釣果
ヒラメ 1.8kg 1匹
千葉県は御宿の船宿から仕立のヒラメ狙いで出船しました。
寒気の南下と南岸低気圧の影響で夜半から降雪・大雪予報です。リスケも頭をよぎります。が、船宿から「港前なら問題なく出船できる」との連絡があったため予定通り釣行しました。
参加者は6名。午前4時過ぎに港に到着すると北東の強風が10m近く吹いていますが、陸地が壁となり海はそれほど荒れていないように見えました。全員が集合したところで午前5時半に出船です。港を出ると気温より海水温が高いことで、ケアラシが発生。モクモクと湯気が立つような幻想的な雰囲気の中、船長の言葉通り約10分の港前で船は止まります。
エサのイワシが配られ、早速スタート。エサのイワシは親バリのハリ先を口の中から入れ上顎のセンターにしっかりと抜きます。孫バリは背ビレの後方のウロコを取り浅めに刺すことで、イワシの泳ぎを妨げないように注意しました。まずエサを投入し、イワシがしっかりと泳いでいることを確認してからオモリを投入します。一気に落とさず、しっかりとサミングしながらイワシをやさしく海底へと送り込みます。
着底後はオモリを底から50cm〜60cm程度上げた位置を基準にしてアタリを待ちます。船は片絃に風を受けて流す「横流し」のため、船の動きにあわせ海底形状も刻一刻と変わります。30秒に1回のペースで底を取り直し、常に海底形状に合わせて付けエサのイワシが海底をトレースしながら泳いでいるイメージでヒラメからのシグナルを待ちました。
開始から1時間を経過してもなかなかアタリを出すことができません。船中も沈黙の時間が続きました。必ずチャンスはあると信じて狙い続けます。この時に注意していたことは、海底状況の変化。タナを取り直す際にオモリから伝わる感触で海底が砂なのか岩なのかが認識できます。ヒラメは根の縁や上に潜んでいることも多いため、オモリから伝わる感触の変化を読み取るよう竿から伝わる感触に集中します。
開始から2時間が経ったころ、オモリが根の上に差し掛かったところでイワシがパタパタと暴れる感触がサオ先を通じて手に伝わります。がま船 シーファング ヒラメのライトシリーズはスーパートップをサオ先に使用しているため感度が抜群です。イワシの動きにより近くにヒラメがいることを瞬時に伝えてくれました。その直後、イワシが抑え込まれグッと咥えたシグナル。
ややテンションを掛けながらその状態をキープしていると「グッ、グッ」と力強さが増していきます。この時もサオ先はしなやかに食い込みを補助してくれ、安心して待つことができました。そこからひと際トルクを感じる引きに変化したところで魚の重さを竿へと乗せ込むようにアワセを入れると、がっちりとハリ掛かり。胴の部分で魚の重さと引きを受け止め、竿の角度を一定にしてリーリング。無事に海面を割ったところを船長がタモ取りしてくれました。
上がったのは1.8kgのよく肥えたヒラメ。身は肉厚で背身が盛り上がった美味しそうな1尾でした。続く投入でもアタリが到来したもののハリ掛かりに至らず残念。
その後も次のアタリを出すためタナ取りを頻繁に行っていったものの海況が悪化。沖からのウネリが大きくなってきたことに加え風も収まらず、安全を考慮して午前10時を過ぎたところで早上がりとなりました。船中では型見ずの方も数名。難しく厳しい状況でしたが何とか本命を手にできて安堵した釣行となりました。
帰宅後はお刺身で舌鼓。脂が適度に乗り食べては一番美味しい時期となっております。
このエリアのヒラメ狙いは5月初旬までです。釣期は残り2か月半となりました。例年であればこれからの次期はイワシの群れの回遊が頻繁にみられるようになり、その群れについた大型がキャッチできる絶好期です。数釣りは難しくなるものの、大型への夢を馳せて、私もリベンジしたいと思っています。皆さんもチャレンジされてはいかがでしょう。





タックルデータ
- ライン
-
ライン PE2号、リーダー フロロカーボン 6号 3m、オモリは40号〜60号
田中義博の関連レポート
-
2025-04-10
ノッコミ本番!コマセマダイ好機到来(神奈川県久里浜沖)
がまかつ 船インストラクターの田中義博です。この時期、私が傾倒しているのが、東京湾口部で盛り上がりを見せるオキアミコマセで狙うマダイ釣り。水温の上昇とともにノッコミの時期を迎えるとあって、狙うタナも上ずってくる。大型の出… -
2021-03-04
越冬ポイントで食い上昇中
1年を通して狙うことのできるコマセマダイ。水温が最も低下する12月から2月にかけては、冬場の越冬ポイントがメインステージとなる。水深はおよそ80~100メートル前後。関東エリアでは、神奈川県の久里浜沖がその越冬ポイントと… -
2019-10-29
【船】田中義博(神奈川県 横浜市)
9月以降も水温の高い状態が続き、本格期への突入が遅れていた東京湾・竹岡沖のカワハギ釣り。しかし、10月も中旬を迎え、徐々に水温が下がってくると、それまで浅場にいたカワハギが徐々に深場へと移動し始める。メインポイントとなる… -
2019-08-01
【船】田中義博(神奈川県 横須賀市)
東京湾で高い人気を誇るタチウオ。テンビンを介したエサ釣りが主流ではあるものの、ルアーや関西で主流のテンヤも船宿によっては可能となってきており、様々なスタイルでメーターオーバーを狙っている。出張続きの代休が急遽取れたため、…
船の関連レポート
-
2025-08-12
「夏タチ」申し上げます!(兵庫県洲本沖)
「夏タチ」というワードだけで元気になれるトモチンです。泉佐野から出船の「上丸」へ行ってきました。シーズン初だったので楽しみすぎる♪当日は、長潮。出船のキャビンの中、常連さん曰く、「今日は小型が多いかも」との事。数を伸ばし… -
2025-06-18
神奈川県久比里エリアの夏カワハギ【久比里/山下丸】
神奈川県久比里山下丸さんより、夏カワハギ全開の海へ!!いよいよ始まった、デカハギ乱舞の夏カワハギ!海の中は産卵前、産卵中、産卵後と色々なカワハギが混在している感じ!当たり方も、それぞれ!テクニカルな当たりから大きい当たり… -
2025-06-02
明石タコ連日超絶好調!ウキウキクローで大爆釣!
明石タコがめちゃくちゃ釣れ始めていることを皆さんはご存知でしょうか?? 各船宿さんの釣果情報を毎日見ていたら気持ちを抑えられなくなり、がまかつ広報と鈎の企画チームで明石の魚英さんにお邪魔して明石タコを堪能してき… -
2025-04-30
悶絶春カワハギ(千葉県竹岡沖)
千葉県上総湊港彦次郎丸さんより仕立て船での釣行!水温も上がって来て、釣果も上がってきてる竹岡沖へ。海の中は産卵を意識し始めた活性高めのカワハギが増えてきました!しっかりとアタリを出してくれて、餌を3つ全部食べてくれるので…