がまかつ

【新生】攻撃的テクニカルロッド がま磯 グレ 競技 SPECIAL Ⅳ 見参

すべては勝利を渇望する磯師へ捧ぐ最終兵器

がま磯シリーズにおけるグレ競技スペシャルとは、一言でいえば先調子である。先調子は掛け調子。
アテンダーの登場以来、脚光を浴びた胴調子であるが、すべてのがま磯が胴調子になることはない。
先調子には先調子だけの利点がある。

競技で頂点を獲るために磨き上げられた先調子の宿命とは。競技を名乗る以上、絶対的な精度は譲れない。遠近問わずピンポイントへのキャスト性能を備え、見定める海の一点からブレることなく仕掛けを振り込める能力。あるいはアワセ。 それこそ糸のわずかな変化を逃さず、一寸の遅れもなく瞬時に叩き込めること。

前作グレ競技スペシャルⅢでも高次元であったこれら性能を凌駕すべく、惜しげもなく新素材が投入され、Ⅳにおいては、もはや共有する素材はほとんどない。 全身には高強度・高弾性であるT1100GとM40Xをまとい、新設計の穂先のソリッドは最適な長さに調整された。ほぼすべての構成素材が一新されたといえる。

もしも想定外の大物が掛かったら? すべてのがま磯に宿るがま調子が極限下における粘りを発揮し、あるいは主導権を奪られた先でもハリスを守り、勝利を手にすることだろう。

画像

繊細さと飛距離のジャストバランス

先短ソリッド穂先

がま磯の多くに採用されるスーパートップⅡはソリッド穂先。ソリッドは繊細に食い込ませる場合に、なくてはならない素材。 繊細さを追求するなら柔らかさが求められ、操作性を重視すると強さが必要になる。グレ競技スペシャルⅣでは、このソリッド部分の長さと太さを徹底的に検証し、 長さを数センチ短く、一方で先端部の細さはこれまでと同じ径に落ち着いた。狙いを外さないキャスト性能とスレたグレを弾かない食い込みを両立するための黄金比である。

画像

手にフィットするエルゴノミクスデザイン

リールシート

振り込み、アワセ、ファイト、そして、もっとも長時間を占める待ちの間、握り続けられるのがグリップ。求められる要素は、握りやすく、疲れにくく、滑らないこと。 手の負担を軽減し、集中力を持続させるものでなくてはならない。グレ競技スペシャルⅣのために専用設計されたリールシートは、 万人の手にしっとりと吸い付くように握れるよう、人間工学を元に導き出された形状。カーボンのフードナットが軽量化と感度向上に一役買っている。

極細ハリス対応の新号数

1号と0.75号

いまや最先端のトーナメントシーンでは特に食い渋り時に1号や0.8号のハリスが使われることさえある。こういった細号数のハリスになると、これまでの1.25号のグレ竿ではハリスをいたわり、 思いっきり竿を絞ることを躊躇してしまっていた。それが1号や0.75号のグレ競技スペシャルⅣなら、思い切ったテンションをかけることができる。 やり取り時のバラシの軽減は競技における勝利に直結する。グレ竿0.75号はがまかつからの提案である。

軽い・曲がる・強い

T1100G

従来カーボンは30tカーボンの強度が最も高く、弾性率が上がるにつれ張りは出るが、強度は落ちる。T1100Gは33tで30tカーボンより弾性率が高い。 それにも関わらず30tカーボンに比べ引張強度が10%も高い。このT1100Gを磯竿に使用する最大のメリットは何か。それは硬質な張りが出せるうえに負荷にあわせしっかり曲がりこむこと。 がま磯史上最高の操作性をグレ競技スペシャルⅣにもたらした素材のひとつ。

ねじれを抑えパワーを伝達

新PCS パワークロスシステム

グレ競技スペシャルⅣの2、3番をみると、クロスする繊維の模様が目視できる。これがPCS。やり取りの際、あらゆる方向に抵抗する魚を制するにはネジレを排除する必要がある。 縦と横の繊維だけではネジレを排除できない。そこで斜め45度に走る繊維を配することで左右へのブレを封じ込め、極限でのやり取りを可能にした。 さらに従来PCSの不要な方向の繊維を除去し、徹底的に軽量化したのが、がまかつ特注の新PCS。

硬質な張りと曲がりの融合

M40X

40tカーボン(M40J)という高弾性素材がある。磯竿に使われる素材としては最も弾性率が高い素材のひとつ。 高弾性カーボンは硬質で強い張りが出せる一方、神経質な素材であった。その軽さそのままに強度を30%向上した新素材がM40X。弾性率が40tあるにも関わらず、曲げに強い30tカーボン相当の引張強度を誇る。 先調子特有の張りを出しつつ、曲がりにも強くなった。がま磯では初めてグレ競技スペシャルⅣに採用される素材である。

先短設計&先調子は抜群の操作性を誇る

最大ともいえる特長は前作に比べて、穂先のパートを短く設計したことだ。
それにより仕掛けが振り込みやすく、キャストしてからの操作性が進化した。

  • 画像

    全体にしっかりと芯のある調子に仕上がっているのでライン操作が確実にできるし、無理があった片手での操作もしやすくなった。

  • 画像

    ロッド全体の感度の良さは短くなった穂先とT-IMガイドとのマッチングからも向上されている。

  • 画像

    沖の潮目やシモリなどを狙うためのロングキャストも的確に決まる。さらに後方に磯の壁があっても楽に飛ばせるのもいい。

Masaki Maeoka & Yumehito Fujii

気迫の熱釣レポート in静岡県西伊豆・田子

Field Tester

画像

まえおか・まさき

昨年に開催された“G杯グレ”の新生チャンピオン。ホームは三重県尾鷲と静岡県南伊豆。半遊動仕掛け使いをメインに全遊動仕掛けの釣りもこなすオールラウンダー。
がまかつフィールドテスター。
1974年生まれ。愛知県豊田市在住。

画像

ふじい・ゆめひと

昨年の“G杯グレ”で準優勝。ホームは尾長狙いで島根県高島、競技で腕を磨くために大分県米水津。どちらかといえば競い合う釣りが好きで“G杯アユ”にも積極的に参戦。
がまかつフィールドテスター。
1983年生まれ。島根県益田市在住。

Stage

マップ

画像

熱きステージは田子島。周囲の水深は浅いが、グレが潜むシモリが点在しており魚影の濃さは抜群

“G杯グレ”魂で
2人の技巧はスパーク

昨年行われた“G杯グレ”の決勝を思い出さずにはいられない2人の闘志が伝わってくる。内に秘めた願いは同じ、新生ロッドのポテンシャルを引き出すこと。

バッドな状況でもNEWロッドのポテンシャルを探り続ける2人

2019年に行われた“G杯グレ”の覇者、前岡正樹さんと準優勝の藤井夢人さんという最強テクニカルコンビが、NEWグレ競技スペシャルⅣの秘めたるポテンシャルを探るべく静岡県西伊豆の田子にトライした。
だが、当日は前線が南海に停滞し、前日から大雨が降り、海上はウネリを伴い本来の美しい海ではなかった。完璧な濁りをみせる水潮に見舞われたのだった。
2人は暗中模索といえる釣りを強いられた。前岡さんはゼロウキを足元の磯際から流し込む、藤井さんはオモリ負荷G2のウキで竿2本くらい前方を狙っている。
反応がないので、前岡さんは磯際からオモリ負荷2Bのウキに替えて前方約30㍍にあるシモリの手前を探る。潮目狙いである。
だが反応はない。藤井さんはすぐに木っ葉尾長とイサギをヒットさせたが次のアタリで無念のバラシ。
気を取り直してハリスを2号にアップし約25m先に仕掛けをキャスト。その潮目狙いは見事に当たった。口太の39cmが食ってきたのだ。サシエが潮になじむ前にストッパーが走ったという。タナは浅い。活性は高いかもしれない。
その後は音信不通が続いたが突然、前岡さんのグレ競技スペシャルⅣが気持ちよく弧を描いた。1.25号では余裕の相手。信念の磯際狙いだ。
南西からのウネリが大きくなってきたので午前11時に雌島に転進。
さあ、仕切り直しだ。ここでは港向きに2人が釣り座を構えた。広角的に見て水深はあまりなくシモリが点々とある。船長が夕方の込み潮に食ってくるとアドバイスをくれる。期待がふくらむ…。
前岡さんはグレ競技スペシャルⅣの1号でゼロウキをセレクト。オモリなしでソフトに浅場をなめるような攻めを展開。潮がほとんど動いていないがマキエが溜まるところをピンスポット的に狙っている。

1号でも強靭な胴の粘りを発揮

そんな中で強烈にロッドが絞り込まれた。頼りになる1号の張りのあるバット部がなんなくゴボー抜きにしてしまう。パワーは十分に感じ取れるシーンだ。
「何回かブチ切られたんで仕掛けを太くしましたよ。尾長がいるかも知れませんね」
そう言う藤井さんはハリス2.25号にハリは口元尾長の7号に替えた。
それでキャストをくり返した。
午後3時過ぎだった。その答えは33cmの口太。ライトなやり取りでもロッドをためているだけで軽く浮かせられた。
がま磯のグレ競技スペシャルⅣ。競技などのテクニカルなシーンに威力を発揮するに間違いないだろう。

絶妙な胴の張りが力を発揮

画像

シモリ際でヒット!
瞬時にフッキングが決まり軽快なファイトであしらう前岡さん。ロッドの胴の部分の張りは余裕しゃくしゃくの力をみせる

ロッドの曲線美に秘めたるパワーを感じる

画像

1.25号が耐える

33㌢の口太グレが磯際のシモリに突っ込む。
藤井さんは胴の復元力を武器に耐える。突然の反撃にも有利なスタンスで立ち向かえるのがうれしい。1.25号の曲線美に注目!!

沖の潮目から激信を吸収する

画像

余裕の1・5号

朝一に沖の潮目で39cmの口太を掛ける。1.5号がじっくりと有利な方向へと導く。バックに見えるのは日本一の富士山

ワンランク上のパワーが頼もしい

画像

ジワッとNEWロッドのポテンシャルを確認しながら抜き上げ態勢に入る

Result

画像

"G杯"を制したテクニシャンの証

足元のシモリ際狙いで30㎝ジャストをキャッチ。ゼロウキにジンタンオモリ7号を道糸とハリスの直結部に一つ、ハリ上約10㎝に一つ打って、巧みに沈ませてアタリを呼び込んだ前岡さん

画像

ゼロウキにジンタンオモリ8号をハリスの真ん中に打って約25m前方の潮目から引きずり出した。39cmに笑う藤井さん

画像

執念のラストワン

藤井さんのラストワンは33cmの口太。バッドな状況だっただけに執念の1尾と言ってもいいだろう。これがトーナメンターの強さでもある

画像

お疲れさまでした!
2人は新型コロナウイルスに注意しながらエアハイタッチで締めくくってくれた。次回の“G杯グレ”の激戦を脳裏に浮かべながら…

impression

画像

新素材カーボンで強くなったよ

カーボンが張りのある新素材に変わって非常に竿全体が強くなりましたね。この竿の1号だったら、標準的な1号と1.25号の間くらいかな。 それにシャンとしていてリールシートもスクリュータイプに変っているのですが、前作より軽く感じますね。ソリッド穂先のパートを少々カットして、その分、2〜元竿が長いんで振り込みやすく操作性が抜群です。 僕のホームの三重だったら1.25号がベストマッチだし、伊豆の潮が走るところだったら1.5号がお勧めですね。

画像

先調子で胴に乗るのが頼もしいね

今回は1.25号と1.5号の5.3㍍を使いましたけど、先調子で魚を掛けたら胴に乗ってさらに魚が引くと、もう一段階という感じでまた胴に乗って浮かせてくれますね。粘いというんですかね。 それに軽さ、持ち重りが軽減されているのもよかったです。コントロール性もよかったね。僕はラインをたるませ気味にするので、今までの竿では絡むことがあったのですが、この竿では一度も絡まなかったですね。 これは競技会なんかでそれを気にせず釣りに集中できると思うんですよ。

画像

歴代のがま磯の性能を継承しつつ、
サプライヤーとの協業で軽量化を図った
独自の新パワークロスシステムがロッドのポテンシャルを引き出した。
また強度が増した新カーボン素材の採用により
強靭なロッドへと進化した。

what's グレ 競技 SPECIAL Ⅳ
画像

T-IMガイドは、チタンフレーム・SiCリングを楕円化し傾斜させてあり、ライントラブルの減少と通りのよさを実現

画像

曇天でも映える力強いエンブレムは、釣り手の競技魂を駆り立ててくれる

画像

新型のスクリューシートは握りやすく、ラバーで滑らず快適なホールド感を生む。よりスムーズな魚とのやり取りを約束してくれる

画像

エンドグリップにも闘争心を盛り上げてくれるデザイン処理が施され、いかなるロッドアクションにも対応する握りやすさを実現

画像

ラインのベタ付きを抑え操作性と飛距離を高めるノンスティック加工。テスターから多く要望があった元竿部にも採用した

スペック
品名
コード
号数 標準全長
(m)
希望本体価格
(円)
標準自重
(g)
仕舞寸法
(cm)
使用材料
(%)
モーメント 継数
(本)
先径
(mm)
錘負荷
(号)
適正ハリス
(号)
22158 0.75 5.3 91,500 185 118.5 C99.5 G0.5 20.7 5 0.75 1~3 0.8~2
22159 1 5.0 91,500 180 111.5 C99.5 G0.5 18.9 5 0.75 1~3 1~3
22159 1 5.3 92,000 195 119.0 C99.5 G0.5 22.6 5 0.75 1~3 1~3
22160 1.25 5.0 92,000 190 111.5 C99.5 G0.5 20.6 5 0.75 1~4 1~3
22160 1.25 5.3 92,500 205 119.0 C99.5 G0.5 24.7 5 0.75 1~4 1~3
22161 1.5 5.0 92,500 195 111.5 C99.5 G0.5 21.5 5 0.75 1.5~4 1.25~4
22161 1.5 5.3 93,000 210 119.0 C99.6 G0.4 25.4 5 0.75 1.5~4 1.25~4
22162 1.75 5.0 93,000 203 112.0 C99.5 G0.5 22.8 5 0.8 2~5 1.5~4
22162 1.75 5.3 93,500 220 119.5 C99.6 G0.4 27.1 5 0.8 2~5 1.5~4