釣果
マダイ 82cm、ヒラマサ 62cm〜65cm
真鯛は秋口から水温が下がり始めるのに伴い、深場に移動しながらエサを獲り栄養を付けて冬に備え始める。
この段階になると味も良くなり、体力を回復して引き味も力強くなる。
今年は例年になく台風が多く発生して海は大荒れとなることが多く、また、急激な寒暖差で天候が不安定である。
悪天候の合間をみての釣行は、兵庫県香住港を出船基地とする浩龍丸で真鯛・青物を狙った。
今回の使用竿は、新製品 がま船 チャンネルマーク。
チャンネルマークはあらゆる釣りに対応出来るように8アイテムが用意されています。
細身軽量 反発力・パワー・ネジレ抑制に優れる「パワークロスシステム」・基本7:3調子で底取り・マキエ・合わせの操作を行い・魚が掛かれば6:4調子、大型には5:5調子で魚の引を吸収してバットパワーで浮かせる がまかつ独自の「アクティブサスデザイン」でポテンシャルを最大限に引き出す。
今回はこの、がま船 チャンネルマーク50†2.7mを香住沖に持ち込んだ。
ここ1†2週間前から真鯛・青物の活性が上がっていて、出船出来れば、良型真鯛やメダイ・ヒラマサの顔は、見られるはずなのだが、中々天候に恵まれないのである。
この日も海上は不安定で、撤収覚悟の取材を関船長にお願いした。
午前9時に香住港を出船した!
20分程で水深約100mの天然グリのポイントに到着。
船長は魚探と山立てでアンカ†掛ける。 北西の風で上潮も底潮も、本潮(西→東)だが、ほとんど動かない状況だ。
この日は、天候が崩れる可能性が高いので、早い内に勝負を掛ける。
天秤ズボで手返しを早くして、多目にマキエを打つ。
潮の緩いところ底マキしてポイントに魚を寄せる作戦だ。
釣り始めて40分程、ハリス分底を切ったところで、サシエが取られ始める。4m更に誘いタナを上げてマキエを振りだし、ハリスが馴染んだところで、誘いながら送り込み待つ!
・・・2m程送り込んだところで・・・親指で押さえていたスプールがフル回転!
指が火傷する程の勢いだ。
テンションを掛けながらスプールにブレーキを掛け、竿に乗ったところでアワセル!
7:3調子のチャンネルマークが、5:5調子で魚のパワーを吸収してあしらう。
海面に白い魚体を見せたのは、82cmの良型真鯛だ。アクティブサスデザインのチャンネルマークは、難無く大鯛を浮かせた。
この後も同じ釣方でタナを探りヒット!次に顔を見せたのは、62cmのヒラマサである。
大型ではないが、海のスプリンターの異名を持つヒラマサは小振りでも、鋭い突っ込みでの遣り取りは壮快である。
出船して約1時間半、北西の風が強くなりウネリを伴う。
これからと言うところでで、撤収となった。
最後の一投もヒラマサを釣り上げ、後ろ髪を引かれるが、波をかぶる状態となり、急いで帰港した。
2時間余りの釣行であったが、天秤釣りの作戦が上手く行った。と言うか、ここ香住沖は、この時期 かなり魚影が濃く、良く釣れる状況にある。天候・潮が良ければ、真鯛・ヒラマサ・メジロにメダイが、良く釣れています。是非、香住沖に足を運んでみては如何でしょうか。



タックルデータ
- ロッド
-
がま船 チャンネルマーク50号 2.7m(天秤ふかせ仕掛)
- 鈎
-
仕掛「がまかつ ふかせ真鯛王2本仕掛(鈎11〜12号・ハリス6〜7号全長10m」 60cmの片天秤にマキエステンカゴL(錘 60〜100号・クッションゴム2.5mm×1m)
平井 憲の関連レポート
-
2020-01-07
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
今回は3年前から私、田尾安志さん(野球評論家)と釣り好きな船長の10名が関西圏の大阪湾・太平洋・日本海で色んな釣りをでの勝負する釣りバトルを行っています。この度田尾安志さんが沖縄琉球ブルーオーシャンズのGMに就任とのこと… -
2019-04-10
【船】平井 憲(京都府 宮津市)
宮津沖浦島礁中深海の根魚釣りです。ターゲットはノドグロ(ユメカサゴ)とシロソイ(タヌキメバル)です!150m以上の中水深で岩礁のある砂泥地の起伏のあるポイントでの底取りを繰り返すことが多く、手持ち釣りのため150号のオモ… -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 日高郡)
春の足音が聞こえ始めて、ようやく待ちに待った徳島沖ラングイで寒サバが釣れ出しました!和歌山県日高郡比井漁港の第12岬丸に乗船しました。第12岬丸では冨田船長と北村船長が親切にサポートしてくれます。女性や初心者の方も安心し… -
2019-04-05
【船】平井 憲(和歌山県 西牟婁郡)
寒さまだ去りやらず。年間を通してこの時季までは釣り物も少ないが、ここ和歌山白浜沖にもようやく春の声が聞こえ始めた。今回は和歌山県白浜町富田浦袋港が出船基地とする代々丸でこれから釣り時季を迎えるオニカサゴ(イズカサゴ)釣り…
船の関連レポート
-
2025-10-06
釣るとニヤける高級魚シロアマダイ♪(和歌山中紀)
「残り1つ」「限定品」という言葉に弱いトモチンです。そんな私は、「高級魚」という響きにも弱い。「落とし込み&カワハギ」のお誘いを受け、竿は「ライブラ エクスレンジ M210」を準備。しかし、釣行日までに「落とし込み」では… -
2025-10-02
カワハギ開幕戦 熱いシーズンを楽しめそうです♪(千葉県竹岡沖)
本業出張が続き、9月後半になってようやく自分自身のカワハギが開幕。千葉県上総湊の彦次郎丸さんにお邪魔してきました。 事前情報では浅場には小型が多くいること。しかし、厄介なゲストのサバフグも高活性。釣りの組み立て… -
2025-09-01
今季好調 千葉県木更津沖 盤洲のシロギス(千葉県木更津沖)
今季絶好調の「シロギス」連日束釣りの釣果が出ていて、大人気の釣り!当日も満船!この釣りの人気がうかがえます!ポイントは千葉県木更津沖の盤洲!水深は3〜7メートル先ずは天秤振分け仕掛けからスタート!一投目からバリバリ当たり… -
2025-08-12
「夏タチ」申し上げます!(兵庫県洲本沖)
「夏タチ」というワードだけで元気になれるトモチンです。泉佐野から出船の「上丸」へ行ってきました。シーズン初だったので楽しみすぎる♪当日は、長潮。出船のキャビンの中、常連さん曰く、「今日は小型が多いかも」との事。数を伸ばし…