
がまかつが、長らく培ってきた小継渓流竿のノウハウを注ぎ込み、アッパークラスにも劣らないスペックで完成させたモデルです。竿の継番を個々に分析し、テーパーやマテリアルの最適化を行うことで、張りと粘りを両立させました。負荷が掛かっていない状態では、操作性と感度に優れる先調子、仕掛の投入の際には負荷に応じて自然と曲がりが入り粘りますので、コントロール性能に非常に優れます。また、渓魚が掛かった際には、スムーズに負荷が分散する設計で、余裕を持って優位にやりとりすることができます。また、レングスを調整できる2段マルチを搭載していますので、幅広い場面で使用が可能です。
ラインナップ
硬中硬
エサを違和感なく喰い込ませる柔軟な穂先を装備。また、しなやかでありながら適度に張りのある胴は、繊細な仕掛を自由自在に扱えます。
硬 調
様々なポイントや釣法をこなせるオールラウンドな一竿。負荷がスムーズに分散する設計により、小型渓魚から大型まで、ハリスをいたわりながら取り込めます。
超 硬
喰い込みに優れた穂先と十分な張りをもつ胴で、中型では、掛けて即、抜くことが可能です。大オモリ仕掛やチョーチン釣りにも対応できるフレキシブルな性格も自慢です。

穂先(リリアン)
ヘビロが回転し糸のヨレやカラミを軽減する「からみ防止」付き。

道糸のトップへの取り付けは、装着脱が容易にできる「ひきほどき」が最適です。

マルチフレックス(2段)

マルチフレックス
狙うポイントに合わせて即座に長さが変えられるマルチシステム。
製品スペック
製品スペック
品名コード | 調子 | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 使用材料(%) | モーメント | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | 適正ハリス(号) | JANコード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20054 | 硬中硬 | 5.4 | 21,000 | 114 | 54.0 | C98.0 G2.0 | 16.6 | 12 | 0.8 | 23.6 | 0.15〜0.8 | 4549018448610 |
20054 | 硬中硬 | 6.3 | 26,000 | 160 | 54.0 | C98.0 G2.0 | 26.4 | 14 | 0.8 | 26.7 | 0.15〜0.8 | 4549018448627 |
20055 | 硬調 | 4.5 | 19,000 | 86 | 54.0 | C98.0 G2.0 | 10.1 | 10 | 0.8 | 22.4 | 0.2〜1 | 4549018448658 |
20055 | 硬調 | 5.4 | 23,000 | 120 | 54.0 | C98.0 G2.0 | 17.2 | 12 | 0.8 | 23.4 | 0.2〜1 | 4549018448634 |
20055 | 硬調 | 6.3 | 28,000 | 165 | 54.0 | C98.0 G2.0 | 27.8 | 14 | 0.8 | 26.6 | 0.2〜1 | 4549018448641 |
20056 | 超硬 | 4.6 | 21,000 | 120 | 49.0 | C98.0 G2.0 | 16.0 | 12 | 0.9 | 24.4 | 0.3〜1.2 | 4549018448665 |
20056 | 超硬 | 5.4 | 25,500 | 170 | 49.0 | C98.0 G2.0 | 25.1 | 14 | 0.9 | 27.0 | 0.3〜1.2 | 4549018448672 |
全国釣竿公正取引協議会認定第8087号
C=カーボンファイバー、G=グラスファイバー
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
※モーメント=標準自重(kg)×竿尻から重心までの長さ(cm)
※上記の竿はエポキシ樹脂を使用しています。
※希望本体価格には消費税は含まれておりません。
関連レポート
-
2022-05-31
数釣りにこだわった一日。
今シーズンは色々な方々と釣行する機会が多く、初めてアマゴを手にして満面の笑みで喜ぶ姿や、厳しい条件下でようやく掛けた魚を見る優しい笑顔を見ていて、改めて魚を釣ることの楽しさ、大事さに気付いた。私の原点である渓流域の釣りに […] -
2022-02-21
一粒で二度おいしい?
2月16日、長野県の渓流釣りが解禁となったので、松本市を流れる犀川漁協館内に釣行した。事前に遊魚券(年券)は購入してあったのでコロナリスクを下げるため、自宅近くのコンビニで必要な食材等を買い出してポイントへ直行。この日は […] -
2022-01-06
荒川鮭有効利用調査に参加。
12月5日に新潟県村上市の荒川で行われている鮭有効利用調査に参加した。前日もエントリーしていたが、金曜夜からの雨で増水し危険が伴うとの判断で中止となってしまった。翌 5日は早朝から受付に列び、ネットの河川情報で水位の減少 […] -
2021-09-21
釣友に誘われ朝練に。
渓流シーズンもあと僅か、釣友のK君から朝練に行きたいですと要望があり山梨県都留市の桂川へ釣行した。このところ取水状況により水位が高く危険な区間があると言う情報で心配したが入渓した西桂地区は平水より少し高い程度で条件的には […]