釣果
アラ 40cm〜50cm 3匹、マフグ 43cm 1匹、シロソイ 30cm〜41cm 14匹
今回はサンスポ親谷さんとアラ釣り中心に根魚釣りに新幸丸に出向いた。
根魚釣りと言うとガシラ(ウッカリカサゴ)、沖メバル(ウスメバル)、オニカサゴ(イズカサゴ)、ノドグロ(ユメカサゴ)、アコウ(キジハタ)、ヒラメ、シロソイ(タヌキメバル)だ。今回この中でスポとライトを当てたいのがこのシロソイだ。刺身、焼き物、煮付け、天ぷら等私達の仲間内で食べて一押しはシロソイなのです。足が速いので確り締めて持ち帰り美味しく頂きたい。
この日の生き餌はカタクチイワシが少なくムギイカの胴長6〜8cmがほとんどだ。午前6時半に右舷舳先に釣り座を取り養老港を出船。経ヶ岬沖の160m〜130mのポイントでアラと根魚を狙った。2投目に44cmのアラが顔を見せる。その後はベタ底中心に誘いシロソイのアタリを多く取った。この日の釣果はアラの40〜50cmが3匹、マフグの43cmが1匹、シロソイ の30cm〜41cmが14匹。後半は底中心の細かい誘いでシロソイの良型を誘い出した。この日は潮が動か無いため、誘い上げ上からの落とし込みで落ちて来る餌を演出する事でシロソイのアタリを取った。
この釣りは船長が潮や風を読み、魚群探知機と山立てで如何に水深のある狭いポイントに仕掛けを送り込むのがキーポイントだ。この点では宮立船長の操船技術は筋金入り。後はオマツリに気を付けてしっかりタナを取ってアタリを待てれば初心者の方でもアラを釣り上げることは可能となる。今回の釣行も2回ともアラの顔を見る事ができた。まぼろしの魚と呼ばれるほど美味しく、釣り味豪快なアラを是非狙って欲しい。
新幸丸ではこれからの時期は活き餌釣りでアコウ、ヒラメガシラ、ソイ等を狙っての魚礁回りの出船も始まる。その後はタラ釣りも始まる。
※アラ・根魚ポイント
今回のアラ・根魚のエサは、10cm前後のイワシ・胴長6〜8cm程までのムギイカ(小型スルメ)を船で用意してもらった。生き餌の大きさに合わせて鈎(仕掛け)を選ぶと良い。船長に現状の餌の大きさを確認することだ。それ以外の餌も事前に用意していくのも良い。
シロソイ、ガシラ、カレイ等の餌はサンマ、サバ、スルメイカ等も短冊に切りチョン掛けする。ヒイカ、アジ、イワシ等小さいものは一匹掛けする。
(船に餌は付いているが切り身になっていないので、自分で切り身にする等、前持って用意していくのも手間がはぶけて釣果につながる)
※この釣りは根掛かりが付き物なので錘と仕掛の予備は多めに用意する事が必要。
※新幸丸では専用仕掛けを販売していますので必要な方は船長に申し出て欲しい。
※今回使用のがまかつCHANNEL MARK 80号 2.7mは新幸丸に置いているので、お試しをご希望の方は船長に申し出て欲しい。
平井 憲の関連レポート
-
2020-01-07
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
今回は3年前から私、田尾安志さん(野球評論家)と釣り好きな船長の10名が関西圏の大阪湾・太平洋・日本海で色んな釣りをでの勝負する釣りバトルを行っています。この度田尾安志さんが沖縄琉球ブルーオーシャンズのGMに就任とのこと… -
2019-04-10
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
宮津沖浦島礁中深海の根魚釣りです。ターゲットはノドグロ(ユメカサゴ)とシロソイ(タヌキメバル)です!150m以上の中水深で岩礁のある砂泥地の起伏のあるポイントでの底取りを繰り返すことが多く、手持ち釣りのため150号のオモ… -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
春の足音が聞こえ始めて、ようやく待ちに待った徳島沖ラングイで寒サバが釣れ出しました!和歌山県日高郡比井漁港の第12岬丸に乗船しました。第12岬丸では冨田船長と北村船長が親切にサポートしてくれます。女性や初心者の方も安心し… -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 西牟婁郡)
寒さまだ去りやらず。年間を通してこの時季までは釣り物も少ないが、ここ和歌山白浜沖にもようやく春の声が聞こえ始めた。今回は和歌山県白浜町富田浦袋港が出船基地とする代々丸でこれから釣り時季を迎えるオニカサゴ(イズカサゴ)釣り…
船の関連レポート
-
NEW2025-10-29
やっと尺鮎(静岡県富士川)
秋雨前線が海岸沿いにいて、この所ずっとぐずついた天気、晴れ予報でも雨が降ったりと日々天気に振り回される。10月26日、昨夜からの雨か朝まだ降っていて富士川の様子が気になりオトリ店のSNSをチェック、増水なしなのでいつもの… -
2025-10-06
釣るとニヤける高級魚シロアマダイ♪(和歌山中紀)
「残り1つ」「限定品」という言葉に弱いトモチンです。そんな私は、「高級魚」という響きにも弱い。「落とし込み&カワハギ」のお誘いを受け、竿は「ライブラ エクスレンジ M210」を準備。しかし、釣行日までに「落とし込み」では… -
2025-10-02
カワハギ開幕戦 熱いシーズンを楽しめそうです♪(千葉県竹岡沖)
本業出張が続き、9月後半になってようやく自分自身のカワハギが開幕。千葉県上総湊の彦次郎丸さんにお邪魔してきました。 事前情報では浅場には小型が多くいること。しかし、厄介なゲストのサバフグも高活性。釣りの組み立て… -
2025-09-01
今季好調 千葉県木更津沖 盤洲のシロギス(千葉県木更津沖)
今季絶好調の「シロギス」連日束釣りの釣果が出ていて、大人気の釣り!当日も満船!この釣りの人気がうかがえます!ポイントは千葉県木更津沖の盤洲!水深は3〜7メートル先ずは天秤振分け仕掛けからスタート!一投目からバリバリ当たり…