] -
2025-04-30
悶絶春カワハギ(千葉県竹岡沖)
千葉県上総湊港彦次郎丸さんより仕立て船での釣行!水温も上がって来て、釣果も上がってきてる竹岡沖へ。海の中は産卵を意識し始めた活性高めのカワハギが増えてきました!しっかりとアタリを出してくれて、餌を3つ全部食べてくれるので […] -
2025-04-24
人気上昇中!?関西鯛テンヤに挑戦!(大阪府泉南郡淡輪港)
初めまして!営業部の大藏です!真鯛釣りが大好きでタイラバ、コマセ釣りなど季節問わず真鯛釣りを楽しんでいる私ですが、今回は鯛テンヤ釣りに挑戦!!大阪湾泉南郡の淡輪港から出船されている恵比寿丸さんにお世話になり、社員数名で鯛 […]