釣果
アユ 27cm〜33cm 15匹
8月のお盆過ぎあたりから大鮎釣りが本格化する球磨川に尺鮎を狙っての釣行です。
1ヶ月近くまとまった雨が降っておらず渇水ぎみで、さらに全国から大鮎を狙って沢山の釣り師が連日訪れていることもあって定番のポイントではなかなかオトリ循環ができずに苦労します。
人吉市内から球磨村がメジャーポイントとなっているため、今回は球磨川の下流域である八代市坂本地区をポイントに選びました。
12時頃に釣り開始です。まずは天然オトリを数匹確保するため瀬肩から始めます。渇水とはいえ押しが強く、養殖オトリでは流れに落ち着き辛いため3号鉛を使い底付近で安定させるとさっそく目印が飛び27cmクラスの良型が掛かります。無事5匹ほど確保です。
徐々に流れの強い瀬に下り手前を釣ったあと腰上まで立ち込みます。大石が絡み流れの変化がある芯の波立ちにオトリを入れ安定させると、大鮎特有のツンっという当たりでオトリが流心をはずれ3mほど手前に戻ってきます。回収してチェックするとハリス2号が一瞬で切られていました。
ハリスを3号に交換し再び同じ場所に入れます。大石の向こう側をゆっくりと引き上げるとガツンと掛かり、一気に対岸に走ります。先手を取られましたが下りながら体制を立て直しがま鮎 パワースペシャルIV 引抜急瀬 9.5mを思いきりしぼり込み対岸への走りを止めます。しかし今度は下流に走ります。慎重に20mほどついて下ります。下流は深くなっていてこれ以上は進めないところまできました。竿を上流側に倒し、徐々に間合いを詰めて慎重に寄せてタモに収めます。これはひと目で尺と分かる良型です。
その後も順調に掛かり実釣4時間くらいで27cm〜33cmまでを15匹程釣ることができました。球磨川での尺鮎狙いではオトリ循環が要となるため、大鮎を寄せるパワーと身切れを防ぐ柔軟性を両方備えたがま鮎 パワースペシャルIV 引抜急瀬 9.5mをメインタックルにしています。
また、がま鮎 パワースペシャルIV 引抜荒瀬 9.0mは尺鮎はもちろん28cmクラスでも難なく抜くことができます。返し抜きで取り込みを早く、テンポ良く広範囲を探る時に重宝します。また、鈎はA1 無双(むそう)丸耳 10号の2本チラシがバレもなく、安心しておすすめでできます。




タックルデータ
- 鈎
-
A1 無双(むそう)丸耳 10号 2本チラシ
山崎拓也の関連レポート
鮎の関連レポート
-
NEW2025-09-18
終盤に差し掛かった福士川(山梨県富士川水系)
毎回、福士川の釣行レポートだなと思う人もいるかな? 今年は訳あって遠征釣行が出来ずで近場でコソコソ釣ってます。 今回は福士川でオトリを取ってから調子の上がってきた富士川本流へ大鮎へと考えての釣行。 竿は福士川でも使えて… -
2025-09-09
台風一過の龍神で鮎釣り満喫(和歌山県日高川)
まだまだ暑い9月。夏はやっぱり鮎釣り一択!広報課の室谷です。9月7日、休日を利用して和歌山県の日高川・龍神地区へ行ってきました。時間は12時から16時までの4時間勝負。ちょうど台風通過後の引き水で、普段より30cmほど高… -
2025-09-05
晩夏の鮎釣り(滋賀県安曇川)
夏の終わり、安曇川・朽木漁協で鮎釣りをしてきた。青空に大きな入道雲が湧き、川面を吹き抜ける風はまだ暑さを含んでいるけれど、どこか秋の気配を混ぜていた。 午前中の短い時間、瀬に立ち込みオトリを泳がせると、14〜2… -
2025-09-01
飛騨川友釣り釣行記(岐阜県白川町飛騨川)
激流が創り上げた険しい峡谷が連なる岐阜県・飛騨川。そのダイナミックな壮観は、多様な自然堆積物で構成された岩盤と深いエメラルドグリーンを湛える豊かな水質である。また、下流域の飛水峡では、ジュラ紀に生成された礫岩の露頭や甌穴…