
ロックショアブームの喧騒が過ぎ去り、成熟期を迎えている今、熟練のアングラーが増えてきた。そんなアングラーに向けて、ロックショアシーンを黎明期から牽引してきた1人でもある松本太郎が手掛けたのが、‘’ ARCFLEX RS(アークフレックス アールエス)‘’シリーズだ。今回は、そんな松本の春マサ釣行に密着した。

春のヒラマサ釣りと言えば、産卵に絡む大型ヒラマサの回遊が多く見られることで知られる。一方で、サイズこそ狙えるが神出鬼没のヒラマサと、ベイトの種類やサイズに翻弄され、秋と比べ魚との遭遇率が下がり、なおかつ大型故に掛かっても釣り上げるのが難しい時季といえる。
長崎県平戸市のあじか渡船センターから出船し、五島へ。2日間の春マサ釣行に挑んだ。松本に同行するのは、ラグゼスタッフの村田。ふたりは水深があり、ワンドがあり、ベイトが集まりやすい事を条件にして事前に船長と打合せをしたうえで上五島エリアでも北寄りに位置する独立礁をポイントに選んだ。
目的の磯に到着すると別の船で来ていた先行者が居たので少し話を聞いた。
「大型のヒラマサがボコボコとルアーに出るが切られたり、バラしたりしたが良型を1尾獲ることができましたよ」
これは期待が持てる話だ。先行者の回収船を待ち、12:00過ぎに目的の磯に上がれた。磯に降り立つと、遠くから見ていたより遥かに馬の背のように切り立った断崖の磯であった。釣りをするための立ち位置はおろか、自身の寝床の確保も難しいほど狭く切り立っていた。一同は波の上がってこない場所まで荷揚げし、安全を確保したうえで釣りの準備を始めた。
一行が手にする竿はARCFLEX RS。
この竿に求めたのは、「無理の利く強い粘り」、「踏ん張る力」、すなわち強靭性と軽さのバランスだと松本は語る。また、松本らと一緒にテストを繰り返してきた村田も竿の軽さから想像できないほどの復元力を、この竿は秘めていると語る。


準備を終えて13:00頃から釣りをはじめた。ちょうど満潮を迎えたばかりで、いまから徐々に下げに入るタイミングだったこともあり期待とは裏腹に海は意外なほど静かだった。時間が経つと潮はじんわりと左から沖に向かって流れ始めたが射程圏内には魚の気配を感じない。潮の流れる遥か沖合では漁船がケンケンを延いているのでヒラマサは居るのだろうが射程圏外だ。
「やはり春は何も起こらないのか?」
幾度も経験してきたことだけに、当たり前と言われればそれまでだが、それでも事前に夢のような話を聞いた後だったので、なんとなく気持ちが急いていたのかもしれない。
「しばらくは辛抱して投げ続けるしかないね」と村田。
気持ちを切り替えて様々なルアーを投げ続ける。どんなルアーに反応がいいのかを探っていく様はまさに暗中模索だ。
突如、始まるチャンスタイム
15:00を過ぎ、沖に向かって流れていた本潮が磯の先端を左から右に掠める流れに変わり川のような速度で流れ始めた。すると40m程の沖に潮目が現れた。

突如、松本が引く20㎝のダイビングペンシルが水面下で襲われた。今日初めての反応だ。しかし何かがあっていないのであろう。フックアップにはいたらなかった。
「タイトな抜けのよいアクションだとルアーに出きらない気がする」
ここで1つのヒントを得たのか松本はルアーを先ほどよりもワイドな動きのルアーに変えた。ルアーを潜らせる距離は変えずに、よりワイドに動かしていく。200m程沖だろうか、鳥山ができその下で1mは優に超えているであろうヒラマサがボイルを始めた。
「おお!やっている!!」
この群れが近づいて来ればチャンスなのは間違いないとばかりに松本と村田の周りの温度が上がるのを感じた。2人の目つきが鋭くなり、このチャンスを逃すまいと集中力を研ぎ澄ませている。時間の経過と共に潮目が手前に寄ってきているが、ヒラマサの群れは潮目の奥からは近づいて来ない。
「流れが早すぎてベイトが岸に寄れないんだろうね」
そう村田が話す。手前の早い潮流が壁となりそこに追い込まれたベイトが潮目の少し沖側でヒラマサに捕食されているのであろう。つまりこの潮目がルアーの射程圏内に入ればヒラマサからのコンタクトを得られるチャンスが高まる。

徐々に近づく潮目がもどかしい。150m、100m、、、60m!
松本が投げたルアーが潮目の奥に着水した。ルアーを水の中を泳がすように丁寧にスローに泳がせていく。1ジャーク、2ジャーク、3ジャーク、、、潮目に差し掛かる手前でルアーを止めるとその背後で水面がもじった。
「出たぁ!!」
しかし、鈎には乗らない。松本は焦らずにアクションを続ける。そして、ルアーを止めた。次の瞬間。
待望のヒット
「食っったぁ!!!」
手元でドラグ値6kgに設定していた松本のリールからドラグサウンドと共にどんどんラインが引き出されていく。それでも松本は焦らずにARCFLEX RS 100XHの一番パワーの伝えられるバットに重量を載せるように竿の角度をコントロールしている。

「止まらないぞ」
ヒラマサは潮をグングンと上り、磯の正面にある瀬に向かって走り始めた。それを見た松本も即座に磯の先端に移動する。しかし、松本が移動し終え体勢を整えた頃には既に磯にラインが擦れ始めていた。左から激流が瀬に当たり、潮流が魚を瀬の下に下にと吸い込んでいく。松本も負けじと竿を絞り込んで魚をリフトしていく。ファイトにおいて極限までブランク性能を引き出す磯竿の設計概念を抽出し搭載した、アークフレックス独特の粘りと復元力が魚の体力を奪う。じわじわと魚が浮いてくるがラインはあいかわらず擦られ続けている。
「ゔぉおおおおお!」
松本はこれ以上、ラインの同じところを擦られては不味いと判断しダイナミックな釣りからは想像もできない程細かく、丁寧に適切な竿の角度とラインテンションをコントロールしながらリフトしてきた。
すると流れを上るようにヒラマサ特有の鮮やかなイエローラインがゆっくりと水中から浮かび上がってきた。

「でかい」
撮影陣も固唾を飲み、構えていたカメラにも力が入る。当の本人達は我々と違い冷静にそして慎重にランディングに入ろうとしていた。完全に魚を浮かせた瞬間。村田が即座にランディングサポートに入った。今までたくさんの魚をランディングしてきたのであろう。一撃でランディングを決めた。ギャフを持つ村田が叫ぶ。
「重い! 15kgなんてもんじゃない!」
松本のパーソナルベストは15kg。今回、釣り上げたヒラマサを計測するとデジタルスケールが表示したのは20.4kgだった。松本のパーソナルベストの更新だ。


パーソナルベスト更新となる20㎏のヒラマサ
やり取りの余韻か魚のサイズに対してかは分からないが松本の手は細かく震えていた。ふと松本の顔を見ると意外なほど冷静に見えた。ランディングの時に松本が「20㎏は超えている」と話していた事を思うと計測前からパーソナルベストの更新を確信していたのかもしれない。
松本がヒラマサを狙った釣りを始めたのは20年程前・・・・・・・
当時、ヒラマサ釣りといえばメタルジグが一般的で、1mあるいは10㎏のヒラマサはトロフィーサイズだった。程なくしてダイビングペンシルが登場すると、一気に10kgを超えるヒラマサの釣獲が相次ぐようになった。それに伴い、20㎏、30㎏というそれまで磯からでは考えられないような大きなヒラマサの釣果が聞こえるようになった。実際、松本もその頃から10㎏を超える魚が釣りやすくなったように感じると話す。15年ほど前のある日、初めて自分が操作するルアーに20㎏を超えるであろうヒラマサがチェイスしてきたという。それまでぼんやりと「大きな魚が獲れたらいいな」くらいでしか考えていなかったが、それ以降、どうすれば大型のヒラマサが獲れるのかを本気で考えるようになったという。ところが夢中になればなるほど夢のサイズとの邂逅は一向にないまま時は過ぎていった。


自ら手掛けたARCFLEX RSが完成したタイミングで、ようやく松本は自身初となる20kg超えのヒラマサをキャッチすることができた。だが、掛かってさえくれれば獲れるだけの準備はしてきたと松本は話す。そんな松本のロッドケースには‘’ Amat victoria curam‘’の文字が書き記されている。好きな映画に出てきたラテン語の言い回しだそうで、「周到な準備が勝利を招く」ということらしい。
太陽が水平線に触れ辺りが薄暗くなるとあれ程生命感に溢れていた海は静けさに包まれた。
「今日は終わりだね」
初日は松本のパーソナルベストを更新した形で終了した。
日は変わり、2日目の朝マヅメ
干潮からの上げ潮が絡む朝マヅメ。この日は撮影ということもあり、6時と少し遅めのスタートだった。1泊2日の日程では朝マヅメをできるのは今日のみなので、必然と気合いが入る。昨日の夕刻の事を思うと朝マヅメも何か起きるのではないかと期待に胸が膨らむ。
しかし、朝マヅメと呼ばれる時間を過ぎても何も起こらない。昨日の夕刻がウソのような静けさだ。青物釣りにおける朝マヅメはこの時間を逃したら、その日はもう魚の姿を見ることができないかもしれないと思えるほど、何かしらの反応が出てほしい時間帯なのだが、これが春のヒラマサ釣りの難しいところで、何ともセオリー通りに進んでくれず歯がゆい。
しかし、昼間の何もない時にいきなり超大型のヒラマサのバイトが起きうるのも春のヒラマサ釣り。それを期待して村田と松本は投げ続けた。松本はいう。
「特に大型魚を相手にしているロックショアの釣りでは投げ続ける事がとても大切になるんだけど、この時にARCFLEXのようにロッドが軽いというのは非常に大きなアドバンテージになる」

チャンスタイム到来?
14時を過ぎると松本がヒラマサをヒットさせた時と同じように、潮も左から沖に向かって流れ始めた。昨日と同じような雰囲気を感じる。この後、何か起こりそうだという期待が高まる。少し前まで談笑しながら釣りをしていた2人の会話も徐々に少なくなってきた。ほどなくして昨日と同じように足元は川のように流れ、その奥に潮目ができ始めた。
「これは昨日と同じようなパターンじゃないかな」と村田は話す。
松本はミノーやシンキングペンシルを水面直下でただ巻きで攻めていたが、しばらくするとルアーを昨日のヒットルアーに戻した。その直後。
「でたぁ!!村田君投げろ!投げろ!」
松本の投げるルアーにヒラマサのバイトが出た。昨日と同じようなダイビングペンシルをワイドに泳がせるパターンに反応をしたのだ。一定のアクションを好んでいる様子が伺える。この日初めての魚の反応を得られたが「ここで食わせたらやべーな」と松本はつぶやいた。昨日と違い魚が反応するのが10m程沖の水中に沈むシモリの沖側なのだ。そのあたりで魚をかけてしまったらすぐにラインがそのシモリに触れてしまう。


「掛けたらどっちか左右に走ってくれないと獲れないっすね」 と村田も同調する。そんなやり取りをしているときだった。
村田にヒット
「出たっ!!」
魚がルアーに掛かった瞬間。村田のSW14000番のドラグが唸る。初期ドラグで8㎏は掛かけているがヒラマサは本流に乗り8kgの負荷などお構いなしにドラグサウンドと共にどんどんリールからラインを引き出していく。
「止まらない……」
普通ならここでドラグを締めて魚の走りを止めたいところだが、既にラインがシモリをかすめている。
「これは、ドラグを締めても切られる。」
瞬時の判断で村田は迷わずドラグを緩めて魚を走らせた。
ファーストランが落ち着いた後はARCFLEX RS 106XH+のレングスを活かして竿を立て、ライン角度をとり、ラインをシモリからほぐすように柔らかくファイトをしていく。すると手前の根から魚が徐々に左へと走り出した。シモリに絡んでいたラインが外れたのだろう。少しずつ足元に魚が寄っては来るがまだ、深い所にいて魚影は見えない。ここで魚に主導権を与えないように魚を浮かせに掛かった。
「リーダーが見えた!」
もう少しで取り込める。しかし、そこから足元に向かって魚が突っ込み始めた。
「やばぃ...」

村田は先ほどとは打って変わりドラグを締めて、バット部分に体重を乗せて竿を絞り込んでいく。ヒラマサ釣りにおいては、ファイトの半分以上の時間を足元での攻防に費やす事も多い。ARCFLEX RSはこの足元でのファイトで有利になるような調子で作られている。無闇にポンピングをすることなく、竿の調子をフルに活かすように竿を曲げこんでいく。傍からは竿を曲げているだけに見えるのに意外なほどすんなりとヒラマサが浮いてきた。

村田が松本のいる方に魚を誘導し松本がすかさずランディングサポートに入り、取り込んだ。
「やっった!!!」
村田が拳を突き上げて叫ぶ。
「15.87kg!」
村田のパーソナルベストは13kgだった。
そのパーソナルベストを松本に次いで更新したのだ。こんな事があるのだろうか。松本も自身の魚以上に村田のレコード更新を喜んでいた。


ヒラマサをリリースした後、普通ならもう満足してしまうほどの劇的な釣果のはずだが松本と村田コンビはまだ足りないとばかりにすぐさま竿を振り始めた。
「こんなチャンスは一生ない。やり続けないと後悔する。」
松本に再度ヒット
するとまた、松本のルアーにヒラマサが反応した。ゆっくりと泳がせるように誘うと反応はするが鈎には掛からない。そこで松本は早めのアクションに変えると急に反応が良くなった。何度も何度もバイトを繰り返して手前10mまでヒラマサが追いかけて来る。水面を割るようにヒラマサがバイトした。

またしても反転した瞬間、ハエ根に向かい一直線に走っていく。松本は次の魚の挙動に対応できるようにその様子をじっくりと観察していた。ここで無理をして魚を止めに掛かるとハエ根に触れた瞬間に切れてしまう確率が高いと判断したのだ。
「止まらねぇ」
しかし、そうこうしているうちにヒラマサがハエ根の裏側に回ってしまった。すかさず松本はベールを開け、次の対応に移ったがラインが完全に瀬に擦ってしまっているようだった。そっと竿先でテンションを掛ける。
「やべぇ...ラインがゴリゴリに嚙んどる。騙し騙しやらないと」
瀬際の攻防
ラインが根に擦れてしまっている時にとにかく大切なのはラインが切れないテンションを把握し、切れないであろう適切なテンションを掛けた状態で巻くことだと言う。同じ場所が2回3回と擦れることで切れてしまう。だからこそ適切なテンションで同じ場所が擦れないように巻き取ることが大切だと語る。


無理やりポンピングをするのではなく、しっかりとロッドで魚を浮かせて、浮いた分を素早くリーリングする。すると、少し沖に根の裏からヒラマサが浮かび上がってきた。素早く足元まで誘導し村田がランディングをした。計測すると18kgだった。
サイズよりも魚がハエ根の裏側に回ってしまった難しい状況から自身の思ったように魚をランディングできたことが嬉しかったと語った。その後、松本が見せてくれたリーダーはボロボロになっていた。いつ切れてもおかしくないような状態だった。ロッドが曲がることで適切なラインテンションのコントロールをしやすいARCFLEXだからこそ獲れた魚かもしれない。


太陽が水平線に触れて薄暗くなると、ヒラマサたちは背びれを出しながら水面をフラフラと泳ぎ始めた。産卵行動であろうと村田は話す。こうなったらルアーを投げても反応はしない。この時点で今回の撮影を終えることに。
後日、当日の事を松本に聞いてみた

- Q:パーソナルベストの更新おめでとうございます。2人揃って自己記録を更新できたことについてどう思いますか?また、次の目標はありますか?
- A:自分の20kgの更新ももちろん嬉しかったのですが、実は村田くんのパーソナルベスト更新のほうが、より嬉しく感じました。村田くんとは、ひょんなことから付き合いが始まり、気がつけばもう10年ほどになります。その間、彼が何度か自己記録を更新してきたのですが、その際に手にしていた竿は、自分が手がけてきた竿でした。
今回は、村田くん自身もLUXXEスタッフとしてフィールドワークに参加し、一緒に作り上げた「アークフレックス」での釣果だったということもあり、非常に感慨深かったです。そして、その場に立ち会えたことも、この上なく嬉しく思っています。
正直なところ、これといった明確な「目標」というのはありません。ただ、大きな魚をより自分のイメージ通りに釣り上げられるよう、もっと磯に立ちたいと思っています。 - Q:今回のヒットルアーは村田さんを含め、皆さん同じだったと思いますが、そのルアーを見つけるにあたって意識したことはありますか?
- A:自分も村田くんも、新しいルアーをどんどん試していくというより、一つのルアーの特性を深く掘り下げていくタイプです。ですので、今回もたまたま使い慣れたルアーの中でハマったのが、今回のルアーだったという感じです。
正確に言えば、「ルアーそのもの」というよりも、自分たちがイメージしたアクションが出しやすかったのがそのルアーだった、ということかもしれません。
今回の釣行では、おそらく20cmくらいのマイワシがベイトだったのではないかと推測しています。キャッチした2尾に加えて、映像には映っていませんがフックセットが決まらなかった魚が2匹いて、いずれも、あまり泡を引き込まない状態でルアーを泳がせていたときにバイトが出ていたように感じます。 - Q:ヒラマサ釣りにおいて、ラインが擦れている状態や足元でのやり取りで特に意識していることはありますか?
- A:ヒラマサに限らず、磯からの釣りでは「根ズレしてからが勝負」という場面が多くあると思います。その際に大切なのは、ラインの水中への入り方(角度)と、それによって変わるロッドの角度を意識しながら、テンションをどうかけるか・どう抜くかを判断することです。
ラインを瀬に預けた状態でも、それが滑っているのか、噛んでしまっているのかを竿を通して感じ取れるように意識しています。そうすることで、回避できる根ズレも増えてくると思います。
また、足元でのやり取り、特にランディング時に関しては、「しっかり竿を起こして魚をリフトできるロッド」であることが重要です。そうすることで、ウネリや至近距離での突っ込みにも対応しやすくなります。
とにかく、慌てないことが大事です。とはいえ、目の前に大きな魚がいると冷静さを保つのは難しいかもしれません。それでも、魚の挙動をよく見ながら、落ち着いてやり取りをすることが何よりも大切だと思います。
Tackle setting
TARO MATSUMOTO
- Rod:ARCFLEX S100XH
- Reel:14000XG
- Line:PE6+Nylon150lb.
- Lure:Diving pencil 200㎜80g
- Hooks:SP-XH Front4/0 Rear3/0
YUKI MURATA
- Rod:ARCFLEX S106XH+
- Reel:14000XG
- Line:PE 6+Nylon130lb.
- Lure:Diving pencil 200㎜80g
- Hooks:SP-XH 4/0
