NEW ザ・ボックス G-HARD V2 Cue スペシャル
「G-HARD Cue」よりも軸と釣先を短く再設計することにより、抜群の早掛け性能を実現。今まで鈎に触れるだけで掛からなかった追い気の弱い鮎も逃さず鈎掛かりに持ち込みます。素材には高強度素材「G-HARD V2」を採用し、細軸軽量でありながら良型にも対応。表面処理は、接着剤と相性の良い「茶」を採用する事で、作成が簡単で、使用中の錨の型崩れも軽減しました。

鈎先の短さは、フトコロの広さにつながり、鮎と接触する機会を増やす効果がある。軸の短さは、ハリスが鮎に触れると軸を中心に錨が素早く傾倒することで、瞬時に鈎先が鮎の身に触れやすくなる。もちろん、鈎先も軸も短ければいいというものではなく、長いものには長いものなりにメリットがあるのだが、現代の、あるいは近未来の鮎にベストマッチなCueの進化系が完成した。

形状は鈎先と軸を0.1㎜単位で微調整した10を超えるパターンから厳選。その最適解はオリジナルCueから鈎先・軸長ともにわずかに短くする形と導き出した。鈎先が短くなればフトコロは広くなり、鈎先が魚体に触れやすい。また、広いフトコロにより鮎の身を大きくとらえることで、掛かった後の身切れによるバラシも軽減させる効果がある。

刺さりを最優先し、オトリの自然な泳ぎを追求するなら、鈎は軽いほうがいい。特に4本イカリを組む場合には、1本あたりの重さの違いは無視できない。そうして、細い鈎を作ろうとすれば、やはり高強度・高硬度のGハードⅤ2の恩恵が効いてくる。こうしてCueスペシャルはCueよりもさらなる攻撃性を高め、がまかつ鮎鈎の中でも屈指の早掛け性能を備えた鈎として生まれ変わった。
製品スペック
ザ・ボックス G-HARD V2 Cue スペシャル
品名コード | 号数 | 入数 | 希望本体価格(円) | JANコード | |
---|---|---|---|---|---|
NEW | 68-958 | 6 | 84本 | 2,100 | 4549018767896 |
NEW | 68-958 | 6.5 | 84本 | 2,100 | 4549018767902 |
NEW | 68-958 | 7 | 84本 | 2,100 | 4549018767919 |
NEW | 68-958 | 7.5 | 84本 | 2,100 | 4549018767926 |
号 | 線径(mm) | 鮎サイズ(cm) | 推奨ハリス(号) | |
---|---|---|---|---|
6 | 0.37 | チャラ | 13~20 | 0.8~1.0 |
トロ | ||||
瀬 | 13~18 | |||
6.5 | 0.39 | チャラ | 13~20 | 1.0~1.2 |
トロ | ||||
瀬 | 13~18 | |||
7 | 0.39 | チャラ | 18~22 | 1.0~1.2 |
トロ | ||||
瀬 | 15~20 | |||
7.5 | 0.41 | チャラ | 19~24 | 1.2~1.5 |
トロ | ||||
瀬 | 16~22 |
関連アイテム
関連コンテンツ
関連レポート
-
2025-10-06
富士川復活の兆し(静岡県富士川)
子供の運動会が天候不良で翌日に延期となった10月4日土曜日本来なら運動会後に福士川でオトリを取って、翌日の日曜に富士川で竿を出す予定だったが変更を余儀なくされた。所要で朝帰りとなり、支度をして富士川静岡側唯一のおとり店… -
2025-10-06
スーパー尺鮎チャレンジ(熊本県球磨郡球磨村)
9月下旬に入り、尺鮎の中でもスーパー尺鮎と呼ばれる400gオーバーの尺鮎が球磨川でも掛かりだしたと聞き、10月1日から2日間の日程で球磨川に挑みました。人吉市内の高木おとり店で元気な囮を購入し、まずは上流で天然囮を数匹確… -
2025-09-18
終盤に差し掛かった福士川(山梨県富士川水系)
毎回、福士川の釣行レポートだなと思う人もいるかな? 今年は訳あって遠征釣行が出来ずで近場でコソコソ釣ってます。 今回は福士川でオトリを取ってから調子の上がってきた富士川本流へ大鮎へと考えての釣行。 竿は福士川でも使えて… -
2025-09-09
台風一過の龍神で鮎釣り満喫(和歌山県日高川)
まだまだ暑い9月。夏はやっぱり鮎釣り一択!広報課の室谷です。9月7日、休日を利用して和歌山県の日高川・龍神地区へ行ってきました。時間は12時から16時までの4時間勝負。ちょうど台風通過後の引き水で、普段より30cmほど高…