釣果
カワハギ 12cm〜27cm 18匹
9月以降も水温の高い状態が続き、本格期への突入が遅れていた東京湾・竹岡沖のカワハギ釣り。しかし、10月も中旬を迎え、徐々に水温が下がってくると、それまで浅場にいたカワハギが徐々に深場へと移動し始める。メインポイントとなる竹岡沖での釣果も上がり始め、本格期突入の気配も色濃くなってきた。そこで神奈川県横浜市の金沢八景の船宿から竹岡沖の状況を確かめてきた。
船長に近況をたずねると「魚が固まっている状況ではないですし、数もまとまって出るという状況でもありません。1尾を大切に釣っていくイメージが大切だと思います。型は大型も出ますが、コッパも混じり始めているので、ハリの選択もキーポイントとなるかもしれませんね。価値ある1尾を狙っていきましょう」と答えてくれた。
午前7時20分に出船。約40分でポイントの竹岡沖に到着する。スタートの水深は15m。砂地が広がる平坦な場所ながら、時折ツブ根が点在する海底状況。
まずは横の釣りで組み立ててみようと考え、前方にキャストした後、オモリをサビキながら海底に起伏や変化のある場所を探していく。下オモリが海底の変化を察知したら、その場でゼロテンション。サオ先を注視するとともに、手感度でも魚からのシグナルに神経を注いでいった。すると、サオ先に変化が出る前に仕掛けの周りにジャレつく気配を手感度でキャッチ。そのままゼロテンションをキープしているとトン、トトンっとサオ先にも小さなアタリが出始める。そのまま仕掛けのテンションをキープしていると、ハリが口に中に入ったようでサオ先に出るアタリが大きくなった。すかさず、魚の重さをサオへと乗せ込むようにやや長めのストロークでアワセを入れてからリーリング。姿を見せたのは20cm前後の本命であった。同じ釣り方でひと流しの間に同サイズを2尾追釣。
使用していたのは、新発売の糸付 競技カワハギ(くわせ)10cm 4.5号と糸付 競技カワハギ(AT)10cm 4.0号。吸い込みの良さが顕著に現れた結果であった。
同じエリアを何度か流し変えていったものの、その後は外道のアタリもない時間帯が続き、9時半を回ったところで、船長は「ちょっと根回りを攻めましょう」と、船を南下させる。新しいポイントの水深は20m前後。ここでは縦の釣りへと私も釣り方をチェンジさせ、ハリもハゲバリタイプの競技カワハギ 速攻にしてリスタートとなる。
オモリ着底後、素早く1mほど底を切り、上下に細かく誘いながら荷重変化によって生まれる違和感に神経を注いでいく。すると、誘いの中でハリへの噛みアタリをキャッチ。手首を返す程度に素早く小さなアワセを入れるとサオが一気に叩かれた。その引きをいなしながら取り込んだのは、当日最大となる27cm。ハリを付け替え、再び同じタナを攻めるとすぐにアタリが出て、立て続けに5尾の連荘を味わうことができた。
横の釣りと縦の釣りでハリをアジャストさせ、その時々の最適なハリのチョイスによって、その後も流し変えるたびにポツポツと本命を拾い続けていくことができた。その結果、午後2時の沖上りまでに18尾をキャッチすることができ、竿頭のおまけつき。竹岡沖の本格期突入間近を実感する釣行となった。
これから気温が下がるのにあわせ、水温も低下してくる。その水温低下とともにカワハギの群れが固まれば、何時、好調のスイッチが入ってもおかしくはない。これから本格期を迎える竹岡沖のカワハギ釣り。釣り方とハリのチョイスを自分なりに組み立てて、その本格期に備えよう!





タックルデータ
- ライン
-
ライン PE 1.0号、競技カワハギ ヒラ打ちシンカー(25号)、競技カワハギ ヒラ打ちシンカー(30号)、タコベイト集魚板
田中義博の関連レポート
-
2025-04-10
ノッコミ本番!コマセマダイ好機到来(神奈川県久里浜沖)
がまかつ 船インストラクターの田中義博です。この時期、私が傾倒しているのが、東京湾口部で盛り上がりを見せるオキアミコマセで狙うマダイ釣り。水温の上昇とともにノッコミの時期を迎えるとあって、狙うタナも上ずってくる。大型の出… -
2021-03-04
越冬ポイントで食い上昇中
1年を通して狙うことのできるコマセマダイ。水温が最も低下する12月から2月にかけては、冬場の越冬ポイントがメインステージとなる。水深はおよそ80~100メートル前後。関東エリアでは、神奈川県の久里浜沖がその越冬ポイントと… -
2019-08-01
【船】田中義博(神奈川県 横須賀市)
東京湾で高い人気を誇るタチウオ。テンビンを介したエサ釣りが主流ではあるものの、ルアーや関西で主流のテンヤも船宿によっては可能となってきており、様々なスタイルでメーターオーバーを狙っている。出張続きの代休が急遽取れたため、… -
2019-05-06
【船】田中義博(神奈川県 横浜市)
東京湾の湾口部に位置する神奈川県サイドの剣崎沖や千葉県サイドの冨浦沖などでは、マダイの乗っ込みシーズンが盛期を迎えています。乗っ込みとは水温の上昇にあわせて産卵行動に移る魚体が浅場へと移動してエサの追いも活発になることで…
船の関連レポート
-
2025-09-01
今季好調 千葉県木更津沖 盤洲のシロギス(千葉県木更津沖)
今季絶好調の「シロギス」連日束釣りの釣果が出ていて、大人気の釣り!当日も満船!この釣りの人気がうかがえます!ポイントは千葉県木更津沖の盤洲!水深は3〜7メートル先ずは天秤振分け仕掛けからスタート!一投目からバリバリ当たり… -
2025-08-12
「夏タチ」申し上げます!(兵庫県洲本沖)
「夏タチ」というワードだけで元気になれるトモチンです。泉佐野から出船の「上丸」へ行ってきました。シーズン初だったので楽しみすぎる♪当日は、長潮。出船のキャビンの中、常連さん曰く、「今日は小型が多いかも」との事。数を伸ばし… -
2025-06-18
神奈川県久比里エリアの夏カワハギ【久比里/山下丸】
神奈川県久比里山下丸さんより、夏カワハギ全開の海へ!!いよいよ始まった、デカハギ乱舞の夏カワハギ!海の中は産卵前、産卵中、産卵後と色々なカワハギが混在している感じ!当たり方も、それぞれ!テクニカルな当たりから大きい当たり… -
2025-06-02
明石タコ連日超絶好調!ウキウキクローで大爆釣!
明石タコがめちゃくちゃ釣れ始めていることを皆さんはご存知でしょうか?? 各船宿さんの釣果情報を毎日見ていたら気持ちを抑えられなくなり、がまかつ広報と鈎の企画チームで明石の魚英さんにお邪魔して明石タコを堪能してき…